当サイトは広告を含みます

戸建住宅のメンテナンス費用は意外と高い?外壁塗装やクロスの修繕費

クロスの張り替え、住宅のメンテナンス

注文住宅の購入時や住宅ローンを組む際、
毎月の返済額には気を使っても、
メンテナンス費用までには目が向かないことも多いのではないでしょうか。
「10年、20年先のことだから…」と放っておくと、
将来困ってしまうことにもなりかねません。
一戸建てのメンテナンス費用は自分で用意しなければなりませんから、
いざ必要な時に慌てないよう、購入時から考えておくことが望ましいです。
一戸建てにおける外壁塗装やクロス、
その他のメンテナンス費用について、
どう考え、積み立てておくべきかご紹介します。

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

メンテナンス費用を用意しておくメリット

一戸建て住宅では、
竣工から20年程度で大きな修繕が必要になると言われています。
そのため、住宅購入者さんの中には、
「退職金で少し大きなリフォームをすればいい」
と考えている人も多いように感じます。
確かに、リフォームの目安としては退職時期は有効です。
子供の独立、自身の定年、身体の変化……さまざまな状況から、
老後を迎える準備が整っている時期であり、
老後のライフスタイルに合わせて住環境を整えやすいからです。
しかし、メンテナンスに関しては退職まで待つ意義はあまりありません。
むしろ、早め早めに行っていた方が恩恵は大きいのです。

住宅メンテナンスはこまめに行う方が割安

竣工から20年を目安にするよりも、
もっと早い時期からこまめにメンテナンスを行うことで、
結果的に総額費用を抑えることができるとされています。
例えば、外壁塗装は壁や屋根の劣化が進むと、
塗り替え効果が落ちるとされています。
逆に早く塗装を行えば、カビやひび割れなど
経年劣化の進行を抑えることが期待できるのです。
また、ガス(IH)コンロやトイレのパッキンといった消耗品は、
10年程度で交換時期を迎えるよう設計されているものが多いです。
本体は利用可能でも、何かと出費が発生するようになるため、
当初から「10年程度でメンテナンス費用がかかるようになる」と見込んでおきたいものです。
外壁塗装はこまめなメンテナンスで劣化や費用を抑えられる

理想はマンションの修繕積立金

長期修繕計画に基づき修繕費の積立を行う
「マンション修繕積立金」は、いわばメンテナンス費用の理想形です。
毎月1万円でもいいので、修繕費を積み立てていけるといいですね。

メンテナンス費用の目安

実際に、メンテナンス費用はどの程度用意しておけば安心なのでしょうか?
金額の大きい外壁や屋根のメンテナンスと、
クロス(壁紙)の張り換えの相場を見ていきます。

外壁塗装

足場代なども含めて100万円程度。
屋根の振り替えも含めると150万円程度かかります。

クロス(壁紙)張替え

クロス張り替えの相場は、
1平方メートルあたり0.15~0.25万円(畳の場合1畳1~2万円)です。
面積にもよりますが、張り替えるなら部屋の一部分ではなく、
全体的に行うことになると考えておきましょう。
たいていの場合、同じ品番のクロスが廃番になっているため、
業者から全面張り替えを勧められることが多いのです。
ある程度の金額を覚悟しておきたいですね。
家のクロス(壁紙)を張り替えている様子
仮に10年後に外壁塗装をするとなると、
それだけで1年あたり10万円を積立てなければなりません。
そのほかに固定資産税や住宅ローンの支払いもありますので、
気を強く持ってメンテナンス費を準備していく必要があります。

購入時の返済負担率にメンテナンス費も考慮

10年後、20年後のメンテナンス費で苦労しないためにも、
購入時からメンテナンス費を必要経費として見込んでおきたいです。
ここで参考にしたいのが「返済負担率」です。
返済負担率とは「収入に対する返済額の割合」のことで、
マイカーローンや家電ローン、クレジットローンなど、
すべての返済金の合計の収入に対する割合を計算します。
例えばフラット35の場合以下のようになっています。

<年収と返済負担率の目安>

年収400万円未満400万円以上
基準30%35%

最近は返済負担率を、上記の表よりもシビアに考える購入者が多く、
年収400万円未満の世帯場合、
より低い20%程度の返済負担率がいいともされています。

仮に返済負担率を25%と考えた場合、
返済金のなかに、返済金ではないがあらかじめ支出を見込んでいる出費として、
メンテナンス費用も加算して考えることをおすすめします。
そうすることによって、当初からメンテナンス費用を、
別建てで積み立てるという意識も生じやすいのではないでしょうか?
また、依頼先ハウスメーカーに、
メンテナンスの頻度や費用の目安を聞いておいたり、
住宅ローンを組む金融機関の担当者に、
メンテナンス費用の積み立てを考慮していると伝えておくことも、
有効な予防策になります。

まとめ

新築購入時から将来のメンテナンス費用のことまで考えるのは難しいかもしれません。
しかし、忙しく毎日を過ごしていると、10年や15年はあっという間なものです。
できる限りこまめなメンテナンスを行い、
末永く快適な住まい、そして家計を守っていきたいものですね。

参考:長期使用(60年)版メンテナンススケジュールガイド|住宅産業協議会

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

費用・相場
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました