ハウスメーカーの坪単価- 注文住宅の費用や相場

MENU

ハウスメーカーの坪単価ってどれくらい?

注文住宅の依頼先を検討するにあたって、
ハウスメーカーの坪単価は知っておきたいところです。

代表的なハウスメーカーの坪単価

下記の表にまとめてみました。
公表坪単価と、問い合わせによって作成しています。

 

坪単価の他にも、簡単にではありますが
ハウスメーカー各社の特徴をまとめています。
各社で力を入れているポイントは様々です。
坪単価だけでなく、各社の特徴をよく比較して、
ご自身にぴったりなハウスメーカーを見つけてください。

 

※クリックすると公式サイトを見ることができます。
※詳細リンクをクリックすると各ハウスメーカーを解説したページに移動します。
2021年1月に追加、更新。新しい情報が入り次第更新します。

 

 

坪単価だけではない。あなたが気になるハウスメーカーが簡単に比較できる

坪単価だけの比較ではなく注文住宅を検討されている方に有名ハウスメーカー・住宅メーカー各社の特徴やポイントを比較できる計画書がもらえます。さらに住宅補助金に関する専門的なアドバイスを提供いたします。補助金の種類や条件、申請手続きなどについて、わかりやすく解説いたします。

 

  • 簡易的な間取りを作成してほしい
  • 大手ハウスメーカー(住宅メーカー)を簡単に比較したい
  • 住宅補助金に関する専門的なアドバイスが欲しい
300万近くの差がでる!家づくり攻略法

 

 

 

 

ハウスメーカー注文住宅の坪単価比較ランキング【2023】

一般的なハウスメーカーの価格帯を一覧としてまとめました。

 

ハウスメーカー

坪単価

(万円)

採用構法

特徴

アイ工務店

50~70

木造

アイ工務店が安くできる理由は、「資材の大量一括購入・宣伝広告費の削減・人件費の削減」の3点に集約できそうです。とりわけ、経験豊富な営業が1人で何役もこなすところは特筆すべき点です。

アイ工務店の特徴・評判・坪単価の詳細

アイダ設計

29~50

木造

適正価格がウリのアイダ設計が提供するブラーボシリーズには「555万円」の価格帯があります。そのカラクリには蓄積したコストダウンのノウハウがあります!

アイダ設計の特徴・評判・坪単価の詳細

アイフルホーム

30~65

木造

工務店と住宅メーカーのメリットを合わせたフランチャイズシステムを開発したことにより、統一価格&品質の家を建てることが実現でき、安定感あるハウスメーカーです。

アイフルホームの特徴・評判・坪単価の詳細

アエラホーム

40~70

木造

数年前までは、ローコスト住宅を打ち出していましたが、現在は経営方針を改め、快適住まいを提供するべく、「高気密・高断熱」による省エネ住宅を得意としています。

アエラホームの特徴・評判・坪単価の詳細

アキュラホーム

40~88

木造

カンナ社長が工務店をつなぐJAHBnet(ジャーブネット)を構築した結果、建築資材を安く仕入れることが可能になり、お客様の建築費用を抑えることに成功しました。

アキュラホームの特徴・評判・坪単価の詳細

アルネットホーム

43~93

木造

見積もりがわかりやすいと評判。床面積に応じて、価格が変わってきますので、間取りを変更しても価格に影響を受けにくく、カーテンなど、生活必需品が揃っています。

アルネットホームの特徴・評判・坪単価の詳細

R+house

22~110

木質パネル

建築家と建てる家というのは高いのですが、メーカー直送システムを採用し、原価のままで材料が得られますので、安い価格を実現。材料費を抑えた分を建築家へ回せる。

R+houseの特徴・評判・坪単価の詳細

飯田産業

39~64

木造

長い実績があり、過剰な宣伝費などをかけていないので、適正価格で住宅を提供しています。諸経費全てを入れた総額が明確なので、資金計画がたてやすいです。

飯田産業の特徴・評判・坪単価の詳細

イザットハウス

65~80

木造

外断熱が特徴で、外と部屋の壁内部の結露が発生しにくく、一年中快適に過ごせます。外観はレンガ貼りが特徴で、家全体の高級感があり、素敵なお家デザインです。

イザットハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

イシンホーム

34~78

木造

お客様の紹介が約60%なので、あまり知らない方も多いと思います。住宅の研究開発に力を入れ、無借金経営が特徴。太陽光発電を得意として、売電で住宅ローンを相殺する使用も有り。

イシンホームの特徴・評判・坪単価の詳細

一条工務店

45~87

木造
(2×4、6)

全館温水式床暖房が特徴。他社でオプション使用の高クオリティーの設備が、自社工場(HRD社)で開発、製造していることにより標準仕様で手に入ります。外装はキレイが続く材料を使用。

一条工務店の特徴・評判・坪単価の詳細

ウィザースホーム

40~130

木造
(2×4、6)

新昭和が持つブランド、ウィザースホーム。2×6の材料を使用しているため、耐震性能が高く、断熱材で充填する硬質ウレタンの密度も上がり、断熱性能が向上する建物を特徴としています。

ウィザースホームの特徴・評判・坪単価の詳細

エースホーム

40~70

木造

ヤマダエス・バイ・エルとLIXILが共同出資し、つくったフランチャイズハウスメーカー。大手2社が手がているので、若い会社ですが、安心感はあります。

エースホームの特徴・評判・坪単価の詳細

オーガニックハウス

55~90

木造

近代建築の三大巨匠の一人「フランク・ロイド・ライト」の意思を継承し、「有機的建築」を得意としています。建物の強度、耐火、劣化、遮音、空気・温熱環境も高い基準で設計されています。

オーガニックハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

菊池建設

65~90

木造

大手ハウスメーカーと価格は変わらず、数寄屋作りなど本格木造建設の技術を受け継いでいて、宮大工出身の創業者が木造建築の良さを広めようと創業し、静岡市に本社を置くハウスメーカー。

菊池建設の特徴・評判・坪単価の詳細

木下工務店

52~100

木造
(2×4)

完全自由設計で施工品質と予算管理の透明性を確保する為、キノシタマイスタークラブがあり、独自の「直営施工」を売りとしています。品質と予算管理は信頼できるでしょう。

木下工務店の特徴・評判・坪単価の詳細

クレバリーホーム

38~79

木造

新昭和が展開するフランチャイズチェーン(FC)のローコスト住宅です。タイル外壁が標準仕様というのが特徴で、費用を抑え、他と差をつけられるお家を建てられます。

クレバリーホームの特徴・評判・坪単価の詳細

三交ホーム

52~118

木造

三交交通グループが扱う注文住宅のブランドで、本社は三重県。三重県・愛知県・岐阜県・奈良県を中心に展開しています。在来軸組工法の注文住宅を得意としています。

三交ホームの特徴・評判・坪単価の詳細

サンヨーホームズ

55~100

軽量鉄骨造

太陽光発電を標準装備し、エコに対して積極的なハウスメーカーです。2016~ZEH住宅を標準とし、「年単位」のランニングコストパフォーマンスが高いのが評判です。

サンヨーホームズの特徴・評判・坪単価の詳細

GLホーム

50~80

木造
(2×4)

LIXIL住宅研究所に本部を置くフランチャイズシステムのハウスメーカーです。2×4(ツーバイフォー)住宅を販売。輸入住宅風のデザインから純日本家屋風のデザインを得意としています。

GLホームの特徴・評判・坪単価の詳細

住宅情報館

40~70

木造
木質パネル

壁倍率5倍を誇る「スーパーパネル」を設置しることで、広々とした空間や、通常より広いサッシを設けることができ、開放感、と採光は抜群に良いです。

住宅情報館の特徴・評判・坪単価の詳細

スウェーデンハウス

70~100

木質パネル

「高気密」「高断熱」の先駆けと言っても過言ではないハウスメーカー。輸入住宅を扱っており木製サッシが特徴的です。一般的な相場より高いですが、こだわりのあるあなたにはピッタシ!

スウェーデンハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

住友不動産

50~92

木造
(2×4、6)

最高ランクである耐震等級3に対応可能な、2×4工法のすぐれた耐震性能で、阪神・淡路大震災において半壊・全壊ゼロの実績を持つ住友不動産。高断熱、遮熱に強い2×6工法も採用。

住友不動産の特徴・評判・坪単価の詳細

住友林業

80~103

木造

国の森林を保有しているので、他社と金額が変わらずに、木の一番良いところを建築資材に使えるのが特徴。木の高級材料に興味があるあなたにはおすすめ!アフターも長期保証。

住友林業の特徴・評判・坪単価の詳細

積水ハウス

74~133

木造・鉄骨
・軽量コンクリート

累積新築戸数トップを走るハウスメーカー。柱を必要としない広い間取り、天井高が特徴。制震システム「シーカス」は地震による建物変形を1/2に軽減させることに成功。蓄積されたノウハウが売り!

積水ハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

セキスイハイム

60~90

木造
(2×4、6)
・鉄骨

中高層マンションでよく使われている「ラーメン構造」が特徴で、揺れに強い建築を得意としています。工場生産をして現場で素早く組み立てますので、工期が短く、高品質のお家を建てれます。

セキスイハイムの特徴・評判・坪単価の詳細

セルコホーム

45~85

木造
(2×4、6)

カナダ輸入住宅に関しては国内ナンバー1のシェア!住宅先進国として有名なカナダの住宅を輸入販売しているハウスメーカーです。ファッションをするように、インテリアもセレクト可能。

セルコホームの特徴・評判・坪単価の詳細

ベツダイホーム

30~117

木造
(2×4)

デザイナーと手を組み、デザイン性の高い設計プランを多数用意!標準仕様が低価格なため、価格調整がしやすいのと、資金計画も立てやすく、浮いた費用は新居で家具家電などに回せます。

ベツダイホームの特徴・評判・坪単価の詳細

泉北ホーム

46~86

木造
(2×4)

契約後に他社なら追加オプション、オーダーで数百万かかる住宅設備等が標準装備されているオールインワン住宅です。阪神淡路大震災での全壊・半壊ゼロの実績を持つ「2×4工法」を積極的に採用。

泉北ホームの特徴・評判・坪単価の詳細

スマイルアップ(旧:ダイケンホーム&サービス株式会社)

50~85

木造
(2×4)

親会社は建具メーカーの東証1部上場の大建工業で、建て具の内装ドアや壁材、吸音材などを大建工業の商品だけで揃えられています。マニュアル化された仕様や施工方法なのでメンテナンスが楽です。

スマイルアップ(旧:ダイケンホーム&サービス株式会社)の特徴・評判・坪単価の詳細

大成建設ハウジング

75~91

RC造
木造(2×4)

住宅でコンクリート造(RC)を採用してるハウスメーカー。コンクリート造の欠点である工期の長期化や、プレキャスト生産なので、壁や床の構造強度のばらつきを抑え、高品質を維持しています。

大成建設ハウジングの特徴・評判・坪単価の詳細

ダイワハウス

53~196

木造
鉄骨造

「天井高があって開放感がある」で有名なハウスメーカーです。従来の天井高より、約30cm高いと言われています。高い坪単価はモデルハウスでの坪単価になります。

ダイワハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

タマホーム

36~69

木造

20代の味方のローコスト住宅で有名なハウスメーカー。間に業者をはさまないので、中間コストがかからず、その浮いた費用を品質の為に貢献。住宅性能も最高等級のまま。

タマホームの特徴・評判・坪単価の詳細

土屋ホーム

60~113

木造
(2×4)

外断熱のパイオニアとして実績を多く持つ、北海道生まれのハウスメーカー。スキップフロア、インナーテラスが、お子様を持つ家族に大好評!甲信越、北関東東北などの寒冷地にお住まいのあなたにおすすめ。

土屋ホームの特徴・評判・坪単価の詳細

東急ホームズ

50~75

木造
(2×4、6)

国内では希少!北米スタイルの輸入住宅で有名なハウスメーカー。日本製品では体感できないこだわりのある独特なライフスタイルを実現したいあなたにはおすすめです。

東急ホームズの特徴・評判・坪単価の詳細

トヨタホーム

55~92

鉄骨造

60年長期保証で有名なハウスメーカー。高品質と技術力に自信があるので、実現できる保証です。鉄骨ラーメン構造で従来より、広い間取りを設計できるのが、特徴です。開放感好きなあなたにはおすすめです。

トヨタホームの特徴・評判・坪単価の詳細

パナソニックホームズ

60~130

鉄骨造

独自の技術力、積み上げられてきた長年の歴史などに強みがあり価値のある住宅を実現するハウスメーカー(旧パナホーム)。その背景には、パナソニックによる独自の性能や工夫が詰め込まれています。

パナソニックホームズの特徴・評判・坪単価の詳細

日本ハウスホールディングス

55~94

木質パネル

檜を使った本格的な木造住宅を扱うハウスメーカー。血統書のついた国産檜の無垢材を構造材に使用しています。最高級檜を使用していますので、建物の品質は大変高く、長持ちします。

日本ハウスホールディングスの特徴・評判・坪単価の詳細

桧家住宅

40~64

木造
(2×4)

新時代冷暖システムの背景にZ空調と高気密・高断熱のWバリア工法があります。省エネルギー効果が大変高く、快適な住まいの実現と、ランニングコストを抑えられるといった特徴があります。

桧家住宅の特徴・評判・坪単価の詳細

フィアスホーム

45~70

木造
耐震パネル

比較的、新しいハウスメーカーです。建具・設備を提供してきた実績を持つ、リクシルが中心になって動いていますので、省エネに非常に強い住宅を提供しているのが特徴です。

フィアスホームの特徴・評判・坪単価の詳細

富士住建

33~64

木造
(2×4)

住宅性能表示制度「8項目」最高等級対応しているにも関わらず、適正価格を表示。その背景には仕入れ単価、広告費を抑えるといったカラクリがあります。住宅のクオリティーを下げずに、低コストは富士住建です。

富士住建の特徴・評判・坪単価の詳細

フジ住宅

50~98

木造
(2×4)

分譲を中心に販売しているハウスメーカー。土地、建物を一緒に販売することにより、土地探しの無駄な時間を短縮できるといったメリットがあります。安く、高性能な住宅を手に入れたいあなたへ。

フジ住宅の特徴・評判・坪単価の詳細

ブルースホーム

52~87

木造
(2×4、6)

欧米式の住宅を輸入しているハウスメーカー。デザイン性の高い輸入住宅に、日本の性能をプラスして提供していますので、日本にいながら欧米の雰囲気を味わえます。こだわりのあるあなたにおすすめです。

ブルースホームの特徴・評判・坪単価の詳細

へーベルハウス

65~104

鉄骨造(重量)

躯体構造耐用年数60年以上と住宅の強さに定評のあるハウスメーカー。その自信から、60年無料体験システム(ロングライフシステム)を採用しているのが特徴です。外壁を火災に強い、ALCコンクリートを採用しています。

へーベルハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

ミサワホーム

65~90

木質パネル

南極にある昭和基地の建物の提供実績のあるハウスメーカー。厳しい環境を乗り切るための性能だけでなく、グッドデザイン賞を30年連続で取得するなど、デザイン面でも実績があるのが特徴です。

ミサワホームの特徴・評判・坪単価の詳細

三井ホーム

50~98

木造
(2×4)

提案力に強い定評のあるハウスメーカーです。その背景には、外部で活躍している建築士、インテリアコーディネーターが打ち合わせに同席する仕組みにあります。細かいディテールまで、話合えます。

三井ホームの特徴・評判・坪単価の詳細

三菱地所ホーム

70~101

木造
(2×4)

部屋ごとに快適な温度を設定できる、「全館空調」が特徴のハウスメーカー。全館空調を取り入れることで、冷暖房費を40%カットし、花粉などをカットし、室内の空気を奇麗に保てる第二、第三の特徴があります。

三菱地所ホームの特徴・評判・坪単価の詳細

ヤマダホームズ

50~100

木造
(2×6)

ヤマダエス・バイエルからヤマダホームズへ2018/10/1社名変更。有名な家電量販店ヤマダ電機の100%子会社ということもあってIOT、スマートハウスなど次世代住宅に強い特徴があります。

ヤマダホームズの特徴・評判・坪単価の詳細

ヤマト住建

50~90

木質パネル

外断熱が特徴的なハウスメーカーです。同時に高気密、高断熱は当たり前に力を入れていて、快適な住まいを提供しています。大々的な広告活動をしていないので、ローコストに近い住宅提供を実現しています。

ヤマト住建の特徴・評判・坪単価の詳細

ユニバーサルホーム

47~70

木造

特徴として、地熱床システムを採用し、1F全面床暖房と外壁にALCを使い、1年を通して快適な住まいを実現。フランチャイズ(FC)のメリットをいかし、品質を維持しつつ省コストを実現。

ユニバーサルホームの特徴・評判・坪単価の詳細

レオハウス

37~95

木造
(2×4、6)

タマホームと業務提携していたという経緯もあって、ローコスト路線など、似通ったところが多く比較される機会が多いです。2006年から住宅事業を展開し、まだ若い会社ですが、親会社が一部上場企業と安心感は大。

レオハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

レスコハウス

65~95

RC造

工場で生産されたプレキャストコンクリートのパネルを、現場でボルトを使って箱型に組み立てるWPC(ウォールプレキャストコンクリートパネル)工法が特徴のハウスメーカー。

レスコハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

ロイヤルハウス

30~55

木造

8年連続グッドデザイン賞、受賞経歴を持つハウスメーカー。ロイヤルSSS構法を打ち出し、美しく、力強い木造住宅を提供。共同仕入れ、施工、中間マージンがかからないので、ローコスト住宅を実現。

ロイヤルハウスの特徴・評判・坪単価の詳細

希望予算から最良のハウスメーカーを見つける方法

 

上記の表をご覧になって、どうお感じになられましたでしょうか?

 

「改めて、ハウスメーカーの多さに驚いた」

「この中から一社に絞り込むのは大変そうだな~」

このように思われた方もいるかもしれませんね。

 

正直私自身も、データをまとめながらまいってしまいました^^;

 

 

一社一社を比較して、最適なハウスメーカーを選びたいところですが、
ハウスメーカーはその数の多さに加えて、
各ハウスメーカーがそれぞれに、
価格帯の違う商品やプランも用意しているため、
ひとつひとつ検討していては、時間と労力がかかってしまいます。

坪単価だけの比較ではなく注文住宅を検討されている方に有名ハウスメーカー各社の特徴やポイントを比較できる計画書がもらえます。さらに住宅補助金に関する専門的なアドバイスを提供いたします。補助金の種類や条件、申請手続きなどについて、わかりやすく解説いたします。

 

  • 簡易的な間取りを作成してほしい
  • 大手ハウスメーカーを簡単に比較したい
  • 住宅補助金に関する専門的なアドバイスが欲しい
300万近くの差がでる!家づくり攻略法

 

また、坪単価は「だいたいこのくらいで家が建ちますよ」
という目安なので、最終的に支払う金額とは異なります。
建てる人それぞれの要望に合わせて坪単価は変動しますし、
建築費用以外の金額が含まれていないため、
坪単価からハウスメーカーを選ぶと、希望予算をオーバーしてしまうこともあります。

 

最良のハウスメーカーを見つけるために、何をすればよいか

 

希望予算から、効率良くハウスメーカーを見つける手段として、
『複数のハウスメーカーから、同一価格でプランを提案してもらう』
という方法がおすすめです。

 

 

例えばですが、予算を2,000万円程度で考えている場合は、
各ハウスメーカーから2,000万円でプランを提案してもらい、
その中から、“最も良いプランを提案してくれたハウスメーカーを選ぶ”
という方法です。

 

 

この方法でハウスメーカーを選ぶと、
価格が同一なので、各社の特徴やプランを比較しやすくなりますし、
土地や諸費用などの金額も考慮した上で、
プランを提案してもらうことができるので、
予算をオーバーすることなく、計画通りの家づくりができます。

 

何より、最良の提案をしてくれるハウスメーカーが見つかり、
同じ出費でより良い家を建てられることが魅力です。

 

 

この方法は、
『タウンライフ』というサービスを利用すると簡単に実践可能です。

 

タウンライフは、希望予算や要望を伝えるだけで、
地域のハウスメーカーや優良工務店から、
“一括で”プランの提案が受けられるサービスです。
家にいながら提案依頼ができるので、
効率良く情報を集めながら、より多くのハウスメーカーを比較できます。

 

無料で一括相見積もりができる

 

通常のハウスメーカー選びに、タウンライフをプラスするだけで、
このようなメリットがあります。

〇 異なる特徴をもつ住宅会社から提案が受けられるので、視野が広がり、新しい発見がある。

〇 ハウスメーカーと工務店をバランスよく比較できる。

〇 見積もり書を作成してもらうことができるので、お金のイメージもつきやすい。

〇 あなたに合わせた提案書を見比べることで、各社の違いが分かりやすくなる。

〇 ネットから提案依頼ができるので、住宅業界によくある『売り込み』をかけられにくい。

〇 複数社への一括依頼で、時間と労力を節約できる。

〇 信頼できる情報をもとに、迷うことなく住宅会社を選べるようになる。

 

『タウンライフ』は、
たくさんのの方々に利用されている、信頼性の高いサービスです。

 

ご利用された方々からは、

・「要望通りの間取りが出来て、理想の家が建ちました。」
・「子育てや家事の合間に家づくりを進めることが出来ました。」
・「複数社から提案を受け取ることができたので、自分に合ったプランに出会えました。」

など、多くの方が理想の家づくりを実現しています^^

 

最良のハウスメーカーを見つけ、素敵な住まいを手に入れるために、
あなたも今すぐご利用になられてみてはいかがでしょうか?

無料で気軽に利用できるサービスです。

 

注文住宅から土地探しまで無料で見つけたい人の詳細はこちら

 

ハウスメーカーに特化したプランはこちら

 

ハウスメーカーをはじめリフォームや住宅サービスの口コミ評判を集めたサイトを参考にするのも良いかもしれません。

住まいの評判

 

おすすめ関連記事

 

>>家づくりにどう臨むべきかのページに進む

 

>>注文住宅の費用や相場TOPページに戻る


理想の家づくりを実現するために

快適な生活を手に入れるためには注文住宅を建てることが理想的ですがデメリットも多く、成功するには注意が必要です。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く最も重要なカギは


設計に充分な時間をかけることです。


特に間取りは非常に重要であり、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
大工である私がたくさんのお客様から家づくりに悩んでなかなか進展しない時に見つけたのが「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」では、複数のハウスメーカーがあなただけの「オリジナルの家づくり計画」を提案してくれます。
実際に利用してみて、私が感じたメリットは以下の5つです。

POINT

  1. 無料でわずか3分でネットで申し込みができる。
  2. 大手34社を含む1,050社以上のハウスメーカーから選ぶことができる。
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報や補助金制度の情報が手に入る。
  4. 他社の見積もりを見せることで、大幅な値引きが得られる。
  5. 限定のプレゼントも実施している。

選べる1,050社の中には大手34社のハウスメーカーも含まれているのは大きいです。


タウンライフ家づくり1050社の中から大手34社のハウスメーカー
タウンライフ家づくり

実際に、某ハウスメーカーさんから素晴らしい間取りを提供していただきました。

ハウスメーカー見取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、電話での勧誘は一度もありませんでした(メールでの勧誘はありました)


成功する家づくり7つの法則

申込者全員にもらえる成功する家づくり7つの法則は50P以上の大ボリュームの情報量でした。これだけでもかなりお得だと感じました。


他社の見積もりがあったおかげで、300万円以上の値引きに成功した方もいます。

あなたも理想の注文住宅を手に入れたいのであれば、ぜひおすすめします!

▼公式サイトはこちらからご覧ください。 ▼