当サイトは広告を含みます

注文住宅で相見積もりを効果的に活用する

見積書
タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

相見積もりを活用するための注意点

最適な住宅会社選びをするには、
相見積もりをとって比較をすることが大切です。
住宅価格は、坪単価などの定義が各社で違うこともあり、
実際にかかる金額は、見積もりをとってみなければわかりません。
同条件で見積もりをとれば、必要な費用が明確になりますし、
各社の特徴をより深い視点から比較することができます。
資料やモデルハウスだけでは分からない部分も多いため、
相見積もりは、最適な住宅会社を見つけるための、
最も効果的な手段だと考えています。
しかし、ただ見積もりをとるだけでは効果は期待できません。
それどころか、“ぼったくり業者”に捕まってしまう危険すらあるのです。
一般的に相見積もりは、安い会社を見つけることを目的として用いられる手段ですが、
見積もり金額だけで住宅会社を選ぶことはやめておきましょう。
なぜなら、見積もり金額だけを重視する人は、
ぼったくり業者にとって、絶好のカモだからです。
少し意地の悪い表現を使いましたが、これは事実です。
注文住宅は、契約段階では家が完成していないため、
当初の見積もり金額と、最終的に支払う金額は違ってきます。
悪質な業者は、最低限の仕様で見積もり書を作成し、
契約後に徐々にグレードを上げていく…
このような手法を常套手段としています。
契約さえしてしまえば、
“多少”の予算オーバーをしても、お客はそうそう逃げません。
不信感を覚え、契約を破棄しても、
工事着手金や中間金などは戻ってこないからです。
この“多少”というのは、数十万円程度なら可愛いものであって、
へたをすると、数百 ~ 一千万円以上もの予算オーバーになる
という話も耳にします。
“ぼったくり業者”というと、
自分には関係のない世界の話に思えるかもしれませんが、
このような業者は、程度の違いはあれど、
住宅業界では珍しいものではありません。
例えばですが、社会的信頼性のある大手ハウスメーカーであっても、
見積もり金額を提示するのは、各営業担当者です。
営業成績を伸ばすために、できるだけお得に見せようと、
色々な画策をするかもしれません。
つまり、知名度の高い住宅会社だからといって、
全面的に信頼できるというわけではないのです。
事実として、そういった口コミも多いですからね。
では、どうすれば良いのでしょうか?
他の住宅サイト等を拝見してみると、

『相見積もりはとるべきではありません。
ひとつの住宅会社と真剣に向き合わなければなりません。
なぜなら、“我々住宅会社側”も人間ですから、比較されていると分かると、
この人の為に、本気で良い家を建ててあげようという気持ちになりきれないからです。』

というような意見がいくつかありました。
この意見にも一理あると思います。
ですが、これができるのは住宅関係者か運の良い方くらいです。
そもそも、何千万円もする注文住宅を購入するのに、
比較をしてはいけないなんて馬鹿な話はありません。
確かに、比較をしないで住宅会社を選んだ人は、
相場感や比較対象する基準をもっていませんから、
“我々住宅会社側”にとって、都合の良いお客さんではありますが…
私は、十分な比較検討の末に、
住宅会社を選ぶべきだと考えています。
相見積もりの効果的なとり方を理解することで、
見積もりの正当性を確認し、誠実な住宅会社を見つけることができます。
相見積もりを効果的に活用するためのポイントをまとめました。

あわせて読む:注文住宅における相見積もりのポイントは?取り方と断り方も解説

注文住宅で相見積もりを効果的に活用する

住宅会社の長所を生かした見積もりをとる

一般的に紹介されている相見積もりのとり方は、
同一条件で見積もりをとることが必須といわれています。
家は、住宅会社によって仕様が異なるため、
厳密な意味での金額の比較にはならないからです。
そのため、金額をより詳細に比較するために、
設計事務所に作成してもらった図面を基に
住宅会社に見積もりを出させるという手段も有名です。
設計図面
つまり『安い会社を探すことを目的とした相見積もりのとり方』ですね。
ですが、私はここまでする必要はないと考えます。
同一条件で見積もりをとるには、デメリットがあるからです。
それは、住宅会社の長所をころしてしまうことです。
住宅会社には、それぞれ長所があります。
金額を比較したいからといって、見積もり条件を制限してしまうと、
住宅会社は限られた範囲で見積もり書を作成することになり、
中途半端なプランニングしかできなくなってしまいます。
プロの料理人に、素人のレシピで料理を作らせるようなものです。
当然、プランが良くなければ良い家は建ちませんから、
こんなものを比較しても意味がないですよね。
長所を生かした相見積もりをとるには、
予算や家に求める要望を各社に正しく伝え、
それぞれの長所を最大限に生かした提案をしてもらうことが大切です。
そのうえでプランと価格をバランス良く比較しましょう。
※もちろん、ある程度の要望・条件は決めておきます。
>>家づくりの目的を明確化するページ参照
長所を生かした見積もりには、金額面でもメリットがあり、
住宅会社は得意分野でプランと見積もりを作成すると、
一番無駄がないため、結果的に安くなる傾向にあります。

家の仕上がりも同様で、職人の理解度が高いため完成度も高くなります。
見積もりの取り方ひとつで、家の完成度が変わるのです。

内訳書を比較し、適正価格であるかを確認する。

見積もりがでてきたら、内訳書を比較しましょう。
見積もり書や内訳書の書式や項目は各社で異なりますが、
それぞれをしっかりと見比べることが大切です。
見積もりや内訳書の価格を鵜呑みにするのではなく、
それぞれの金額の理由を確認していきます。

 A社B社C社D社
断熱工事1,170,2801,364,932654,355802,499

例として、断熱工事の項目が上図のようになっていた場合、
A社が安い理由はなぜでしょうか?
※A社とB社が同じ外断熱工法で、
同じ等級の断熱材を使っているとします。

  • A社は、取引先から大量受注で安く仕入れている。
  • A社が適正価格であって、B社は利益を過剰に上乗せしている。
  • B社は、断熱効果をあげるために独自の施工方法をもつ。よって施工料金が高い。
  • 等級は同じだが、違うメーカーの断熱材を使っている。
  • 実は、A社は等級を偽り、安い断熱材を使おうとしている。

などが考えられます。
疑問に感じたことは、なんでも聞いてはっきりさせておきましょう。
相見積もりで見積もり項目を比較していくことで、
誠意のある会社を、簡単に見分けることができ、
見積もりの正当性を確認することができます。
見積もり内容が正直な上に、安さの理由が明確であれば、
その住宅会社は信頼できる会社だと言えます。
これが、相見積もりの最大の利点です。
また、見積もり内容が正直な住宅会社なら、
最終的な金額との見積もり誤差も少ない傾向にあります。

予算に合わせて見積もり調整をする

信頼できる住宅会社が見つかったら、
必要に応じて『見積もり調整』をしていきましょう。
見積もり調整とは、あなたに合わせた見積もりの最適化です。
提示されたプランにオプションを増やしたり、
不要な項目を削るなどして予算の調整を行います。
収納内部などの隠れてしまうスペースの材料変更など、
小さな変更を重ねていくだけでも、金額を抑えることができます。
注意しておきたい点は、
ある程度の基準を持たずに見積もり調整をしてしまうと、
適正な項目を削ってしまい、品質が落ちる可能性があることです。
他社の見積もり金額とよく比較して、
少し高く感じる項目から相談をしていくと良いでしょう。

見積もり担当者の人柄、会社の姿勢を確認する

相見積もりをとるときは、見積もり担当者の人柄も確認します。
ほとんどの場合、打ち合わせから竣工までを
この担当者と行うことになりますから、
「最後までこの人とうまくやっていけそうか」を見極めておきましょう。
比較的仕事の多い住宅メーカーですと、
担当者は、3~5件の現場を同時進行で担当しています。
ですから、ひとつひとつの現場に、
しっかりと向き合ってくれる人でなければなりません。
仕様変更やトラブルが起きたときに、
迅速な対応をしてくれる担当者・会社であるかを判断することも、
見積もり時にやっておくべき大切なポイントです。
また、人柄が良くても担当者が若すぎる場合は注意が必要です。
現場管理担当者は、お施主さん、上司、大工、左官、
屋根、瓦、板金、電気屋、設備屋、ガス屋、足場、
建材業者、材木店、近隣住民、検査員、金融機関など、
何十人もの人間のまとめ役(板挟み状態)であるため、
経験の少ない担当者の現場では、トラブルがとても多いです。
可愛そうですが、
経験の豊富な担当者に代わってもらうことが望ましいです。
“若い人間に指図されるのが気にくわない”という職人が多いのも原因です。
以外と大変な職業なんですよ^^;
以上のポイントを頭に入れておけば、
相見積もりを効果的に活用することができ、
必ず良い住宅会社を見つけることができます。
簡単なポイントですが、意識しておくだけでも効果のあるものです。
家づくりは、住宅会社選びで9割が決まります。
誠実で親身になってくれるパートナーを見つけ、
プランをより良いものにしながら、理想の家を手に入れましょう!

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

探し方・選び方
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました