注文住宅の家を建てる相場費用は3,569万円
注文住宅の相場・全国平均費用は3,569万円です。
住宅金融支援機構が実施した家屋の概算費用調査(2022年度/令和4年)によると、注文住宅を建てた人の東京の平均費用相場は4,285万円、大阪の相場は3,952万円、福岡の相場は3,478万円となりました。
注文住宅の費用の内訳は大きく分けて 「土地の購入」および「家の建築」
注文住宅の費用は、次の2つの段階で発生します: 「土地の購入」および「家の建築」。以下はそれぞれの段階における支払いの内訳です。
土地の購入時に支払うお金
- 手付金 (5%~10%): 物件価格の一部として支払われる。
- 購入物件の残代金 (物件価格-手付金-住宅ローン借入金): 手付金を差し引いた残額。住宅ローンがある場合はその分を考慮。
- 購入諸費用 (印紙税・仲介手数料の半金): 土地代金と家の工事費用の合計に対して6%~10%が目安。ただし、条件やスケジュール、住宅ローンの要素によって変動することも。
建築を担当する会社(工務店、ハウスメーカー、ビルダー、設計事務所など)は、スケジュールや資金計画に関する相談ができます。土地の選定と同時に建築会社を選び、相談することも一つの方法です。
家の建築時に支払うお金
- 工事契約金・建築確認申請費: 工事契約時に支払われる。
- 着工金・地鎮祭費用: 着工時に支払われ、地鎮祭に関連する費用も含む。
- 中間金・上棟式費用: 上棟時に支払われる。
- 建築費の残代金・建物の登記費用: 引き渡し前に支払われ、不動産登記や抵当権設定登記に必要な登録免許税なども含まれる。
また、地盤に不安がある場合は、見積もりの際に地盤調査費用が別途発生することもあります。
その他の支払い(引き渡しまでに)
- ローン借入費用(事務手数料・保証料・火災保険料など): 必要に応じてつなぎ融資が必要な場合も。
- 税金などの清算金。
価格帯によって異なる建築費用ですが、具体的な情報はハウスメーカーによって異なるため、ハウスメーカーと相談しながら確認することが重要です。
一戸建ての建築費用の平均
国土交通省が実施した「令和元年度住宅市場動向調査」によると土地購入による注文住宅の平均建築費用は4,615万円となっています。建替え住宅(土地取得済)は3,555万円でした。
また今回の調査では注文住宅の建設の自己資金比率は27.2%、建て替えの比率は48.5%となりました。
こちらのページでご紹介する相場情報は、
建設費用はもちろん、年齢や世帯年収、
用意した頭金、住宅ローンの融資額から毎月の返済額まで、
家を建てるときに必要なあらゆる費用の相場をまとめています。
(2023年8月2日時点の最新版)
実際に注文住宅を建てた世帯を対象にした、
住宅金融支援機構の調査報告書から作成しており、
大きく2つのグループに分けてご紹介いたします。
- 土地取得の為の借入がない世帯
- 土地と家を同時に購入した世帯
前者は、建て替えなどによって
もともと所有していた土地に家を建てた方の相場。
後者は、土地と注文住宅を合わせてローンを組んだ方の相場です。
ご自身の状況と近い統計データを、
家を建てる費用の目安としてご参考いただければ幸いです。
坪数別・地域別の建築費用相場表
30坪の相場費用
都道府県名 | 30坪( 万円 ) |
---|---|
東京都 | 3,000~3,800 |
大阪府 | 2,800~3,500 |
神奈川県 | 2,900~3,600 |
千葉県 | 2,700~3,400 |
埼玉県 | 2,800~3,500 |
愛知県 | 2,600~3,300 |
福岡県 | 2,500~3,200 |
北海道 | 2,400~3,100 |
沖縄県 | 2,700~3,400 |
静岡県 | 2,500~3,200 |
あわせて読みたい:注文住宅30坪の相場が分かる
35坪の相場費用
都道府県名 | 35坪( 万円 ) |
---|---|
東京都 | 3,500~4,400 |
大阪府 | 3,300~4,100 |
神奈川県 | 3,400~4,200 |
千葉県 | 3,200~4,000 |
埼玉県 | 3,300~4,100 |
愛知県 | 3,100~3,900 |
福岡県 | 3,000~3,800 |
北海道 | 2,900~3,700 |
沖縄県 | 3,200~4,000 |
静岡県 | 3,000~3,800 |
40坪の相場費用
都道府県名 | 40坪( 万円 ) |
---|---|
東京都 | 4,000~5,000 |
大阪府 | 3,800~4,700 |
神奈川県 | 3,900~4,800 |
千葉県 | 3,700~4,600 |
埼玉県 | 3,800~4,700 |
愛知県 | 3,600~4,500 |
福岡県 | 3,500~4,400 |
北海道 | 3,400~4,300 |
沖縄県 | 3,700~4,600 |
静岡県 | 3,500~4,400 |
あわせて読みたい:注文住宅40坪の相場が分かる
50坪の相場費用
都道府県名 | 50坪( 万円 ) |
---|---|
東京都 | 5,000~6,200 |
大阪府 | 4,700~5,800 |
神奈川県 | 4,800~5,900 |
千葉県 | 4,600~5,700 |
埼玉県 | 4,700~5,800 |
愛知県 | 4,500~5,600 |
福岡県 | 4,400~5,500 |
北海道 | 4,300~5,400 |
沖縄県 | 4,600~5,700 |
静岡県 | 4,400~5,500 |
東京の注文住宅の費用相場【土地なし】
都道府県名 | 延べ床面積( ㎡=平米) | 延べ床面積( 坪 ) | 建設費相場( 万円 ) |
---|---|---|---|
東京都 | 123.6 | 40.8 | 4,285.7 |
あわせて読みたい:東京の注文住宅おすすめのハウスメーカーや相場を公開
全国の注文住宅の費用相場【土地なし】
都道府県名 | 延べ床面積( ㎡=平米 ) | 延べ床面積( 坪 ) | 建設費相場( 万円 ) |
---|---|---|---|
北海道 | 135.2 | 44.6 | 3,627.6 |
青森県 | 122.2 | 40.3 | 3,194.6 |
岩手県 | 124.3 | 41.0 | 3,251.6 |
宮城県 | 126.9 | 41.9 | 3,290.5 |
秋田県 | 123.0 | 40.6 | 3,114.2 |
山形県 | 131.7 | 43.5 | 3,434.0 |
福島県 | 125.2 | 41.3 | 3,587.1 |
茨城県 | 123.1 | 40.6 | 3,378.4 |
栃木県 | 122.8 | 40.5 | 3,346.0 |
群馬県 | 123.1 | 40.6 | 3,346.0 |
埼玉県 | 122.7 | 40.5 | 3,645.8 |
千葉県 | 123.5 | 40.8 | 3,617.8 |
東京都 | 123.6 | 40.8 | 4,285.7 |
神奈川県 | 125.5 | 41.4 | 3,970.8 |
新潟県 | 123.0 | 40.6 | 3,292.7 |
富山県 | 138.6 | 45.8 | 3,758.0 |
石川県 | 130.9 | 43.2 | 3,420.4 |
福井県 | 135.1 | 44.6 | 3,693.0 |
山梨県 | 118.4 | 39.1 | 3,077.3 |
長野県 | 129.9 | 42.9 | 3,639.9 |
岐阜県 | 120.6 | 39.8 | 3,533.9 |
静岡県 | 121.1 | 40.0 | 3,578.5 |
愛知県 | 127.0 | 41.9 | 3,819.5 |
三重県 | 118.1 | 39.0 | 3,295.1 |
滋賀県 | 124.9 | 41.2 | 3,495.8 |
京都府 | 124.0 | 40.9 | 3,593.8 |
大阪府 | 127.6 | 42.1 | 3,952.0 |
兵庫県 | 128.7 | 42.5 | 3,716.0 |
奈良県 | 135.7 | 44.8 | 4,003.8 |
和歌山県 | 119.8 | 39.6 | 3,558.8 |
鳥取県 | 120.3 | 39.7 | 3,035.9 |
島根県 | 119.7 | 39.5 | 3,292.0 |
岡山県 | 118.5 | 39.1 | 3,483.9 |
広島県 | 124.3 | 41.0 | 3,652.8 |
山口県 | 111.8 | 36.9 | 3,460.7 |
徳島県 | 109.0 | 36.0 | 3,194.2 |
香川県 | 118.1 | 39.2 | 3,490.4 |
愛媛県 | 114.0 | 37.6 | 3,182.5 |
高知県 | 114.6 | 37.8 | 3,162.2 |
福岡県 | 123.5 | 40.8 | 3,478.9 |
佐賀県 | 128.1 | 42.35 | 3,363.8 |
長崎県 | 123.0 | 40.6 | 3,407.7 |
熊本県 | 118.3 | 39.1 | 3,383.4 |
大分県 | 122.7 | 40.5 | 3,303.0 |
宮崎県 | 117.2 | 38.7 | 3,136.9 |
鹿児島県 | 107.6 | 35.5 | 2,909.4 |
沖縄県 | 114.2 | 37.7 | 3,403.2 |
全国平均 | 123.8 | 40.9 | 3,569.7 |
※「フラット35利用者調査報告(2022年8月2日/令和4年)」より作成
『建設費相場』は、本体工事費と付帯工事費の合計額を表しています。
本体工事は、基礎や構造、造作などの建物本体にかかる費用。
付帯工事は、造園や配管、地盤整備など、主に外構設備にかかる費用のこと。
固定資産税や保証料、保険などは含まれていないため、
3~5%程度高くなると見積もっておきましょう。
住宅金融支援機構は、家を建てた方が
実際に支払った『出口の金額』を元に調査をしています。
注文住宅では「契約時より高くなってしまった」という声も多いため、
予め詳細な計画を立て、予算の絶対上限を決めるなどして、
予算オーバーをしないための対策を考えておきましょう。
30坪の注文住宅の家を建てる費用相場
30坪の注文住宅を建てるには約3,000万円かかります。
ずばり結論からしますと、延べ床面積が30坪の注文住宅を建てるには、建物だけで約3,000万円かかることが分かっています。土地あり(既に土地を所有済み)と土地なし(土地と建物の両方を購入)で比較しながら、詳しく見てみましょう。
あわせて読みたい:注文住宅30坪の相場が分かる~間取り実例とポイントもご紹介
40坪の注文住宅の家を建てる費用相場
40坪の注文住宅を建てるには約4,000万円かかります。
延べ床面積が40坪の注文住宅を建てるには、建物だけで約4,000万円かかることが統計から判明しています。土地あり(土地所有あり)と土地なし(土地と建物を購入)の場合で相場を比較してみましょう。
あわせて読みたい:注文住宅40坪の相場と間取り実例~ハウスメーカーの選び方まで
世帯年収と毎月の返済額の関係性
<注文住宅融資利用者の主要指標>
単位 | 全国 | 首都圏 | 近畿圏 | 東海圏 | その他地域 | |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 歳 | 45.1 | 47.2 | 45.2 | 45.7 | 44.0 |
家族数 | 人 | 3.6 | 3.6 | 3.6 | 3.5 | 3.6 |
世帯年収 | 万円 | 602.2 | 652.9 | 610.4 | 619.9 | 575.2 |
建設費 | 〃 | 3,569.7 | 3,896.0 | 3,775.7 | 3,650.4 | 3,368.7 |
手持金(頭金) | 〃 | 596.6 | 737.5 | 676.6 | 581.1 | 522.2 |
融資金 | 〃 | 2,975.4 | 3,161.8 | 3,100.9 | 3,069.3 | 2,849.6 |
返済額/月 | 〃 | 9.83 | 10.67 | 10.30 | 10.12 | 9.31 |
総返済負担率 | % | 21.5 | 21.7 | 22.1 | 21.7 | 21.3 |
総経済負担率とは
総返済負担率は、世帯年収における返済額の割合を指します。
住宅ローンの返済額を求める目安として用いられます。
計算式:
総返済負担率=(年間返済額/12)÷(世帯年収/12)
年収から毎月の返済額を計算する
全国的に総返済負担率は、
世帯年収の20%が相場になっていますね。
年収600万円のご家庭で住宅ローンを組む場合、
月々の返済額は10万円が目安ということになります。
計算式:
毎月の返済額=(世帯年収/12)×0.2
昔から「家賃は収入の3割」と言われますが、
注文住宅の場合は、保険やメンテナンス費を加味し、
「総返済負担率は収入の2割」と言えるのかもしれません。
東京の家を建てる費用【土地あり】
都道府県名 | 延床面積( ㎡ ) | 延床面積( 坪 ) | 土地込み相場( 万円 ) |
---|---|---|---|
東京都 | 100.2 | 33.1 | 6,104.8 |
全国の家を建てる費用【土地あり】
次に、『土地と家を同時に購入した世帯』の統計をご紹介します。
<土地と家を同時に購入した世帯の相場>
都道府県名 | 延床面積( ㎡ ) | 延床面積( 坪 ) | 土地費用込相場(万円 ) |
---|---|---|---|
北海道 | 117.9 | 39.0 | 4,165.5 |
青森県 | 110.1 | 36.4 | 3,364.6 |
岩手県 | 108.7 | 35.9 | 3,595.6 |
宮城県 | 116.7 | 38.6 | 4,181.4 |
秋田県 | 106.6 | 35.2 | 3,325.1 |
山形県 | 112.0 | 37.0 | 3,859.3 |
福島県 | 116.9 | 38.6 | 4,203.1 |
茨城県 | 113.5 | 37.5 | 3,830.0 |
栃木県 | 114.3 | 37.8 | 3,817.7 |
群馬県 | 111.4 | 36.8 | 3,805.0 |
埼玉県 | 112.3 | 37.1 | 4,726.6 |
千葉県 | 111.7 | 36.9 | 4,413.2 |
東京都 | 100.2 | 33.1 | 6,104.8 |
神奈川県 | 105.4 | 34.8 | 5,211.9 |
新潟県 | 111.7 | 36.9 | 3,669.4 |
富山県 | 122.8 | 40.6 | 3,698.8 |
石川県 | 113.1 | 37.4 | 3,785.7 |
福井県 | 114.4 | 37.8 | 3,459.7 |
山梨県 | 111.1 | 36.7 | 3,640.4 |
長野県 | 115.3 | 38.1 | 4,109.2 |
岐阜県 | 113.1 | 37.4 | 3,830.5 |
静岡県 | 112.6 | 37.2 | 4,182.1 |
愛知県 | 115.9 | 38.3 | 4,882.1 |
三重県 | 116.2 | 38.4 | 3,940.7 |
滋賀県 | 114.7 | 37.9 | 4,158.5 |
京都府 | 106.4 | 35.2 | 4,526.2 |
大阪府 | 112.6 | 37.2 | 4,881.4 |
兵庫県 | 113.8 | 37.6 | 4,657.7 |
奈良県 | 114.5 | 37.9 | 4,630.8 |
和歌山県 | 116.4 | 38.5 | 3,971.9 |
鳥取県 | 108.2 | 35.8 | 4,046.5 |
島根県 | 111.7 | 36.9 | 4,038.0 |
岡山県 | 115.1 | 38.0 | 4,363.0 |
広島県 | 116.2 | 38.4 | 4,258.9 |
山口県 | 111.7 | 36.9 | 4,123.3 |
徳島県 | 113.5 | 37.5 | 3,694.1 |
香川県 | 114.7 | 37.9 | 3,783.0 |
愛媛県 | 109.2 | 36.1 | 3,973.9 |
高知県 | 105.5 | 34.9 | 3,839.4 |
福岡県 | 113.4 | 37.5 | 4,395.2 |
佐賀県 | 113.6 | 37.8 | 3,789.3 |
長崎県 | 110.9 | 36.7 | 3,876.7 |
熊本県 | 108.2 | 35.8 | 4,000.8 |
大分県 | 113.4 | 37.5 | 4,338.0 |
宮崎県 | 107.1 | 35.4 | 3,764.0 |
鹿児島県 | 103.8 | 34.3 | 3,560.1 |
沖縄県 | 108.9 | 36.0 | 5,204.8 |
全国平均 | 111.4 | 36.8 | 4,455.5 |
『延床面積』は、住宅の床面積を表しています。
熊本県で土地付き35.8坪の家を建てると、総額は4,000.8万円
土地込み費用で更に詳細を知りたい人はこちらから
あわせて読みたい:>>注文住宅の総額相場【土地込み費用】はこちら
土地付き注文住宅では地域差が顕著に現れる
土地取得費用との合計金額であるため、
地域ごとの相場差が顕著に現れています。
土地相場が高い都市部(東京)では、
延床面積が最も狭いにも関わらず、
費用は6,104.8万円と全国一高くなっています。
隣県の千葉や埼玉と比較すると、その差はなんと1,500万円です。
<土地付き注文住宅融資利用者の主要指標>
単位 | 全国 | 首都圏 | 近畿圏 | 東海圏 | その他地域 | |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 歳 | 38.5 | 38.8 | 38.4 | 39.6 | 38.2 |
家族数 | 人 | 3.3 | 3.2 | 3.4 | 3.3 | 3.3 |
世帯年収 | 万円 | 639.3 | 709.4 | 638.6 | 621.6 | 601.3 |
建設費 | 〃 | 3,010.6 | 2,911.7 | 2,965.4 | 3,104.9 | 3,068.1 |
土地取得費 | 〃 | 1,444.9 | 2,220.9 | 1,693.1 | 1,274.3 | 912.3 |
手持金(頭金) | 〃 | 412.3 | 508.7 | 429.6 | 378.1 | 354.6 |
融資金 | 〃 | 4,043.2 | 4,623.9 | 4,228.8 | 4,001.1 | 3,625.7 |
返済額/月 | 〃 | 12.4 | 14.2 | 12.9 | 12.3 | 11.1 |
総返済負担率 | % | 24.9 | 25.8 | 25.8 | 25.4 | 23.9 |
こちらの表を見ると、
地域差による建設費と土地取得費の割合が
さらに一目瞭然ですね。
つまり、土地を決定した時点で、
家のグレードがある程度決まってしまうということです。
これから土地探しをされる場合は、
「家と土地のどちらにお金をかけたいか?」
その割合から土地を絞り込むことも、
希望通りの家を建てるために大切な手段です。
同一市内でも都市部から少しはなれるだけで、
安い売地が見つかるものです。
通勤や通学に影響がない範囲を計算し、
できる限り広範囲から土地を探すことをおすすめします。
注文住宅は予算500万円で家は建ちますか?
500万円で家は建ちます。
ただし一般的にローコスト住宅とは1,000万円台の住宅価格のことを指しますのでその半分の500万円というのは「超ローコスト住宅」と呼んだほうがいいでしょう。
注文住宅は予算1000万円で家を建てられますか?
土地を持っていれば予算1,000万円で家を建てることができます。一般的に「土地代」と「建築費」の比率は「3:7」または「4:6」です。すでに土地をお持ちの方はこの費用の30~40%を使わずに家を建てることができます。ただしローコスト住宅となりますのでそのメリットとデメリットは抑えておきましょう。
注文住宅はいくら予算あれば大丈夫ですか?
住宅金融支援機構がフラット35利用者を対象に行った2022年度統計調査によると全国平均の注文住宅の住宅面積は123.8㎡、平均建築費は35,697,000円でした。このことから、注文住宅の建築費用の相場は3,000万円台と考えてよいかと思います。ただし土地込みの場合は住宅面積は114.4㎡、平均建築費は44,555,000円となり相場は4,000万円台となります。
注文住宅と分譲住宅はどっちが安いですか?
基本的に分譲住宅・マンションのメリットは、注文住宅に比べて価格が安いことです。 なので単純にどちらが安いかといったら分譲住宅の方が安いです。詳しくは『建売住宅と注文住宅の相場比較』を参照してください。
あわせて読みたい:二世帯住宅の価格~予算3,000万円で完全分離型は建てられる?
あわせて読みたい:ハウスメーカー・注文住宅の一括資料請求はこのサイトがおすすめ!【徹底比較】