注文住宅会社の種類を知ろう!
注文住宅の依頼先は大きく分けて、
- ハウスメーカー
- 工務店
- 設計事務所
の3種類があります。
それぞれの特徴と、メリット、デメリットをまとめてみました。
『ハウスメーカー』
<特徴>
- デザインや間取りを事前に設計し、組み合わせによって間取りを決める。
- 契約・管理は自社で行い、施工は下請け工務店に依頼する。
- 建材を自社で研究開発している。
<メリット>
- 品質が一定で安定している。
- 耐震、耐久テストをしており、データの裏付けがある。
- 効率化が図られているため、工期が短い。
- アフターサービス、保証が充実している。
- 社会的信頼性が高く、住宅ローン審査が通りやすい。
<デメリット>
- 部材が規格化されているためプランに限界がある。
- 規格外のオプションは価格が跳ね上がる。
- 管理と施工が別会社のため、個々の対応で融通が利かないことがある。
- 工事が始まってしまうとプランの変更が難しい。
- 一般の注文住宅会社と比べ相場が高い。
<こんな人におすすめ>
- 安定した品質を求めている人。
- 耐震、耐久性などに裏付けされたデータがほしい人。
- 知名度のある会社の方が安心できる人。
- 工期が短い方がいい人。
- 組み合わせによるわかりやすい家づくりを望んでいる人。
『工務店』
<特徴>
- 気候風土を理解しており、無理のない家が建てられる。
- 地域密着型で、口コミによる集客をしている。
- それぞれに個性があり、特徴のある家づくりをしている。
<メリット>
- 規格化されておらず、自由なプランが立てられる。
- 中間業者がいないため安い費用で家を建てられる。(下請け業者が存在する場合もある)
- 工事が始まってもある程度なら仕様変更が可能。
- お客さんとの距離が近いので対応に融通が利く。
<デメリット>
- 工務店によって提案力や技術力にばらつきがある。
- 客観的な判断材料が少ない。
- アフターサービスがあっても、会社がつぶれてしまう危険がある。
- ハウスメーカーと比較すると工期が長い。
<こんな人におすすめ>
- 自分の意見を反映した家づくりをしたい人。
- 気候風土にあった家を建てたい人。
- 低価格で家を建てたい人。
- 職人の腕を重視したい人。
『設計事務所』
<特徴>
- 設計は建築家が行い、施工を請負工務店に依頼する。
- 個性を生かした家づくりが可能。
<メリット>
- デザインの自由度が高い。
- 建築家が設計、監理を行うので細部までこだわった家を建てられる。
- 狭小住宅など、家が建てづらい土地にも対応可能。
<デメリット>
- 10%程度の設計料がかかる。
- 自社施工でない分、設計通りにならないことがある。
- 設計期間が長く、長期的な家づくりになることが多い。
- 実績を判断しにくく見極めが難しい。
<こんな人におすすめ>
- 自分だけの個性的な家を建てたい人。
- 家のすみずみまでこだわりを持ちたい人。
おすすめ関連記事