当サイトは広告を含みます

ハウスメーカー・注文住宅の一括資料請求おすすめ方法!注意点や選び方

ハウスメーカー・注文住宅の一括資料請求おすすめ方法!注意点や選び方

注文住宅家づくりに興味が湧いたら、まずはハウスメーカーに資料請求をして、情報収集を始める方も多いことでしょう。資料請求にはいくつかの方法がありますが、直接ハウスメーカーに依頼しない方法もあるのをご存知でしょうか?こちらの記事では、ハウメーカーへの資料請求の方法を複数ご紹介し、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

  1. ハウスメーカー・注文住宅の資料請求の方法
  2. 注文住宅ハウスメーカーの公式サイト
    1. 選び方
      1. 価格帯が自分の予算と合っているか
      2. 特徴や得意分野が自分の希望とマッチしているか
      3. 求める性能は十分か
      4. 保証制度が充実しているか
    2. 注文住宅ハウスメーカーの公式サイトのメリット・デメリット
      1. メリット
      2. デメリット
  3. 住宅展示場・ショールーム訪問
    1. 選び方
    2. 住宅展示場・ショールーム訪問のメリット・デメリット
      1. メリット
      2. デメリット
  4. イベントやセミナー参加
    1. 選び方
    2. メリット
    3. デメリット
  5. 一括資料請求サービス
    1. 一括資料請求サービスの選び方
      1. 登録社数の多いサイトを選ぶこと
      2. 付加価値のあるサービスが得られること
      3. しつこい営業がなく、快適に使用できること
    2. メリット
    3. デメリット
  6. 【注意】しつこい営業の回避方法
    1. 断り方を明確に
    2. 知らない電話に注意
    3. 断り文句の準備
  7. 資料請求をする前に明確にしておくポイント
    1. 理想のマイホーム像
      1. 外観・デザイン
      2. 性能
      3. 省エネ・創エネ
      4. 耐久性
      5. 階数・形態・間取り
      6. 工法
      7. 保証制度(アフターサービス)
    2. 優先順位
    3. 予算
  8. 一括資料請求サービス2選
    1. 1位:タウンライフ家づくり
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    2. 2位:ライフルホームズ
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
  9. まとめ:カタログ請求は一括資料請求サービスがおすすめ
    1. カタログは安易に請求しない
    2. 不要な営業活動はきっぱり断る
    3. 資料請求する前に自分の希望を明確にしておく

ハウスメーカー・注文住宅の資料請求の方法

家づくりの決め手となるハウスメーカーの情報収集をするには、資料請求でカタログを入手するのがおすすめです。大手ハウスメーカーは多数のカタログを準備していることが多く、総合カタログ・商品カタログ・技術カタログ・建築実例集や、その他にも環境や防災への取り組みをテーマにしたものなど、内容も分野別に充実しています。
カタログは無料でもらえるほか、ホームページよりも詳しい情報が手に入るため、資料請求はぜひ利用すべき大変お得なサービスです。
資料請求には次の章以降でご紹介する4つの方法がありますが、資料請求を効率的に行いしつこい営業を避けるには、ぜひ押さえておきたいポイントがあります。では、それぞれの方法のメリット・デメリットをご説明します。

注文住宅ハウスメーカーの公式サイト

住友林業

出典:住友林業

インターネットでハウスメーカーを探し、公式サイトから資料請求をする方法です。最もオーソドックスな方法ですが、いくつか注意点もあります。

選び方

この方法では、資料請求をする前にハウスメーカーを決めておく必要があります。ハウスメーカーを決めるためには、以下の判断基準を参考にするとよいでしょう。

価格帯が自分の予算と合っているか

ハウスメーカーにはローコストからハイコストまで様々な価格帯があります。また、様々な価格帯の商品を扱うメーカーもあります。自分の予算を大まかに決め、予算に合ったハウスメーカーを探します。

特徴や得意分野が自分の希望とマッチしているか

例えば、平屋や二世帯住宅を建てたいと考えている時、それらの住宅形態に多くの実績を持っているハウスメーカーに任せた方が、ノウハウや経験を生かした良い家づくりをしてくれます。

求める性能は十分か

住宅には、耐震性・断熱性・気密性・耐久性・省エネ性など、様々な性能があります。どの性能に力を入れたいかを明確にし、ハウスメーカーの性能的な特徴と照らし合わせてみます。

保証制度が充実しているか

家づくりは、多くのハウスメーカーでは約半年から1年程度で完了しますが、家を建てた後は保証やメンテナンスを通じて何10年というつきあいが続きます。家を長期間に渡って維持管理していくには、充実した保証制度が欠かせません。

注文住宅ハウスメーカーの公式サイトのメリット・デメリット

メリット

希望するハウスメーカーがしっかりと決まっている場合、公式サイトから資料請求すれば単刀直入に事を進められます。大手ハウスメーカーの多くは、10種類程度かそれ以上のカタログを準備しているので、目移りしないよう内容をよく吟味して選びます。

デメリット

ハウスメーカーに資料請求するには、個人情報の入力が必要です。資料請求後、「カタログは届きましたか?」といきなり電話がかかって来たり、カタログを持った営業マンが突然訪問して来たりすることがあります。カタログは無料とは言え、個人情報と引き換えに提供されるので、予期せぬ営業活動を受ける可能性があることには注意が必要です。
ハウスメーカーを探して、1社ずつカタログの申し込みフォームに個人情報を埋めていくのは、なかなか大変な作業です。また、多くのハウスメーカーでは提供するカタログの数に上限があり、3種類程度までしか選べないことが多いです。公式サイトへの資料請求は、こういった点であまり効率的とは言えないのではないでしょうか。
しかも、ハウスメーカーを検索する時は知っている社名で検索するため、未知のハウスメーカーに出会う機会がないこともデメリットと言えます。
このように、ハウスメーカーの公式サイトで資料請求することはデメリットも多いため、希望のハウスメーカーが明確に決まっていない場合は、安易に公式サイトから資料請求しないことが賢明です。

住宅展示場・ショールーム訪問

住宅展示場・ショールーム訪問

出典:ハウジングメッセ

カタログは、住宅展示場やショールームを訪問してももらうことができますが、こちらも注意点がいくつかあります。

選び方

希望のハウスメーカーがまだ明確に決まっていない場合、いきなり住宅展示場やショールームに行くことはおすすめできません。下調べなしで行くと、情報の多さや営業トークに呑まれ、正常な判断ができなくなってしまいます。ホームページやハウスメーカーの比較サイトなどである程度情報収集し、的を絞ってから3社~5社程度を見に行くのがおすすめです。

住宅展示場・ショールーム訪問のメリット・デメリット

住宅展示場・ショールーム訪問メリット・デメリット

メリット

住宅展示場やショールーム訪問のメリットは、最終的にカタログを入手できるだけでなく、実際に自分の目で建物を見て感じることができる点です。広さ・居心地・防音性能・音の反響具合など、現地を訪問しないと分からないことが体感できます。自分が建てたい家を立体的・視覚的にイメージしやすくもなります。

デメリット

カタログがもらえるのは帰り際が多く、訪問してすぐもらえる訳ではないことは知っておかなければなりません。住宅展示場やショールームでは、会場に入るとまず個人情報の記入を求められるのが一般的です。契約という最終目的につなげるため、ハウスメーカーにとって個人情報の収集は欠かせない営業活動です。
その後担当者からのヒアリング・説明・アンケートなどがあり、最後にカタログがもらえるというのが一般的な流れで、カタログをもらえるまでには時間も手間もかかります。訪問は1社あたり1~2時間かかることも珍しくはないので、1日で回れるのはせいぜい3社~4社といったところです。
そのため、住宅展示場やショールームは、カタログの入手目的で行くには非効率な場所と言えます。ハウスメーカーに個人情報を提供しているので、その後も電話・ダイレクトメール・イベントへの勧誘などが続くことが想定されます。

イベントやセミナー参加

イベントやセミナー参加

出典:トヨタホーム

ハウスメーカーのイベントやセミナーには以下のようなものがあり、ついでにカタログを入手できることが多いです。参加するための敷居は決して高くはなく、比較的誰でも簡単に参加できます。

  • 完成見学会
  • オーナー宅見学会
  • 工場見学会
  • 構造見学会
  • 相談会・セミナー
  • 宿泊体験

選び方

希望するハウスメーカーで、自分の関心が高い分野についてのイベントやセミナーを選ぶことが王道です。例えば、以下で左側のような動機がある場合は、右側のイベントやセミナーを選ぶとよいです。

  • 新築の実邸が見てみたい?完成見学会
  • 少し時間が経過した家を見て、住人の感想を訊きたい?オーナー宅見学会
  • 土地や税金の相談がしたい?相談会・セミナー
  • 断熱性・気密性・遮音性などを感じてみたい?宿泊体験

メリット

イベントやセミナーでは、特定のテーマを深掘りした内容が体験できることがメリットです。工場で製造工程を見られる工場見学会や、現場で建築中の建物を見ながら構造について学べる構造見学会など、住宅展示場やショールームの訪問だけでは分からないテーマについて、知見を深めることができます。
様々なことを体験したり学んだりしてからカタログを見ると、その理解度も格段に高まります。

デメリット

カタログは、イベント参加の予約やアンケートで個人情報と引き換えにもらえるもので、この点は他の資料請求の方法と変わりません。ハウスメーカーが個人情報なしにカタログだけくれることはありません。

一括資料請求サービス

一括資料請求サイト

ハウスメーカーに資料請求をする方法のうち、ここまではハウスメーカーに対して1対1で請求する方法を3つご紹介しました。これら以外に、一括で複数のハウスメーカーに資料請求できる「一括資料請求サイト」と呼ばれるものがあるのをご存知でしょうか?一括資料請求サイトからの資料請求は、利便性が高く大変効率的です。

一括資料請求サービスの選び方

一括資料請求サイトを選ぶ時には、以下の点を重視します。

登録社数の多いサイトを選ぶこと

最終的に選び抜くハウスメーカーは1社であっても、最初の段階ではできるだけ多くの選択肢に触れることも大切です。そのため、なるべく多くのハウスメーカーが登録しているサイトを選びましょう。得意分野や趣向の異なるハウスメーカーを見比べるうちに、自分にピタッとはまるメーカーがきっと見つかるはずです。

付加価値のあるサービスが得られること

一括資料請求サイトの中には、カタログの請求だけでなく、間取り作成・見積作成・土地情報提供など、付加価値のあるサービスを入手できるところもあります。このようなサービスは、ハウスメーカーに直接資料請求をするだけでは得られないものです。

しつこい営業がなく、快適に使用できること

一括資料請求サイトは、厳正な審査を通過したハウスメーカーのみと提携していることが通常です。そのため、信頼のおけるサイトであれば、しつこい営業などで不愉快な思いをする可能性も低いです。しつこい営業の回避方法については、次の章でもより詳しくご紹介します。

メリット

一括資料請求サイトでは、自宅で自分の都合の良い時間に、複数のハウスメーカーに対し一気に資料請求ができるため、資料請求をするには最も手軽で効率的な方法です。メーカーのホームページのように何度も個人情報を入力する必要がなく、1つのフォームに入力するだけで複数のメーカーにカタログを請求できます。
カタログだけでなく、サイトによっては間取り提案・見積・土地提案など付加価値のあるサービスも得ることができ、家づくりの解説本やプレゼントなどの特典が付いて来ることもあります。ハウスメーカーからの提案が盛り込まれているので、自分が知らないアイデアや情報に触れることができ、最新の家づくり技術や流行の間取り・設備などに出会う機会もあります。
複数のハウスメーカーからカタログや提案が届いたら、自宅でじっくり資料を比較検討することができます。営業トークに圧倒される心配がないので、平常心で理性的な判断もしやすいです。
一括資料請求サイトはハウスメーカーが支払う広告料で運営されているため、基本的に全てのサービスを無料で使えることも大きなメリットです。

デメリット

一括資料請求サイトには、規模の小さなハウスメーカーや、地元密着型の工務店は掲載されていないことが多いです。そのため、希望するハウスメーカーや工務店に出会えない場合は、複数の一括資料請求サイトを利用するという方法もあります。
一括資料請求ができることは便利で効率的ですが、複数のハウスメーカーから届く多くの情報に触れるため、自分の軸を持っていないと振り回されやすいことはデメリットと言えます。あなたにとって家づくりで譲れないことや、大切にしたいことは何でしょうか?優先順位を決めて、取捨選択することが大切です。
カタログには、現実離れしたハイグレードな商品も多く掲載されているため、理想と現実のギャップに戸惑う可能性もあります。理想ばかりを追い求めると、簡単に予算オーバーしてしまいます。自分の予算を先に決めて、予算に収まるように修正を繰り返す姿勢が必要です。
一括資料請求サイトでは複数のハウスメーカーから資料請求できますが、個人情報も複数社に提供していることを忘れてはなりません。何らかの形で営業電話がかかってくる確率が高くなることも、心に留めておきましょう。

【注意】しつこい営業の回避方法

しつこい営業の回避方法

ハウスメーカーへの資料請求では個人情報を渡すことになるので、しつこい営業活動を受けることもあります。この章ではしつこい営業を避ける効果的な方法をお伝えします。

断り方を明確に

しつこい営業を受けないためには、予防することが第一です。NG行動は前もって伝えておくことで、ほとんど防ぐことができます。「電話・訪問はお断りします」などと具体的に伝えることが肝心です。資料請求の際、備考欄や自由記入欄がある場合は、そこにその旨を書いておきましょう。もし記入欄がない場合には、NG行動を受けた初回にはっきりと伝えます。
「断ったら、気を悪くしないかな?」などと心配されるかもしれませんが、必要ではない営業をきっぱり断ることは、営業マンのためでもあるのです。見込みのないお客さんに時間を費やすことは、営業マンにとっても時間の無駄です。双方が本当に必要なことに時間を使えるよう、自分の意思ははっきり伝えましょう。

知らない電話に注意

見知らぬ電話番号からの着信には出ないことが基本です。用件のある電話番号は電話帳に登録しておけば、発信元が表示されます。見知らぬ電話番号で発信元が気になる場合は、すぐにネットで検索してみましょう。迷惑な電話であれば、「勧誘や営業だった」などの口コミが見つかります。着信を希望しない場合は、すぐに着信拒否設定にします。

断り文句の準備

断り文句として一番効果的なのは、「他社と契約しました」の一言です。これにはどんな営業マンも歯が立ちません。もう少し丁寧に断るなら、「ご提案頂きありがとうございます。せっかくのご提案で大変申し訳ないのですが、実は他社と契約しました。」くらいの表現でも良いでしょう。「検討します」や「必要な時はこちらから連絡します」といった曖昧な表現は、断るには効果がないので使わない方がよいです。
自分でうまく断れない場合は、お断り代行サービスを利用するという手もあります。一括資料請求サイトには、お断り代行サービスが利用できるところもあるので、必要なら利用してみましょう。

資料請求をする前に明確にしておくポイント

資料請求をする前に明確にしておくポイント

資料請求をする前には、自分の軸を決めて明確な判断基準を設定しておくことが求められます。判断基準がないと多くのハウスメーカーから際限なく資料請求をし、カタログの山に囲まれて途方に暮れてしまうためです。この章では、予め決めておくべきポイントをご紹介します。

理想のマイホーム像

理想のマイホーム像については、まずは予算にこだわらず、自分の気持ちの赴くまま以下の項目について具体的に挙げてみましょう。

外観・デザイン

シンプルモダン、和モダン、西洋風など

性能

耐震性、断熱性、気密性、換気・空調設備など

省エネ・創エネ

ZEH/LCCM、スマートハウス、太陽光発電システム、蓄電池など

耐久性

屋根材、外壁材、フローリング材、壁材など

階数・形態・間取り

平屋、二世帯住宅、狭小住宅、インナーガレージ付きなど

工法

木造(在来軸組工法・2×4工法)、鉄骨造、RC造など

保証制度(アフターサービス)

保証期間、保証対象(構造、水漏れ、シロアリなど)

優先順位

優先順位を設けることは、家づくりにおいて最も重要な事項のひとつです。例えば、

  • 子供がアレルギーなので、換気・空調設備には高品質なものを取り付けたい。
  • 夫婦共働きなので、家事動線を最適化した間取りにしたい。
  • フリーランスで働いているので、静かな書斎を作りたい。

といった希望事項を全て書き出し、譲れない事項から優先順位を付けて上から並べてみましょう。具体的に書き出すことで自分の思考や正直な気持ちを整理できますし、順番に並べることで優先順位を見える化できます。

予算

住宅にかけられる予算は、毎月いくらの住宅ローンを支払えるかで決まります。住宅ローンの返済に少し余裕を持った予算を組むなら、返済額を手取り収入の20%~25%程度に収めるのが理想的です。
予算を組む参考として、住宅金融支援機構の「住宅金融支援機構 クイック・シミュレーション」が大変便利です。以下の3通りの方法で簡単にシミュレーションができますので、ぜひ試してみてください。

  • 借入金額から毎月の返済額を調べる
  • 現在の年収から借入可能額を調べる
  • 毎月の返済額から借入可能額を調べる

住宅は金額が大きいので、ひとつのオプションで数百万円上乗せされることも珍しくありません。自由な発想で理想を描いてから、優先順位と予算に従って希望事項を取捨選択してみましょう。

一括資料請求サービス2選

ハウスメーカーに直接資料請求をするよりも、一括資料請求サイトで一度に複数のハウスメーカーに対して資料請求をした方が、遥かに利便性が高く効率的です。
こちらの章では、一括資料請求サイトのおすすめ上位2選をご案内します。どのサイトも、基本的に全てのサービスは無料ですので、安心してご利用になれます。

1位:タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくり
運営会社タウンライフ株式会社
提携ハウスメーカー数1,090社以上
間取りプラン作成あり
見積作成あり
土地情報提供あり
相談サービスあり
特典『成功する家づくり 7つの法則』プレゼント

特徴

タウンライフ家づくりは、大手ハウスメーカー35社以上を含め、国家資格保有の優良住宅会社が全国で1,090社以上登録しているサイトです。ハウスメーカーのカタログが手に入るだけでなく、間取りプラン・資金計画書(見積書)・土地提案書ももらえるという充実したサービス内容が特徴です。
2012年7月にサービスを開始し、年間利用者数5.7万人、累計利用者数112万人以上という実績もあり、2018年には注文住宅部門で3冠(利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさ)を達成しました。登録会社の多さとサービスの充実度で圧倒的な人気を誇っており、一括資料請求サイトでは定番中の定番です。

メリット

登録はたったの3分、希望事項と個人情報を入力し、関心のあるハウスメーカーを選ぶだけです。ハウスメーカーがあなただけの間取りプランや資金計画書を作成し、ご希望に応じて土地探しにも協力してくれます。
申込者には、特典として『成功する家づくり 7つの法則』(PDF小冊子)をプレゼント。

デメリット

これはタウンライフ家づくりに限ったことではありませんが、個人情報を提供するため、ハウスメーカーから営業の電話やメールが来ることがあります。連絡を希望しない場合は、備考欄に「電話・メール・訪問などによる営業はお断りします。」と予め書いておきましょう。
また、希望事項はできるだけ明確かつ具体的に書きましょう。希望が曖昧だとハウスメーカーは提案のしようがなく、提案書が届かなかったり問い合わせが来たりします。

  • 【作成無料】簡易的な間取りを作成してほしい
  • 【一括依頼】相場から大手ハウスメーカーを簡単に比較したい
  • 【アドバイス無料】費用を抑えるために住宅補助金に関する専門的なアドバイスが欲しい

2位:ライフルホームズ

ライフルホームズ

出典:ライフルホームズ

運営会社株式会社ライフル
提携ハウスメーカー数約650社
間取りプラン作成なし
見積作成なし
土地情報提供あり
相談サービスあり
特典「家づくりノート」プレゼント

特徴

ライフルホームズは日本最大級の不動産・住宅情報サイトで、約650社のハウスメーカーと提携しています。家づくりの場合、「会社を探す」、「カタログから探す」または「住宅イベントから探す」の3通りから検索することができます。
2016年にサービスを開始して以来、累計利用者数は838万人以上になります。

メリット

住まいの窓口(店舗・ビデオ通話)で、ハウジング・アドバイザーに注文住宅に関する相談ができます。住宅の形態やジャンル(ローコスト・平屋・3階建てなど)別のカタログが充実しているほか、各メーカーの実例が豊富に掲載されたカタログが手に入ります。
カタログを請求すると、家づくりに必要な知識を1冊にまとめた「家づくりノート」が特典としてもらえます。
また、注文住宅や家づくりだけでなく、不動産全体の情報収集ができることも大きなメリットです。

デメリット

カタログの請求はできますが、間取りや見積の作成サービスはなく、この点ではタウンライフ家づくりやHOME4U 家づくりのとびらと比べるとデメリットになります。また、「営業電話が多い」という口コミがあるのも気掛かりです。

まとめ:カタログ請求は一括資料請求サービスがおすすめ

こちらの記事では、ハウスメーカーに資料請求する方法やそのポイントをご紹介してきました。請求方法には、「ハウスメーカーに直接請求する」か、「一括資料請求サイトを利用する」の2通りがありましたね。また、資料請求のポイントについては以下の3点に集約できます。

カタログは安易に請求しない

カタログは無料でも、個人情報と引き換えとなることを忘れないでください。

不要な営業活動はきっぱり断る

きっぱり断ることで、自分と営業マンの双方にとって時間の無駄が避けられます。

資料請求する前に自分の希望を明確にしておく

自分の希望を明確にせず資料請求に進むと、ハウスメーカーは的確な提案ができないだけでなく、自分自身でもうまく判断ができなくなります。
ハウスメーカーへの資料請求は、効率や付加価値を考慮すると、一括資料請求サイトを利用することが最善の選択です。その中でも、以下の点で特にタウンライフ家づくりがおすすめです。

  • 提携ハウスメーカーの多さ(1,090社以上)
  • サービスの充実度(間取りプラン作成・見積作成・土地情報提供のサービスあり)
  • 実績(年間利用者数5.7万人、累計利用者数112万人以上)
  • 注文住宅部門で3冠達成(利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさ)

家づくりは選択の連続ですが、ハウスメーカー選びはその最初の大きな分かれ道となるかもしれません。便利で効率的な方法で情報収集をすれば、時間や労力を大きく節約でき、家づくりをスムーズかつスピーディに進めることができます。

あわせて読みたい:
注文住宅の一括見積もりサイト5社を徹底比較
注文住宅における相見積もりのポイントは?取り方と断り方も解説

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

探し方・選び方
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました