タウンライフ家づくりの評判と口コミを徹底的に調べてみた

タウンライフ家づくりを利用すれば、建設地に対応する複数のハウスメーカーが間取図や資金計画書を無料で作成してくれます。さらに希望すれば、無料で土地探しもサポートしてくれます。
自宅にいながら複数のハウスメーカーを無料で比較検討できる夢のサービスですが、無料だからこそ口コミや評判が気になるところ。
- 「タウンライフ家づくりの評判や口コミは?」
- 「タウンライフ家づくりは本当に無料なの?」
そこでこの記事では、タウンライフ家づくりの評判と口コミについて徹底的に調べてまとめています。
注文住宅を検討し始めたけれど情報不足で悩んでいる方、タウンライフ家づくりを利用したいけれど迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
タウンライフ家づくりの基本情報
サービス名 | タウンライフ家づくり |
---|---|
会社名 | タウンライフ株式会社 |
対象エリア | 全国 |
ハウスメーカー | 大手34社含む1050社以上 |
資料請求 | 間取りプラン/注文住宅費用/土地探し |
利用料 | 無料 |
電話 | 0120-943-203 |
受付時間 | 平日10:00~18:00(土日祝を除く) |
公式サイト | 成功する家づくり7つの法則プレゼント中 |
タウンライフ家づくりのサービスや特徴
タウンライフ家づくりは、依頼者とハウスメーカーをつなぐインターネット上のサービス。
登録すると、860社以上の優良注文住宅会社のカタログに加えて、一括で間取図や資金計画書などの資料を請求できます。まだ土地を持っていなければ、土地探しのサポートも依頼が可能です。
すべて無料のサービスで、自宅にいながら複数のハウスメーカーを比較・検討できます。自分でハウスメーカーを探したり、何度も展示場を訪れたりしなくて済むため、忙しい人におすすめのサービスです。
また資料請求した人全員が「成功する家づくり7つの法則」という小冊子をもらえます。52ページにもわたって家づくりの基本情報が記載されているので、理想の注文住宅を建てるのに役立つでしょう。
※2023年6月時点の情報
公式サイト:タウンライフ家づくり:成功する家づくり7つの法則プレゼント中
タウンライフ家づくりの特徴
タウンライフ家づくりには特徴がたくさんあります。
1. 忙しくても家づくり計画を立てられる
忙しい人にとって、わざわざ展示場に出向くのは困難な作業です。タウンライフ家づくりなら、インターネット上で複数社に一括で資金計画書と間取図を依頼できるので、個別に依頼する手間を省けます。口コミで「家事や子育ての合間での家づくりを進められた」と好評です。
2. 自宅にいながら住宅カタログ、見積書、間取図を入手できる
自宅にいながら住宅カタログ、見積書、間取図を入手でき、土地探しのサポートも受けられるので、非常に効率よく家づくり計画を立てられます。
3.全国1050社の中から自分に合ったハウスメーカーを探せる
タウンライフ家づくりには、厳しい基準をクリアした優良会社1050社が登録しています。
一度に複数社からの情報が入手できるので、比較・検討して自分に合ったプランがあるハウスメーカーを探せます。口コミで「自宅にいながら自分に合ったハウスメーカー・プランに出会えました」と好評です。
4.相見積りで費用を抑えられる
複数社で相見積りを取ることで、数百万円の差が出ることも。
少しでもお得に注文住宅を建てたい方に、嬉しいサービスです。
5.最短3分でお問い合せできる
住宅展示場に出向く場合はまとまった時間を作らなければなりませんが、タウンライフ家づくりなら、最短3分、約10項目の質問にチェックを入れるだけでお問い合せが終了します。パソコン操作が不慣れな人でも簡単にお問い合せできます。
6.土地探しも依頼できる
タウンライフ家づくりでは、間取りや資金計画の資料を請求できるだけでなく、土地探しも依頼できます。ハウスメーカーは希望の間取りに合った土地を、立地条件や日当たり、地盤の硬さ、利便性などを考慮して探します。無料での土地探しは大変なメリットと言えるでしょう。
注意点は、すべての登録会社が土地探しを請け負うわけではないこと。有料の会社や、土地探しに対応しない会社もあります。
タウンライフ家づくりの口コミ・評判

世帯年収は480万円で頭金が無かったけど
タウンライフ家づくりを利用して私たちの理想の家を手に入れることができました。私たちの世帯年収は480万円で、頭金が無かったので、予算を抑えて家づくりを進める必要がありましたが、タウンライフ家づくりのサービスのおかげでスムーズに進めることができました。

居心地の良いリビングスペースが実現しました。
資料比較したハウスメーカーさんに居室を私の寝室兼書斎、もう一つの居室を妻の寝室、他の居室を将来の子供部屋として間仕切りを予定していることを伝えたところ、希望に合ったドアの数や配置なども考慮してくれました。また、リビングにはソファを置かないという希望にも対応し、居心地の良いリビングスペースが実現しました。
私たちの窓に対する要望もしっかりと理解してくれ、断熱気密性能を重視したプランを提案してもらいました。特にトイレや浴室に窓が不要であるという希望にも応えてくれ、プライバシーと省エネの両方を考慮した家づくりができました。

1階で全ての生活が完結するスタイル
タウンライフ家づくりのサービスを利用することで、希望の間取りや条件を考慮した素晴らしい提案を受けることができました。
私たちの希望する間取りは、1階で全ての生活が完結するスタイルで、家事動線と帰宅動線を重視したものでした。タウンライフさんを通したハウスメーカー様はこの希望を理解し、効率的で快適な間取りを提案してくれました。特に、ランドリールームや脱衣所と洗面所を別にするなど、日々の暮らしをより快適にするアイデアがたくさん盛り込まれていました。

インターネットだけでハウスメーカー各社の資料一括で請求することもでき
家を購入したいなと以前から考えていたのですが、それぞれのハウスメーカーさんの特色が今ひとつ把握できない時にありがたい存在でした。
資料請求したい場合など直接窓口に行かなければならず営業の方と話したりと面倒な経験があったのですが、こちらはインターネットだけでハウスメーカー各社の資料一括で請求することもできてとても便利でした。
メーカーさんによっては単にカタログだけではなく間取図や資金計画書も無償で提供してくれるので家を購入するにあたってとても参考になる資料で助かりました。

申込みには、基本的な情報の登録がありましたが、10分ほどで終了
比較しやすい、わかりやすい
申込みには、基本的な情報の登録がありましたが、10分ほどで終了。わかりやすく簡単な入力フォームです。私の地域で対応可能な業者を5社紹介してもらうことになりました。各社からの見積書、提案書の提出を受け、打ち合わせがはじまりました。このサイトで提供してもらった資料を元に、値交渉。価格は、5社のうち真ん中でしたが、プレゼンテーション力とお客さま目線の営業力に家族全員が大賛成。将来の生活状況を常に考えて、打ち合わせをすすめてくれる一社に決めました。今回選ばなかった他社がとりわけ悪いわけではありません。このサイトの登録業者の質の良さは、はじめの頃に応対していた業者に比べると比較にならないほどでした。
実際にタウンライフ家づくりを利用してみた
私が実際にタウンライフ家づくりで資料請求した経験を元に、スマホでの手順を説明します。
要望欄を除けば、約3分で終了する簡単な手続きです。
入力項目が少し多いので少し面倒に感じるかもしれませんが、選択肢の数が多いので選びやすい印象。そして自分で複数のハウスメーカーを調べたり、住宅展示場に足を運んだりするのに比べると圧倒的に楽です。
またここでの入力内容が、ハウスメーカーが間取図や資金計画書を作る材料となります。
適当に済ませずにしっかり考えて入力して、理想に近い間取りプランや資金計画書を手に入れましょう。
タウンライフ家づくりで資料請求する手順を紹介
タウンライフ家づくりは以下の3ステップで登録できて、所要時間はわずか3分です。
- 公式サイトにアクセスする
- 選択式の質問に答える・要望欄に要望を書く
- 気になるハウスメーカーを選択する
以下でさらに詳しく解説します。
1.公式ホームページの「家づくり計画書」をタップする

まずはタウンライフ家づくりの公式ホームページにある「家づくり計画書の作成依頼」をタップ。
2.「無料!提案依頼スタート」をタップ

次に「無料!提案依頼スタート」をタップすると、以下の7つの選択式の質問が出てきます。
- 家を建てたい都道府県と市区町村
- 希望世帯・希望階数・住む予定の人数
- 間取り・LDKの広さの希望
- 家の広さの希望(坪数)
- 土地の面積(土地を持っている場合)、希望面積(土地を持っていない場合)
- 敷地法令調査は希望するか?
- 希望の予算
細かく選択肢が分けられており、回答しやすくなっています。
もしまだ決まっていない事項があれば、「まだ決めていない」や「未定」を選びましょう。

「敷地法令調査を希望するか?」については「はい」をマークするのがおすすめ。
敷地法令調査とは、その土地に希望の家が建てられるかどうか法的観点から調査することで、おろそかにすると思った通りの家が建てられない可能性があるからです。

3.要望欄に家づくりの希望を記入する

要望欄には、家づくりに関する自身の要望を書きます。
イメージに近い間取図や資金計画書を得るために、世帯年収や頭金の金額、家族の人数、それぞれの部屋の広さなどできるだけ詳細に記述しましょう。
例えば以下のような事項は忘れず記載することをおすすめします。
- リビングに和室コーナーが欲しい
- ウォークインクローゼットなど収納が充実した家にしたい
- 1階は家事動線にこだわった間取りにしたい
- 中庭のある家を作りたい
- 夫婦2人が家事から離れてリラックスできるスペースが欲しい
- 書斎が欲しい
- 2台とめられる駐車場が欲しい
- 室内干しエリアが欲しい
要望欄が充実していないと、ハウスメーカーはオリジナル計画書を作成できません。
まだ詳細が決まっていない場合は「メールや電話で話していきたい」など今後の流れを書いておくと、コミュニケーションがスムーズです。
次に、敷地図や土地面積の画像があれば、画像添付してください。

4.個人情報の記入
個人情報は以下の6項目のみです。
- 氏名
- 年齢
- 郵便番号、住所
- 建築予定地の情報
- Emailアドレス
- 電話番号
5.会社選択ページから希望の会社を選ぶ

個人情報の入力後、自分の希望するエリアで対応可能なハウスメーカーの数が表示されます。
ちなみに知人の場合は、8社でした。
ハウスメーカーの数は家を建てる地域によって差がありますが、大体3~12社ほどから選択できます。
いくつ選んでも無料なので、選ぶのが面倒な人は「まとめて選択」にチェックしましょう。
実際に無料でGETできるもの
タウンライフ家づくりでは、下記3点を無料で依頼することができます。
- 間取図
- 注文住宅費用
- 土地探し
タウンライフはハウスメーカーから広告費をもらっているので、ユーザーは完全無無料で利用できます。タウンライフ経由でハウスメーカーと契約したとしても仲介手数料を取られることはありません。
よくある質問
以下で、タウンライフ家づくりに関するよくある質問に回答します。
ハウスメーカーから連絡は来ますか?
資料請求したハウスメーカーから連絡は来ますが、中にはカタログだけを送ってくる会社もあるかもしれません。
要望欄の情報が不足している場合、ハウスメーカーは間取図と資金計画書を作れないこともあるからです。
確実に間取図と資金計画書を得たい人は、要望欄を充実させましょう。
どんなハウスメーカーが登録されているの?
タウンライフ家づくりには、三井ホームやTama Home、ミサワホームなど大手ハウスメーカーが34社以上とほとんど登録されています。
登録メーカーは厳格な国家基準をクリアした優良な注文住宅会社のみ
タウンライフに登録しているのは、厳格な国家基準をクリアした優良な注文住宅会社のみです。
何社くらいのハウスメーカーから情報をもらえるの?
全国1050社以上の注文住宅会社の中から複数社に一括依頼できます。建築予定地に対応可能な業者に絞られるので、2~3社程度と考えておいた方がいいでしょう。
【結論】タウンライフ家づくりを利用してみて
結論としてタウンライフ家づくりを利用してどうかについて解説していきます。
タウンライフ家づくりで資料請求について
家に対して具体的な要望を決めよう
注文住宅を建てたい人には少ないと思われますが、「住めれば何でもいい」などではなく具体的な要望をきめましょう。ビジョンを決めて間取図を請求してみましょう。
間取りよりも家の設備が重視か
断熱性や気密性、耐震性、ZEH対応、オール電化、床暖房など、間取りよりも設備を重視するのか考えましょう。各社のHPを見たり、実際に問い合わせたりして詳細な情報を得ることをおすすめします。
完璧な間取図を求めているのか
他の会社も検討したいという人は、自身の足で探す方がいいかもしれません。ただし部分的な問い合わせをタウンライフ家づくりに任せて、時間短縮を図る方法もあります。例えば本命のハウスメーカーには自分で話を聞きにいき、気になる数社はタウンライフ家づくりで資料請求するといったやり方です。
複数の会社とのやり取りについて
複数の会社とのやり取りしてみて、一つの会社としっかり向き合う努力をしてみましょう。
家の外観やデザインを重視する人
ヨーロピアン調やシンプルモダンなど家の外観やデザインを重視する人は直接展示場やモデルルームに行って、建物やおしゃれな間取りを見るのもおすすめです。気になる外観写真を集めるのもいいでしょう。
タウンライフ家づくりで資料請求をすべき人
タウンライフ家づくりで資料請求をすべき人は以下の通りです。
- 建てたい家のイメージが具体的に決まっている人
- 既に住宅相談をしたことがあり、複数社と比較検討したい人
以下でさらに詳しく解説します。
建てたい家のイメージが具体的に決まっている人
タウンライフ家づくりは、建てたい家のイメージが具体的に決まっている人におすすめです。予算、土地の広さ、部屋の配置、生活動線、駐車場の有無など家づくりのイメージが具体的であればあるほど、ハウスメーカーは間取図や資金計画書を書きやすくなるからです。
詳細な情報が決まっている人は、ハウスメーカーから「家づくりをしっかり検討しているお客様」と認識されるので、詳しい返事が返ってくる可能性が高まります。一方で必要な情報が要望欄に描かれていない場合、ハウスメーカーは間取図や資金計画書を作成できません。
既に住宅相談をしたことがあり、複数社と比較検討したい人
タウンライフ家づくりは、既に住宅相談をしたことがあり、手間を省いて複数社と比較検討したい人におすすめです。
いくつもの会社に直接出向くのは、時間やコスト面で非効率的です。
タウンライフ家づくりを利用すれば、一括で数社の資料請求ができるので大幅に手間を省けます。
運営している「タウンライフ株式会社」を調べてみた
会社名 | タウンライフ株式会社 |
---|---|
設立 | 2003年9月25日 |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー40階 |
本社代表電話 | 03-5337-2784 |
事業内容 | 注文住宅ポータルサイト「タウンライフ家づくり」の管理、運営事業
注文住宅全般の各種情報提供・コンサルティング |
URL | https://townlife.co.jp/ |
資本金 | 2,000万円 |
タウンライフ株式会社は、タウンライフ家づくりのサービスを提供している会社です。
家づくりの専門家が立ち上げた会社で、豊富な知識や経験はもちろん、サポート体制もしっかり整っています。
タウンライフ家づくり以外に、不動産購入、不動産売却、リフォーム、土地探し、旅探しのサービスを提供しており、クライアントとユーザーの両方がwin-winとなるプラットフォームづくりを心掛けています。
変化する社会に柔軟に対応することで、その時代に合った有意義な情報、付加価値の高いサービスを提供し、社会貢献を目指すのがモットーです。
個人情報を適切に取り扱う会社に与えられる「プライバシーマーク」を取得しており、タウンライフ株式会社から個人情報が漏洩したことは一度もありません。
まとめ:「タウンライフ家づくり」の無料サービスで家づくり計画を進めよう
「タウンライフ家づくり」は、建てたい家の具体的なイメージが決まっている人や複数の会社を比較・検討したい人におすすめのサービスです。自宅にいながら無料で間取図や資金計画書を手に入れられるのですから、利用しない手はありません。
「登録したのに間取図や資金計画書をもらえなかった」というネガティブな口コミもありますが、原因は要望欄の情報が足りていないケースがほとんどです。ハウスメーカーは十分な情報がないとオリジナル計画書を作れないことを認識しておきましょう。
また営業電話がかかってきたり、個人情報の入力が必要だったりしますが、インターネット上のほとんどのサービスにおいても同様なので、特別なデメリットではありません。
対策として、冒頭文or要望欄に「営業電話はお断り」と書いておけば電話の可能性はかなり低くなるでしょう。個人情報については「タウンライフ株式会社」は個人情報の取り扱いが適切な会社に与えられる「プライバシーマーク」を取得しているので、安心して利用できます。
理想の家づくりを実現するために【PR】
快適な生活を手に入れるためには注文住宅を建てることが理想的ですがデメリットも多く、成功するには注意が必要です。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く最も重要なカギは
設計に充分な時間をかけることです。
特に間取りは非常に重要であり、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
大工である私がたくさんのお客様から家づくりに悩んでなかなか進展しない時に見つけたのが「タウンライフ家づくり」でした。
「タウンライフ家づくり」では、複数のハウスメーカーがあなただけの「オリジナルの家づくり計画」を提案してくれます。
実際に利用してみて、私が感じたメリットは以下の5つです。
POINT
- 無料でわずか3分でネットで申し込みができる。
- 大手36社を含む1,120社以上のハウスメーカーから選ぶことができる。
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報や補助金制度の情報が手に入る。
- 他社の見積もりを見せることで、大幅な値引きが得られる。
- 限定のプレゼントも実施している。
選べる1,120社以上のメーカーの中には大手36社のハウスメーカーも含まれているのは大きいです。



実際に、某ハウスメーカーさんから素晴らしい間取りを提供していただきました。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、電話での勧誘は一度もありませんでした(メールでの勧誘はありました)

申込者全員にもらえる「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」は、家づくりの法則や間取りのモデルプランなど家づくりに関する情報が満載です。これだけでもかなりお得だと感じました。
▼更に詳しく知りたい人は▼
タウンライフ家づくりの評判と口コミを徹底的に調べてみた
他社の見積もりがあったおかげで、300万円以上の値引きに成功した方もいます。
あなたも理想の注文住宅を手に入れたいのであれば、ぜひおすすめします!
▼公式サイトはこちらからご覧ください。 ▼