- 注文住宅の口コミ・体験談(H様)
- 【工務店・ハウスメーカー】
ミサワホーム(半二世帯住宅) - 【契約前の予算】
3,000万円 - 【実際にかかった費用】
3,800万円 頭金は500万円 - 【年齢・家族構成】
30代
大人4人 子供2人
年齢も30代半ばになり家族構成も固まってきたので、
そろそろマイホームをと考えるようになりました。
長男ということで両親と一緒に住める家を考えてみたけれど、
一体何をどうしたらいいのか分からず、
何軒かのハウスメーカーさんに図面や見積もりをお願いしました。
耐震や家のクオリティはもちろん、
自分たちのライフスタイル、そして両親のライフスタイル、
双方を考えるうちに自然と意見が一致したのが、
ミサワホームさんの『蔵』のある家でした。
蔵は天井高は140cm未満と低いけれど、
面積が広く収納スペースが十分で、
税金の対象外になるのも大きな魅力でした。
実際に階段を上がる踊り場の両サイドに11畳と3畳の蔵を設け、
そこにはヒーターや扇風機などの季節家電やかさばる衣類、
いただきもののタオルや布団などを楽々収納できたため、
坪数が少ない家ですがいつもスッキリした印象の部屋となりました。
リビングにも2畳ほどの蔵を設け、
現在そこは4歳と1歳の娘たちのおもちゃ置き場となっており、
好きな時に出し入れできるうえ扉の中に片付くので、
来客からはよく『小さな子どもがいる家には見えない』と言われます。
大人も子どももストレスフリーなリビングとなっています。
子どもたちが使用しなくなった後は、
DVDや本などリビングでくつろぐためのものを収納する予定です。
玄関横にも外蔵があり、
そこにはクロスバイクや工具、アウトドア用品が収納され、
ちょっとした男の部屋となっています。
鍵がついているので大切なものも安心して置けます。
ミサワホームさんのウリであるパネル式の壁は、
厚みがあり防音・断熱・耐震に優れているのが、
話しに聞いていて理解していたつもりでしたが、
住んでみてそのすごさを実感しました。
まず機密性に優れているので冬は暖かく、
そして雨の音も気付きにくいほど静かです。
小さなこどものお昼寝にも一役買ってくれています。
そして地震も『あれ?揺れてる?』くらいに感じた地震が、
テレビで確認してみると実は震度3の揺れだったりと、
体感震度と違っているほどでした。
そして我が家で一番家族があつまる場所であるリビングは、
天井が高く開放感があります。
明かり取りの小窓がついているので、
日中はかなり明るく気持ちが良いです。
そして天井にはスピーカーを内臓したので、
テレビの音はもちろんDVDやCDの音が全身で体感でき、
ライブDVDやスポーツ中継の臨場感は最高です。
一番気にしていた両親との同居、
やはりこれをうまく保つのは適度な距離です。
そこで私たちの生活がメインになる2階にも、
ミニキッチンのある小さめのリビング、
そして洗面台と洗濯機の設置場所を設けました。
基本的に食事は一緒にとりますが、
これらがある事で生活リズムがお互いに確保でき、
夜に子どもが寝た後はゆったり夫婦でお酒を楽しんだりと、
両親とも離れたお互いのための時間を作ることができました。
1階はキッチンとリビング、お風呂や洗面の他、
両親の部屋と父の書斎、
そしてその部屋にも3畳ほどの蔵を設けました。
足腰が丈夫ではない両親は部屋続きの蔵に、
趣味のものや頻繁に使用するものを収納したようです。
他にも色々と細かい部分も考えました。
外壁を汚れに強くメンテナンスが少ないタイルにしたり、
玄関の軒下にセンサーライトを付けたり(帰りが遅い夫に好評)
扉は釣り戸にして敷居をなくしたり(掃除機がかけやすい!)
壁紙は汚れに強いものにしたり、
太陽光発電をのせたりと色々しました。
打ち合わせの時は押し寄せてくる波のように、
決めないといけないことが多く、
時にはよくわからなくなってきたりもしましたが、
冷静に家族や先々を思うと自然な形で決まっていきました。
契約から施工までは3ヶ月。
建て替えだったのでこの間に前の家の荷物の整理と両親の引越し、
その後は3ヶ月で家が完成しました。
施工期間が短いのでアパート暮らしも短く済みました。
担当していただいた方は大変気さくで、
良い意味でハウスメーカーの営業さんっぽくない方でした。
何度か行われる打ち合わせではこちらの質問にとことん答えてくださり、
同居するということでお嫁さんを気遣い、
ちょっと席を外したタイミングなどで意見を聞いてくれたりしました。
家が完成した後でも数ヶ月に1回くらい連絡をくださったり、
訪問してくださったりしています。
人生で一番高い買い物をしましたが、
良い買い物ができたと満足しています。
両親と同居ということで全てが思い通りには行きませんでしたが、
きっとこれから家族が暮らしていくには、
私たちなりにいい家ができたと思います。