当サイトは広告を含みます

建築途中に工務店こもだ建総が倒産!?ローコスト住宅で波乱万丈の家づくり – 注文住宅の口コミ・体験談

電球のマークと人差し指、ポイントのイメージ
タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

注文住宅の口コミ・体験談(M様)

  • 【工務店・ハウスメーカー】
    Mホーム(地元工務店)
  • 【契約前の予算】
    1600万
  • 【実際にかかった費用】
    1600万
  • 【年齢・家族構成】
    30代
    私、妻36才 子供8才
  • 【こだわり】
    • 在来構法で檜を使用。
    • 廊下を減らし、部屋を広くした。
    • 7寸の大黒柱を立てた。
    • ニッチをたくさん作った。
    • 宅内ランを設置した。

家を建てたい気持ちを後押しした出来事は、
興味本位で建売住宅を家族で見学に行った時、
思ったほど金額が高くなかったことでした。
「これぐらいの価格なら、
注文住宅でも家を建てられるかもしれない」と感じたのでした。
私の住んでいる地域は、四国で決して物価は高くなく、
場所によっては土地も一坪一桁で買えるほどのなのです。
地鎮祭後の整地作業の様子

依頼業者の変更

家を建てるなら業者は、地元の工務店と決めていました。
理由は全国展開している大手企業は、
地方でも坪単価が高いイメージがあったからです。
それと、営業担当の移動等がなく、
末永くお付き合いができると思ったからです。
予定通り地元では有名なA工務店に
ネットの問い合わせフォームから連絡をとり、
間取り図を描いてもらうところまで進みました。
この時点ではこの業者に決定しているわけではなく、
最終金額や打ち合わせのやり取りで最終決定するつもりでした。
ある日、打ち合わせをして家を出て行こうとしたとき、
このA工務店の営業の人が尋ねてきたのです。
「うち以外で検討している業者はありますか?」と。
それに対して私は「B工務店です」と答えたのです。
するとその営業の人はB工務店の批判を始めたのです。
私の信用はあっと言う間に失墜しました。
結局そのA工務店とはそれっきりで、一から業者探しを始めました。
但し、念のためB工務店は外しました。

気持ちを改め再スタート

次の業者は確実なものと思い、
地元工務店や大手のハウスメーカー等が参加する
「マイホームフェスタ」と言うイベントに参加し、
そこから業者を選ぶことができればいいと考えました。
そこで出会ったのが、こもだ建総の営業担当のIさんでした。
Iさんに途中まで出来ている間取り図を見せて、
改善して欲しい点をその場で依頼、
本格的にマイホーム作りが再スタートしました。
その後、電話でのやり取りや金額の調整等で
最終的な見積もりが仕上がっていったのでした。

要望を実現しようとするとキリがない

予算は1600万円でした。
しかし、欲しいものを欲しいだけ取り入れようと思うと、
正直キリがありません。
床暖房、太陽光発電は正直欲しかったのですが、
当初の予算を守るため断念しました。
その代わりにこだわったものがあります。
いちばんは「木」へのこだわりです。
在来工法で建てたため、地元で採れた木材を中心に、
檜を取り入れながら建てることが出来たのです。
地元の無垢材をふんだんに使った構造材
また、こもだ建総の完成見学会で拝見した
7寸の大黒柱を気に入ったので、取り入れることにしました。
ちなみに和室は真壁の4寸柱で、一階の床は無垢材を使用しました。
予算の都合で2階は普通のフローリングにすることに。
真壁和室と無垢の下屋野地板
あとは、ニッチを多く設置し飾り棚を増やしたり、
ネット環境を充実したいと思い
パナソニックのまとめてネット(宅内LAN)を設置しました。

なるべく安く済ませるために

照明はほとんどをLEDにしましたが、
ネットで購入したので安くすることができました。
メーカーもとくにこだわらず、金額と明るさ重視で決めました。
例えば、一流メーカーなら2万円を超えるような
高価な照明でも、ネットなら1万円以下で購入できます。
神棚や玄関の姿見等もネットで購入し、
取り付けを大工さんにお願いするような形にしました。

こもだ建総倒産する

支払いは進行状況に応じて4~5回ほどの分けて支払います。
契約時に支払い、二回目に支払い、
三回目を支払おうとした時の早朝父から電話があったのです。
「こもだ建総が倒産したって新聞に載っているけど大丈夫か?」と。
一瞬にして血の気が引きました。
営業担当のIさんには連絡はとれず、
その日は、まるで仕事に身が入りませんでした。
新聞で倒産記事を見た次の日、ようやくIさんと連絡が取れました。
話を聞くと、外回りで仕事を終えて本社に戻るとざわついており、
既に倒産の説明はされていたそうです。
勿論Iさん自身もこの時に倒産の事実を知ったのが初めてで、
ただただ説明を聞くだけだったとの事でした。

倒産後の対応

倒産から10日ほど経過した頃だと思いますが、
Iさんと、同じ営業のIさんの上司が私のところを尋ねてきました。
上司といっても、経営に携わるほどの役ではありません。
すでに解雇されているにも関わらず謝罪をしに来てくれたのです。
こもだ建総のことは赦せない気持ちがありますが、
Iさんとその上司には感謝しております。
普通は倒産し解雇されたらここまでしてくれる人はいません。
音信不通になりそのまま逃げていくのが普通だと思います。
しかし、この2人は
「〇〇さんの家は、最後まで私達が責任をもって建てます」
と言い切ってくれたのです。

不幸中の幸いで三回目の支払いをしていなかったので、
払い損みたいな感じにはなっていませんでした。

工務店が変わり再着工へ

倒産すると『管財人』といって、倒産した会社の財産の全てを
管理する弁護士が裁判所から任命されます。
その管財人とのやり取りがスタートするのです。
管財人に現状を確認しても、
社員の給与や下請け業者への支払いを優先的に行なうため、
建設中の家についてはなんとも言えないと説明を受けたのです。
管財人というのは倒産した側の立場ですので、
被害を受けたこちらに対しての扱いは素っ気無いものでした。
そんな中、Iさんとその上司はD工務店に就職でき、
そちらの社長さんの理解もあって建設途中の家は、
D工務店のほうで引き続き建ててもらえることになったのです。
社長さんとも顔合わせをしましたが、とても誠実そうな方でした。
管財人へはこもだ建総での契約を解除する旨の通達を
「内容証明」という法的に効力のある郵送方法で送付して、
正式にこもだ建総での契約を解除し、D工務店での再着工が進んでいきました。
家の外観と瓦葺作業
ちなみに、1600万円のうち、既にこもだ建総に支払った額を
引いた金額で工事を続けてもらえたので、
費用の面で損をすることはありませんでした。
本当にD工務店の社長には感謝です。

信頼して良かった営業のIさん

20代後半の営業のIさんでしたが、
倒産したにも関わらず仕事の枠を超えて
お付き合いをしてくれたことにとても感謝しています。
普通は倒産すると、その時の社員とは連絡が取れなくなると思っています。
そして、既に支払った費用は無駄になり、
再着工の工事会社も自分で探さないといけなかったでしょう。
当然、打ち合わせの間も、何ひとつ手の抜いたような対応をすることはなく、
こちらの疑問や心配事の質問にもしっかり答えてくれたのです。
「家は3回建てないと満足することはできない」と言われます。
しかし、一生に一回新築で建てられるかどうかの出来事です。
限りなく、満足できる家にしたかったです。
間取りも含めて、据付の棚や机(パソコンスペース)、
クロスの組み合わせ、収納スペース等かなり要望を聞き入れてもらい、
希望予算以内に抑えることが出来ました。
建築中の足場で遊ぶお兄ちゃん

家の完成を向かえて

倒産で一時、工事が中止した期間が約2ヶ月程ありました。
しかし、当初の予定通りの設計で完成させることができました。
一番良かった点は、地元の工務店にしたことです。
そうすることにより、地元で生まれ地元で育ったIさんに出会えたのです。
確かに、大手企業は安心感はあるでしょう。
しかし、絶対に倒産しないという保障はどこにもありませんし、
現場で活躍する社員までもがそのような状況を
把握していることはありません。倒産はある日突然やってくるのです。
建設途中の倒産のリスクは書籍等で
知ることはできると思いますが、絶対はないと思います。
会社そのもの信用は大切ですが、
担当してくれる営業の方の人柄、信用はそれ以上に大切だと痛感しました。
現在、新築の家は特にトラブルなく快適に過ごせています。
木にこだわったせいか、旅行等で2、3日家を空けて戻ると、
檜の香りが充満してとても幸せを感じます。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

クチコミ・体験談
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました