在来・木造軸組み工法
在来工法は、日本で最も主流な工法です。
注文住宅全体の約8割が、在来工法で建てられています。
木造と聞くと耐震、耐火性能に不安を感じるかもしれませんが、
平成12年に建築基準が大きく改訂され、
現在の木造住宅では問題ありません。
近年では“プレカット”と呼ばれる構造材の機械加工が主流となり、
家の耐震性が大工の腕に左右されることなく、
耐震性能の均一化が図られています。
※プレカットでは対応できない複雑なプランの場合は、
手加工の工務店を選択する必要があります。
施工性に優れ、間取りの自由度が高いことや、
最も主流な構法で、住宅設備品の種類が豊富であるため、
予算に合わせた計画が立てやすいです。
建築構法の中で、相場が一番安いことも特徴。
リフォームでの間取り変更がしやすく、
古くから受け継がれてきた構法であるため、
高温多湿な日本の気候風土に適しています。
ツーバイフォー・木造枠組み壁工法
ツーバイフォーは北米から輸入されてきた工法です。
在来工法と違い、柱や梁を使用せず、
2×4インチのパネル(構造用合板)を組み合わせて建てられます。
家全体が“面”でつくられるため、平面剛性に優れています。
合板を釘で固定するだけの簡単な構法のため、
施工性に優れ、工期が最も短いことが特徴。
在来工法とツーバイフォーを掛け合わせ、
柔軟性と剛性を兼ねた住宅を建てているメーカーもあります。
平面剛性によって、全体で強度をだしているため、
広々とした空間を確保することや
一部だけを変更することが極めて難しく、
間取りの自由度、リフォームに制限があります。
軽量鉄骨造
金属製の部材で建物を支える工法です。
軽量鉄骨造は、プレハブ工法とも言い、
工業製品のような大量生産を目的に開発された経緯があり、
主にハウスメーカーが軽量鉄骨造を採用しています。
工場生産によって精度が高く、短期間で安定した品質の家を
大量に供給することが可能です。
弱点としては工業化の結果、全てが規格化されているため、
ある程度限られた範囲内でプランを立てなければなりません。
また、この工法の詳細は各社で企業秘密になっていることが多く、
他社でリフォームをすることができません。
重量鉄骨造
マンションや高層ビルなどを建てるのと同じ構法で、
広々とした空間をつくるのに適しています。
強度が非常に高く、躯体のメンテナンス費用がかかりませんが、
材料が鉄であるため、断熱性能にやや問題があり、
光熱費などのランニングコストがかかります。
軽量鉄骨と違い、一般の工務店でも扱える構法で、
在来工法と組み合わせることも可能です。
RC・鉄筋コンクリート造
鉄筋で組まれた骨組に、
コンクリートを流し込んで固定する工法です。
柔軟な鉄筋と圧縮に強いコンクリートを使用しているため、
耐震、耐久、耐火性能に優れています。
鉄骨造と違い、金属部分がコンクリートで覆われているため、
断熱性能が高く、遮音性にもとても優れています。
4つの工法の中で価格相場が一番高く、
コンクリートを固める期間が数か月必要なので、
工期はやや長めにみておきましょう。