当サイトは広告を含みます

間取りの次に重要なのが注文住宅の性能を考えること

家、設計図、レンガ

間取りの次に考えたいのは注文住宅の性能です。

まだ、注文住宅で家を建てる際の流れを読んでいない方は
こちらの記事も参考にしてみて下さい。

注文住宅は住宅品質確保促進法(品確法)によって

  1. 新築住宅の瑕疵担保責任期間の10年間義務化
  2. 住宅性能表示制度

が義務付けられています。

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

注文住宅の三大性能

注文住宅で規格住宅や建売住宅よりも
性能にこだわろうと思うのであれば、
かなりのこだわりを盛り込むことができます。
特に重視されるのは

  • 耐震性能→地震にどれだけ強いのかです 建物の強度と地盤調査を行います
  • 省エネ性能→高気密、高断熱の家造りです
  • 断熱構造 外断熱構造、充填断熱、内断熱など様々な構造があります

特に木造住宅を建てるのであれば、
内部の木材が湿気で劣化しないようにしなければいけません。
結露を防いで木材が腐らない構造にします。

大工のひとり言

これも私の体験談ですが、
最初住宅の性能をチェックしなかったのですが、
後々住宅の打ち合わせ中に急に性能のことを
知りたいというお話をいただきました。
しかし着手後の性能の変更は大変難しいのです。
間取りや装飾、クロスなどはまだ多少変更が効くのですが、
先程挙げた耐震性能、省エネ性能、
そして断熱構造は後からは変更が利きません。
在来の木造住宅で建築が始まると性能や
グレードの変更は大変難しい
です。
最初にどれくらいの機能性が
欲しいのかをしっかりと決めましょう。

戸建住宅の耐震性能にこだわるには

耐震性能の前提は家が傾かない
揺れないということです。
耐震性能の前提は家が傾かない、揺れないこと
つまり、建物の構造以上に敷地の地盤が最も重要なのです。
地盤の強さによって基礎も変わります。
地盤調査では
スウェーデン式サウンディング試験という試験方式
がよく使われます。
これは100キロのおもりをスクリューモジュールで挿し込み、
その速度で地盤の硬さを把握します。
そして布基礎、ベタ基礎、地盤の補強で杭を打つのか、
セメントで補強するのかを決めます。
家の構造が強固でも土台がしっかりとしていなければ無意味です。
人間の上半身が家だとしたら、地盤は足腰の強さなのです。

住宅の断熱性能にこだわるには

断熱性能を決める前に、
3つのポイントを決めておく必要があります。
それは自分自身がどれだけの断熱性能にしたいのかという点です。
例えば沖縄では断熱性能、高気密の家は不要であり、
むしろ風通しの良い家が好まれます。
しかし北海道の住宅は氷点下の環境で過ごすため、
非常に高い気密性が必要
です。
このように性能は自宅の場所に合わせて考えていきます。
また気密性にこだわると熱が逃げない家になりますが、
その反面換気性の悪い家になる可能性もあります。
24時間換気、室内換気機能を盛り込みましょう。
断熱性を左右するのは断熱材の厚みです。
素材としては
グラスウールやロックウール、ウレタン系などがあります。
どれも特徴がありますが、
木造住宅にマッチしていて施工しやすいのはグラスウールです。

住宅の工法を選ぶには

木造住宅の工法は軸組工法が多い

軸組工法

木造住宅の工法は軸組工法が多くなっています。
軸組工法とは柱と梁を作り、それを留めて行く工法です。
特に梁が重要で建物の強固さにも影響しますし、
間取りの自由度が高いというメリットもあります。
ただし施工では高い技量が必要です。

壁工法

壁工法は枠組みごとに組み立てます。
壁工法はいわゆる2×4工法や2×6工法であり、
壁全体を一つのパネルとして組み合わせて面を作るのです。
別名で面工法とも言います。
壁工法は施工が簡単なので、大工などの技量に左右されませんが、
間取りの自由度や開口部の自由度が少ないです。

あわせて読む:注文住宅をイメージ通り建てるには設計図書のことを知ろう

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

性能・設備
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました