私が仕事で使っている大工道具を紹介します。
仕事道具は職人の魂とも言いますが、
今では手道具を扱う大工さんがとても少なくなってしまいました。
ここからは半分私の趣味のページになっています。
もし興味がありましたら眺めてみてもらえたらと思います。
鉋
東京、西新井の山崎さんの作です。
楢材の家具や造作材の仕上げに使っています。
よく切れ、刃もちする鉋ですが、
少しわがままでもあります。
圭三郎
三木の若手鍛冶職人の内橋圭介さんの作です。
あま切れで砥ぎつきがよく扱いやすい鉋です。
鋼はスウェーデン鋼でよく艶がでます。
杉の白太を仕上げるために購入しましたが、
刃もちがよいので欅や楢の堅木にも使用しています。
輝寿
作者は不明です。
輝 寿というのは問屋の銘ですが、
佐野さんも打っていた有名な銘です。
私の持っている鉋の中では一番硬い鉋で、
砥ぐのに時間のかかってしまう鉋です。
起寿
新潟の有名な碓氷健吾さんの作です。
甘切れで杉や檜などの針葉樹の削りに適しています。
とてもよく切れる鉋ですが、堅木の削りとなると、
刃もちがしないので私は積極的に使おうとは思いません。
永弘
昔から有名な永弘鉋。甘切れで砥ぎつきがよく、
長期間の削り仕事で使いやすい鉋です。
直
全くの無名で作者も不明ではありますが、
作りがきれいでよく切れる鉋です。
東天紅
非常に甘く、粒子の細かい鉋。
堅木は全くですが、針葉樹の白太には適しています。
鳳凰
おそらく三条の鍛冶屋の作。
砥ぎ易い鉋で中しこに使用。
天泉
東京の道具屋で佐野さんが打っていた問屋銘。
佐野さんの作ではありませんが、抜群に艶のでる鉋です。
長弘
家具の小口仕上げとして特注で打っていただいたもの。
飛雲
歴史ある石堂の鉋。粒子が細かくよく仕上がります。
木槌
欅で自作したもの。
清久
清久のバチ鑿、現在では5年待ちらしく、希少性の高い鑿。
吉秀
東京の古い突き鑿。知り合いの大工から譲りうけたもの。