当サイトは広告を含みます

スキップフロアのある間取り~メリットと後悔しない取り入れ方

スキップフロア

出典:重量木骨の家

間取りの作り方の中で、スキップフロアという手法をご存知でしょうか?スキップフロアは床に段差を設けることで空間を緩やかに仕切り、空間に連続性を持たせつつ変化に富んだ間取りを作ることができます。こちらの記事では、スキップフロアのメリット・デメリットや実例をご紹介します。これから注文住宅を建てる予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読むと分かること

  • スキップフロアのメリット・デメリット
  • スキップフロアの実例
  • スキップフロアを取り入れるべきかどうか
タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

スキップフロアとは?

ミサワホーム

出典:ミサワホーム

スキップフロアとは、1階や2階といった通常の階層の他に、別の階層(フロア)を設けた間取りのことです。具体例としては、1階と2階の中間に設けられる「中2階」や、1階と地下1階の間に設けられる「半地下」などがあります。床の一画を30cm~40cm程度高くして区切った「小上がり」や、逆に床を少し掘り下げた「ダウンフロア」と呼ばれるスペースも、スキップフロアの一種です。

スキップフロアは建売住宅や規格住宅では滅多に見かけない変則的な間取りです。注文住宅だからこそ実現できる、ワンランク上の間取りと言えます。

スキップフロアの特徴とメリット

セキスイハイム

出典:セキスイハイム

スキップフロアの特徴は、壁を設けずに段差を利用して空間を緩やかに仕切ることです。スキップフロアでは、平面的な床が壁で仕切られた通常の階層と比較すると、縦方向の連続性が増え、立体的で開放感のある空間を演出することができます。

スキップフロアは建売住宅や規格住宅では滅多に見かけない変則的な間取りです。注文住宅だからこそ実現できる、ワンランク上の間取りと言えます。

空間につながりができる

スキップフロアは間取りを壁で仕切らないので、日当たりや風通しが良好で、家全体を明るくすることができます。また、空間のつながりによって家族間のコミュニケーションが取りやすく、お互いの存在を感じやすい間取りが作成可能です。

間取りをおしゃれにできる

スキップフロアを取り入れると、変則的で遊び心をくすぐるおしゃれな間取りが作れます。見た目にも斬新で、日々刺激を与えてくれます。

床面積を拡張できる

スキップフロアがあれば、住宅の高さを変えずに床面積を拡張することができます。工夫次第では収納場所を多く確保したり、狭小地でもゆとりのある間取りを実現したりすることが可能です。

土地の高低差を生かせる

傾斜地など、高低差のある土地では大量の土を切り崩さないと平面を確保することができませんが、スキップフロアなら高低差や斜面をそのまま生かした間取りを作ることができます。

節税効果がある

天井高が1.4m以下の空間は、建築基準法で延床面積に加算されないため、天井高1.4m以下のスキップフロアで収納などを設ければ、固定資産税が軽減される可能性が高いです。ミサワホームが展開する大収納空間「蔵」は、その好例です。

スキップフロアの費用

スキップフロアを設けることは、通常の階層に新たな手間を加えることを意味しますので、原則的にはその設計費・材料費・施工費などが加算され、費用は増えることが想定されます。スキップフロアはフロアの増設になるので、増設したフロアだけでなく、フロア同士をつなぐ階段や造作も追加費用の対象となります。

また、天井高1.4m以上の床面積が増えるとその分だけ固定資産税も高くなり、壁が少ないことで耐震性を確保するための構造上の工夫も必要になります。

スキップフロアは平屋と相性抜群?

トヨタホーム

出典:トヨタホーム

スキップフロアは平屋にも採用することができ、平屋との相性も抜群です。平屋に設置可能なスキップフロアの例としては、小上がり・中二階・ダウンリビング(1段低く下げたリビング)などがあります。平屋にスキップフロアを取り入れるメリットを挙げてみます。

  • 高低差が生まれ、立体感や空間の広がりを表現できる。
  • 間取りに拡張性が生まれ、疑似的な多層階として使用できる。
  • ダウンフロアや半地下を採用することで、天井高を稼げる。

スキップフロアを取り入れると、平屋という1つの階層しかない建物でも間取りの自由度が広がり、縦方向の空間を拡張できることがポイントです。

スキップフロアの間取り実例をご紹介

スキップフロアを使用した間取りの実例を4つご紹介します。いずれもよく取り入れられる手法ですので、ぜひ参考にしてみてください。

小上がり和室のスキップフロア

フリーダムアーキテクツ

出典:フリーダムアーキテクツ

こちらの実例は、スキップフロアの定番ともいえる小上がりの和室です。小上がりとは、床の一画を30cm~40cm程高くした空間のことを言います。近年は畳の和室を取り入れる建物が減少し、フローリングで床を仕上げることが一般的になっています。

しかしながら、フローリングは直接座ったり寝転がったりするには硬過ぎるため、ちょっと一息つきたい時にリビングとつながった小上がりの和室があると重宝します。小上がりの和室は他にも来客スペースや洗濯物を畳むスペース、完全同居型二世帯住宅の親世代の部屋としても使うことができ、様々な用途に対応可能です。

小上がりになっていると、床下を大容量の引き出し収納として利用できることもメリットです。

階段の途中にあるスキップフロア

サンヨーホームズ

出典:サンヨーホームズ

こちらは、リビングから2階へ上がる階段の踊り場をスキップフロアにし、子供の遊び場とした実例です。このタイプは、リビングやキッチンから子供の遊ぶ様子がよく見渡せて安心できます。小さな子供が座って遊ぶ時の目線が、大人の目線と一致するよう設計されていることがポイントです。

子供が成長したら机を置いて学習スペースにできますし、子供が巣立った後はご主人の書斎や奥様の趣味スペースとして利用できます。可変性があり、様々な用途に使用できるのもこのタイプのメリットです。

なお、スキップフロアの下は収納として利用できます。

ダウンリビングで高さを意識したスキップフロア

タマホーム

出典:タマホーム

リビングに床を1段下げた「ダウンリビング」を採用し、さらに間接照明を仕込んだ折り上げ天井にすることで、高さの広がりを演出した実例です。伸び伸びとした空間を楽しめるとともに、ダウンリビングの洞穴のようなこもり感が落ち着きをもたらしてくれます。

このようなタイプは、床や天井の高さに段差を付けることで空間にメリハリが生じ、締まった雰囲気を醸し出すことができるのが特徴です。

寝室とデスクスペースのスキップフロア

菊池技研

出典:菊池技研

「寝室に天井高は要らない」という割り切った発想から、天井を最大限まで下げ、寝室の下にデスクスペースを設けた実例です。就寝する時は天井が低いと巣ごもり感があり、実は落ち着いてよく眠れるというメリットもあるのです。

デスクスペースの使用頻度が低い場合は、デスクスペースを寝室の上に設置すると、ベッドへの動線が短くできて良いでしょう。

スキップフロアのデメリット

スキップフロア

ここまでは、主にスキップフロアのメリットについて書いてきましたが、スキップフロアにはデメリットも存在します。最近流行りのスキップフロアですが、見た目がおしゃれという単純な理由で採用を決めると後悔することになるかもしれません。メリット・デメリットをよく比較して導入を検討できるよう、デメリットもご説明します。

スキップフロアには「段差がある」、「壁がない」といったことから発生するデメリットがいくつかあります。デメリットの具体的な内容と、対策できるものについては対策もご紹介します。

段差や階段による弊害

スキップフロアのある間取りは、上下の動線が多くバリアフリーにはできないため、高齢者や足の不自由な方には向きません。階段や段差があることで普段から脚を鍛えることはできますが、そうは言っても脚が弱ってきた高齢者にとって、家の中で上り下りが頻繁にあるのはきついものです。

高齢者ばかりでなく、若い方でも「スキップフロアを取り入れたところ、毎日上り下りが多くて想像以上に大変だ」という評判が多くあります。メインとなる生活動線や家事動線には、段差を設けない工夫をしてみましょう。

掃除が大変

スキップフロアでは階段や段差が多いため、ほとんどの場所でロボット掃除機が使えません。また、手作業で掃除機をかける時も段差が厄介になってしまいます。ゴミや埃はダウンリビングなど最下層スペースの隅に溜まりやすく、掃除もしづらくなります。

ロボット掃除機が使えず、コード式の掃除機は抱えて階段や段差を上り下りするのが大変ですので、コードレス掃除機を使用することがおすすめの対策となります。コードレス掃除機のバッテリーが不足する場合は、2台の掃除機を併用したり、バッテリーを複数購入したりすることも検討してみましょう。

コードレス掃除機のバッテリーがボトルネックになってしまう場合は、フロアモップを主体として使用するという手段もあります。フロアモップで高い所からゴミや埃を落としていき、最下部まで来たら掃除機で吸い取れば、電気はほとんど使用せずに済みます。ただし、フロアモップはカーペットには使用できないという制約があります。

設計が難しい

スキップフロアのある建物は構造が複雑になるため設計が難しく、設計士の経験や力量が問われます。壁の量が少ないので、少ない壁で耐震性を確保できるような設計力も求められます。

また、複雑な構造であるだけに、購入者が図面だけでは立体的なイメージを把握しづらいことも十分に考えられます。設計者が3Dイメージや模型を準備してくれないと、設計者と購入者の間でアイデアの共有が困難になるかもしれません。

空調効率が劣る

スキップフロアは壁で仕切られていないため、つながりのある広い空間の代償として、空調が効きづらいという事実があります。暖かい空気は上昇する性質があるため、暖気は天井に向かって上昇し、寒い冬の日は1階の床に冷気が溜まりがちです。その反対に、夏は部屋の上部から熱気が迫って来ます。

空調効率を改善する対策としては、建物を高断熱・高気密仕様にする、全館空調を導入する、シーリングファンやサーキュレーターで室内の空気を攪拌するといったことが有効です。

音や匂いが広がりやすい

壁が少なく家族同士のコミュニケーションが取りやすいスキップフロアですが、裏を返せば音が筒抜けでプライバシーが守りにくいというデメリットもあります。また、料理から出る匂いも家全体に広がりやすいです。

スポーツ観戦中の騒ぎ声や電話の話し声は家中に響いてしまうので、受験生や在宅ワーカーを持つ家庭では仕切りのある部屋を設けた方がよいでしょう。匂いについては、給気・排気ともに機械式ファンで行う第1種換気の24時間換気システムの設置が理想的です。

費用がかさむ

「スキップフロアの費用」の章でも触れましたが、スキップフロアは通常のフロアに足し算で付加する設備です。スキップフロアなしの建物と比較すると、建築費・固定資産税ともに増額になることを覚悟しましょう。

また、広い空間に対して空調を使用するため、光熱費が増加することと、光熱費の増加を抑えるための対策にも結局費用がかかることも覚えておいてください。

まとめ:スキップフロアは選択肢の1つ

こちらの記事では、スキップフロアのメリット・デメリットや実例について解説してきました。空間を広く使えるなど、色々とメリットの多いスキップフロアですが、デメリットも複数あることがご理解頂けたと思います。

おしゃれで流行の間取りだからという単純な理由で、スキップフロアの採用を決めてしまうと、想定外の結果に後悔することになるかもしれません。スキップフロアありきで間取りを計画することは本末転倒になる可能性がありますので、あくまでご自身の生活スタイルを軸に理想の間取りを考えましょう。

ご自身の生活スタイルに合った間取りを考えた時に、スキップフロアが良い手段になるという結果に行き付いた場合は、ぜひ「タウンライフ家づくり」という一括見積サービスをご利用ください。

ハウスメーカーによっては、スキップフロアを得意としていない会社もあります。そのような時には、スキップフロアを得意とする会社に絞ってマイホームの計画を進めることが、大きく時間を節約することにつながります。

タウンライフ家づくりでは、希望事項を入力するだけで、複数のハウスメーカーから提案書をもらうことができます。見積をよく比較すれば、大きな金額を節約することも夢ではありません。

タウンライフ家づくり

住宅展示場の見学やハウスメーカーとの打ち合わせは、1回で数時間かかることも珍しくありません。最初から希望事項を明確にし、的を絞った活動をすると、マイホームの計画を最短ルートで前進させることができます。

タウンライフ家づくりを上手に活用して時間とお金を節約し、ぜひ理想のマイホームを建ててください。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

間取り・デザイン
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました