今話題のZEH住宅!ZEH化するメリットや価格はどれくらい?

MENU

今話題のZEH住宅が持つ3つの特徴

ZEH(ネットゼットエネルギーハウス)とは?

 

近年の注文住宅では、デザインや間取りだけでなく、
家の省エネ性能も重視されるようになってきました。

 

 

省エネ性能を高めたスマートハウスの登場など、
日本の住宅産業は日々進化しています。

 

 

皆さんは、省エネを超える「創エネ」までも手に入れた、
話題の「ZEH住宅」をご存じでしょうか?
驚きの性能やお得な補助金についてわかりやすく解説します。

 

注文住宅の補助金制度完全ガイドはこちら

 

中古住宅の補助金制度完全ガイド

 

ZEH(ゼッチ)住宅ってどんな家?

 

ZEH(ゼッチ)住宅とは、
Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略で、
家のエネルギー収支が正味ゼロ、もしくはプラスになる住まいを指します。

 

ZEH住宅は、エネルギー収支が正味0になる住まいである

 

日々の暮らしで消費するエネルギーよりも、
家で創り出すエネルギーの方が大きい住まいということですね。
一体どんな特徴を備えた家なのでしょうか?

 

主な3つの特徴をご紹介します。

 

断熱性

屋根や外壁、窓、床下などの断熱性能を高めます。
また、合わせて気密性・通風・採光性を高めることで、
室内温度を年間通して快適に保つことを目指します。
これにより、夏は涼しく冬は暖かい快適な住まいとなり、
冷暖房によるエネルギー消費を極力抑えた暮らしを実現します。

 

省エネ

高い省エネ技術によりエネルギー消費量を抑えます。
具体的には「空調」「照明」「給湯」などにおいて
省エネ効果の高い最新設備やシステムを活用します。
また、開口部のひさしを大きくして日差しを遮ったり、
建物の通気循環を配慮するなど設計面からも工夫を凝らすことで、
より省エネ性能を高めることを目指しています。

 

創エネ

主に太陽光発電システムを利用して
エネルギーを創りだすこともZEHの特徴です。
創り出したエネルギーは日々の生活に使われる電力に回すだけでなく、
蓄電池等に溜めておくことが可能です。

 

ZEHは断熱・省エネ・創エネによりエネルギー収支を0に

 

これら3つの技術を組み合わせることにより、
家のエネルギー収支を正味ゼロ、
もしくはプラスにすることが可能な住まいがZEH住宅なのです。

 

ZEHを未来の標準住宅へ!経済産業省の目標とは?

 

実は、経済産業省の資源エネルギー庁は、
「2020年までにネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを標準的な住宅にする」
という目標を掲げています。

 

 

国をあげてZEH住宅の普及を推進しているということであり、
その背景には温室効果ガスの削減があります。

 

 

日本における電力供給の約8割は火力発電によって賄われており、
火力発電の副産物として生み出される温室効果ガスが、
地球温暖化に多大な影響を与えていることは周知の事実です。

 

 

日本政府はZEHを未来の標準住宅にすることで、
火力発電に極力頼らない社会の実現と、
温室効果ガスの大幅な削減に期待を寄せているのです。

 

ZEHは地球環境にも優しい住宅である

 

こういった背景により、
ZEH住宅が日本の住宅産業の主流となっていくことは、
ほぼ間違いないと言えるでしょう。

 

エネルギー収支以外にもある!ZEHのメリット

 

ここまでで、ZEHが家計だけでなく地球にも優しい住宅であることがわかりました。

 

 

しかしそれだけではありません。
ややもするとエネルギー収支の面ばかりが注目されるZEHですが、
それ以外にもたくさんのメリットをもっています。
順番にご紹介しましょう。

 

快適性の向上

ZEH住宅を建てたほとんどの方が、快適性の高さを実感

 

平成26年に行われたZEH世帯へのアンケート調査によると、
『ZEHに住んでの実感としては「以前よりも涼しく暮らしやすい」
「快適な住まいの実現」が突出して高くなる結果』
と公表されています。

 

 

暖房や冷房に頼らない家は、それだけで快適性が高いものです。
夏場や冬の温度差でなかなか寝つけないという人や、
冷え性、ぜんそく、ハウスダストなどの理由から
エアコンの風が苦手という人にもうれしいですね。

 

 

またこの快適性には、日々忙しく節約に追われなくて済むという、
心理的な解放感も含まれます。

 

ヒートショック予防

「ヒートショック」とは、冬場家の中に温度差が生じることによって
急激な血圧上昇が起こり、失神や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こす現象です。

 

 

ニュースにならないので認知度は低いですが、
実は、室内のヒートショックによる死亡数は年間17,000人。
これは交通事故死傷者(4,117人)の4倍以上に上ります。

 

 

高い断熱性能により、
家全体の寒暖差が少ないZEH住宅ならば、
ヒートショックのリスクを軽減することが可能です。

 

地震・災害時に強い

ZEHはエネルギー面で独立しているので地震災害時に強い

 

太陽光発電や蓄電システムを備え、
家単体で生活エネルギーを創りだすことができるため、
ライフラインが滞ってしまう災害時にも安心です。

 

 

異常気象や大規模災害が懸念される昨今では、
気候変動に強く、エネルギー面でも自立した住まい
というのは大きな強みになります。

 

相続・売却時に有利

ZEH住宅は将来、相続や売却時に有利であることが予想されます。

 

平成28年から、住宅の省エネ性能を評価する
「建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)」が施行され、
不動産評価の一項目に加わりました。

 

 

平成29年4月からは「ZEHマーク」という認証表示もスタートしており、
将来、家の査定時に「ZEH以前」「ZEH以降」として、
売却価格の線引きをされてしまう可能性が高いのです。

 

ZEHマーク

 

いち早く省エネ化推進が進んだ
自動車業界で例えるとイメージしやすいのですが、
中古車評価(価格)が高いのは、燃費のよいエコカーですよね。
エコカー登場以前の車は、ほとんど価値を失っています。

 

 

住まいとしての快適性はもちろんですが、
“資産”としての価値を長期間保ってくれるのはとても大きな安心です。

 

ZEH住宅のデメリット

 

■気になる初期費用は少し高め!

 

エネルギー収支や暮らしの快適性、
災害時の安心感や高い資産価値など多くのメリットを持つZEHですが、
実際に建てるとなれば、やはり気になるのは価格です。

 

 

ここまでを読んで漠然と
「なんだか高そう...」と感じられているのではないでしょうか?
ご想像通り、初期費用は少し高めになります。

 

 

ZEHの高いエネルギー効率や快適性を実現するには、
太陽光発電や蓄電、断熱、通気循環システムなど、
一定の以上の性能を持つ住宅設備や建材を使用する必要があります。
設備投資費用として、一定の金額を見ておかなければなりません。

 

では、具体的にはどのくらいの金額になるのでしょうか?

 

 

■具体的な相場はあるのか?

 

 

注文住宅の検討材料として一定の信頼を持てるのは、
「フラット35利用者調査」などの全国的に調査された相場データになりますが、
残念なことにZEH世帯だけを対象とした相場データは、
一般向けに公表されていません。(2017年7月現在)

 

 

まだまだ新しい取り組みですから、
仕方のないことかもしれません。

 

 

ただ、SII(環境共生イニシアチブ)の審査グループ長による
興味深い発言を発見しました。

「多くの家庭が、250万~300万円かけて実際にZEH化を達成している」
(SII審査第二グループ長 朝日2015/11/14)

 

SIIは経産省管轄の下、ZEHの審査や補助金の交付を行っている機関です。
データとして公式発表されたものはありませんが、
国の補助金を管轄している立場からの発言であり、
一定の信憑性はありそうです。

 

 

ZEH住宅の相場イメージとして、
一般的な注文住宅の相場にプラス250~300万円(設備投資)
と考えてもよいかもしれませんね。

 

参考:>>最新版!注文住宅の相場

 

ZEH住宅をお得に建てる補助金制度

補助金を利用してZEHをお得に建てよう

 

先ほどの発言を受けて、
ZEH住宅へのイメージがぼんやりと見えてきたのではないでしょうか?

 

 

次に、ZEH住宅をお得に建てられる補助金についてご紹介していきます。
先述した経済産業省の目標にもある通り 、
国はZEHを未来の標準住宅にするべく動いています。

 

 

より多くの人が気軽にZEH住宅を建てられるように、
規定の発電・蓄電システムを備え、
かつエネルギー消費・再生可能エネルギーの基準を満たす住宅には、
国から補助金が支給される制度が用意されています。

 

 

■ZEH住宅の補助金額は?

 

 

補助金の内容はその年ごとに決定され、平成29年度は2つの支給があります。

 

  1. 補助対象住宅補助金額
  2. 一戸あたり75万円(地域区分・建物規模によらず全国一律)

     

     

  3. 蓄電システム
  4. 蓄電システムの補助額 初期実効容量に対し 1kWh当たり4万円
    ただし、補助対象経費の1/3または40万円のいずれか低い金額が補助上限

 

平成29年度は、約100万円前後の補助金の受け取りが可能です。
これだけの補助金が受けられると大きいですね。

 

 

実質150~200万円の投資でこれだけの恩恵が受けられるのであれば、
ZEH化への可能性がグッと近づくのではないでしょうか?

 

 

■補助金の公募期限に注意しよう

 

 

ただし補助金の申請には公募期間があります。
残念ながら、補助金全体の予算枠があり、
予算を使い切った時点で募集は終了します。

 

 

平成26年に起きた消費税引き上げ前の駆け込み需要時とは違い、
「何月何日まで」という明確な期限がないので注意が必要です。

 

 

平成29年度もまだ追加募集はありますが、
「補助金を受けるつもりが締め切られていた...」なんてことがないよう
補助金をご検討の方は確認を急いだほうがよさそうです。

 

※補助金の公募については環境創生イニシアチブで確認可能です。

 

ZEHの特徴・メリットまとめ
  • 断熱・省エネ・創エネの3本柱で、消費エネルギーを正味0以上に
  •  

  • ZEHが未来の標準住宅になることで温室効果ガスが大幅削減。家計にも地球環境にもやさしい住まい
  •  

  • ZEHに住んだほとんどの方が以前より快適な暮らしを実感。ヒートショック予防効果もあり
  •  

  • 気候変動に強く、エネルギー面でも自立しているため、地震災害時にも安心
  •  

  • 未来の標準住宅として資産価値が長く、相続や売却時に有利である
  •  

  • 一般的な相場に250~300万円の設備投資でZEH化が実現可能。今なら補助金でお得に建てられる

 

■ZEH住宅をもっと身近に

 

リビングでくつろぐ家族

 

いかがでしたでしょうか?

 

「ZEH住宅って何?」「高そうでちょっと...」という漠然とした状態から、
少しでも身近に感じていただけたのなら幸いです。

 

 

また、ZEH住宅は以前は一部のハウスメーカーでしか建てられませんでしたが、
現在では全国的に多くの一般工務店で対応可能になってきています。

 

 

家計と地球に優しいZEH住宅、
補助金でお得に建てられる今、まずは相談から気軽に始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

town_zeh

→ZEH住宅のご相談はこちらがおすすめ

 

おすすめ関連記事

 

>>工務店の選び方・見分けるポイントのページに進む

 

>>注文住宅の費用や相場TOPページに戻る


理想の家づくりを実現するために【PR】

快適な生活を手に入れるためには注文住宅を建てることが理想的ですがデメリットも多く、成功するには注意が必要です。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く最も重要なカギは


設計に充分な時間をかけることです。


特に間取りは非常に重要であり、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
大工である私がたくさんのお客様から家づくりに悩んでなかなか進展しない時に見つけたのが「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」では、複数のハウスメーカーがあなただけの「オリジナルの家づくり計画」を提案してくれます。
実際に利用してみて、私が感じたメリットは以下の5つです。

POINT

  1. 無料でわずか3分でネットで申し込みができる。
  2. 大手34社を含む1,080社以上のハウスメーカーから選ぶことができる。
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報や補助金制度の情報が手に入る。
  4. 他社の見積もりを見せることで、大幅な値引きが得られる。
  5. 限定のプレゼントも実施している。

選べる1,080社の中には大手34社のハウスメーカーも含まれているのは大きいです。


タウンライフ家づくり1080社の中から大手34社のハウスメーカー
タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくり

実際に、某ハウスメーカーさんから素晴らしい間取りを提供していただきました。

ハウスメーカー見取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、電話での勧誘は一度もありませんでした(メールでの勧誘はありました)


成功する家づくり7つの法則

申込者全員にもらえる「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」は、家づくりの法則や間取りのモデルプランなど家づくりに関する情報が満載です。これだけでもかなりお得だと感じました。


他社の見積もりがあったおかげで、300万円以上の値引きに成功した方もいます。

あなたも理想の注文住宅を手に入れたいのであれば、ぜひおすすめします!

▼公式サイトはこちらからご覧ください。 ▼