当サイトは広告を含みます

建てながら間取りをアレンジ、最小限の費用でこだわりの住まいへ – 注文住宅の口コミ・体験談

建築途中の注文住宅の和室
タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

自由な間取り変更が魅力の工務店での家づくり

  • 【工務店・ハウスメーカー】
    浜松太陽住宅
  • 【契約前の予算】
    土地1200万円、家1000万円で検討していました。
  • 【実際にかかった費用】
    2200万円 (頭金500万円)
  • 【坪単価】
    27万円
  • 【年齢・家族構成】
    40代大人2人、子供2人
  • 【建坪】
    延床29坪木造2階建て

注文住宅の口コミ・体験談(K様)

まず、なぜ家を購入しようと考えたのかと言いますと、
2人目の妊娠が発覚し双子であることが判明したことです。
それまでの4畳半二間で5人生活をするには、
生活において昼間、夜の生活リズムに差があるため、
無理だろうと判断しました。

アパートを借りての子育てでは、近所のことを考えないといけません。
また家賃や駐車場など費用がかかるものの、
1円も自分のものにならず生活をしていかなくてはならないです。

それでは、子供が成長しても戻る家もなく、
今後、転居を繰り返すとなれば、またそれなりに費用がかかります。
子育てに必要な生活スペースがないことが
私の中ではとても大きな問題となり、
子供を産むことと同じくらい大切な出来事となったわけです。

妊娠発覚から建築中の物件を見に行くことにしました。
メーカーだけではなく、工務店の建築現場へ足を運びました。
まず大手メーカーの住宅見学会で思ったことは、「確かに良いもの」です。
外観もおしゃれで1件ずつ違う特徴を持っています。

部屋の間取りも洗練されていて、
こんな家に住めたらきっと幸せだろうと思いました。
しかし、「ここは少し大きい、この高さを変更して」という
>ちょっとした変更ができない“規格品”というのがネックでした。
家は高い買い物ですから、「自分の求めるものを」という意識が強くあり、
私の場合、家の方向により水回りの位置を指定したいと考えました。

そして二階へ上がる階段の位置や角度、
風の通りについても自分なりの意見を持っていました。
近くで注文住宅を建てていると、見学会として看板など出ていなくても、
現場監督にかけあったり大工さんに直接許可を得て
建てている骨ぐみを見学させていただいたりしました。

中古住宅をリフォームしている現場を見学したこともあります。
やはり木造の注文住宅は建てた後でも、
リフォームで間取りを変えられたりとおもしろみがたくさんあります。

中古住宅を見ながら、元の家の持ち主のこだわりを発見し、
「こんなアイデアを取り入れてみたい」と、注文住宅で建てる決心を固めました。

土地は、注文住宅の紹介を条件に不動産さんと探しました。
予算も限られていることもあり、市で分譲している
土地を利用してマイホームを建てることにしました。

工務店、土地が決まり家づくりスタート

さて建築がはじまり、日々出来上がっていくマイホームを見守りました。
私が選んだ工務店は、大工さん、塗装やさん、配管などが
工務店と契約している個人の職人が担当別で建てていく方法でした。

注文住宅は、自分の夢や希望に近づけることが可能です。
我が家は天井を非常に低くしました。
さらに床から30センチ上げたところに畳の部屋を作っているため、
天井までの距離がフローリングに比べさらに近くなっています。

床を高くつくった畳部屋

畳部屋の床と天井の距離があまりにも近すぎたため、
大工に建築途中で変更をお願いしました。
畳部屋の天井だけ出来る限り高く空間を作ってくれました。

こだわりをもって低くした天井だったのですが、
天井が低いと、想定以上に音が家の中が響きます。
私は声が大きいので、家族の会話画外まで響いてしまいます。
もし次に家を建てるとしたら天井を高くして空間を広く取りたいと思います。

「収納が思ったより少ない」という話をよく耳にします。
生活していく中で、収納スペースはずっと悩みのひとつとなるでしょう。
我が家も同じでした。床を30センチあげたことで
この場所を収納として使うことができました。

住宅ローンを組むとは家いえ、予算には限りがあります。
収納スペースは増やしたいものの、費用を抑えるため、
市販の桐の衣装ケースを用意し、畳部屋の床下にケースを埋め込んでいます。
本当なら建具屋さんにお願いして作ってもらうところを、
大工さんに頼んではめ込んでもらいました。

床下を収納スペースとして有効利用している

収納スペースを広くするための工夫として、
階段下の空間を最大限に利用できる造りにしてもらいました。
ベニヤ打ちっぱなしのため見栄えはよくありません。
「化粧板を張ったきれいな階段下にできませんよ」と言われましたし、
むき出しの木の角で頭を打つこともありますが、
一番奥まで使わないものを詰め込めるのでとても便利です。

階段下は化粧板をなくしてスペースを確保

また階段あがった突き当りに余った板で棚をつけてもらいました。
2段の本棚としてちょっとした本をいつでも見れるようになっています。

デッドスペースを本棚として有効利用している

屋根も長めに張り出してもらい、緑のカーテンをつくれるようにしています。
軒下のパイプに緑をひっかけられるようにしました。
こうした工夫は、規格品のハウスメーカーではできないと思います。

軒先を長くとることで緑のカーテンをつくれるよう工夫

このように、建築途中で施工主(私)の意見を取り入れたり、
最小限の費用でアレンジを加えてくれるのは、
工務店で注文住宅を建てる最大の利点だと思います。

ちょっとしたところに自分らしさを加えられてとても良いものです。
一緒に考える、一緒に作っていくことができるので、
作っている途中を自分の目で確認しながら、
「ひょっとするとこれってできるかも」が、
「できた」という喜びに変わるのではないかと思います。

皆さんも造りながら間取りにアレンジを加え、
ご自身の理想の注文住宅を建ててください。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

クチコミ・体験談
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました