二世帯住宅での失敗しない資金繰り②

MENU

二世帯住宅での失敗しない資金繰り②

二世帯住宅での失敗しない資金繰り②

 

親のお金に期待をしすぎない

 

二世帯住宅をするにあたり、「親が建築費用の半分くらいは出してくれるだろう」「毎月4?5万円は生活費を出してもらう」など、親からの出資を当てにして資金計画を立てる人も少なくないでしょう。しかし、親も年金だけでは生活ができない可能性があるため、今はお金を出す考えがあっても、先々状況が変わる可能性があります。また、親が亡くなってしまったら親からの資金的なサポートもなくなります。これから先、急に生活環境が激変するなど何が起こるかわかりません。そのため、資金計画を立てる際は、親からのお金を当てにしてはいけません。あくまでもサポートなしの状態で余裕のある資金計画を立てることが大切です。親のお金に依存しすぎると、状況が変わった際に対応できず、家族全員に迷惑をかけることになってしまいます。

 

資金計画は返済可能額を基準にする
資金計画を立てる際に大事なことは、借入可能額ではなく返済可能額を基準として考えることです。例えば、フラット35の場合、年収が400万円未満だと総返済負担率が30%以下、年収400万円以上だと35%以下まで、借り入れが可能という基準があります。しかし、借入可能額いっぱいにローンを利用してしまうと、毎月の返済が大変なことになってしまいます。

 

年収が600万円の人は年間返済額が最大210万円、毎月返済額は最大17.5万円となります。年収600万円あったとしても、毎月17.5万円のローン返済は大変ですし、現実的とは言えません。ローン返済以外にも、将来の修繕・リフォーム費用の積立や固定資産税、子供の教育費、自分たちの老後資金の蓄え、車のローンなど、さまざまな費用がかかります。

 

また、住宅ローンは35年返済が一般的です。今後収入が確実に上がればいいですが、病気やケガで収入が途絶えるかもしれませんし、転職で収入減になる可能性もあります。

 

30年以上も返済が続くため、借入可能額を基準に資金計画を立ててしまうと破産することも考えられます。そのため、あくまでも借入可能額ではなく、自分たちが返済できる金額をベースとして資金計画を立てるようにしてください。

 

 

資金計画には諸費用分も入れること

 

二世帯住宅に限ったことではありませんが、家を建てる際は建築費用とは別に諸費用がかかります。諸費用は建築費用の1割程度かかることもあるため、決して小さい金額ではありません。建築費用が3,000万円であれば、150万円?300万円程度の諸費用を覚悟しておきましょう。登記費用や税金など、さまざまな費用が該当します。

 

諸費用の主な内容は以下のとおりです。

 

  • 建築に関する費用
  • 登記費用
  • 住宅ローンに関する費用
  • 建て替えに関する費用
  • 税金

 

それぞれの費用の具体的内容について見ていきましょう。

 

①建築に関する費用
建築に関する費用には、建築確認申請や設計図書の作成費用、地鎮祭や上棟式、竣工式費用、近隣への挨拶回りなどの費用があります。

 

②登記費用
抵当権設定登記や建物表示登記、建物所有権保存登記、滅失登記費用などがあります。

 

③住宅ローンに関する費用
住宅ローンに関する費用には、融資手数料や保証料、団体信用生命保険料、火災保険料などがあります。

 

④建て替えに関する費用
建て替えにあたり、引っ越し費用や仮住まい費用、荷物の処分費用などがかかります。

 

⑤税金
家を建てると、印紙税や登録免許税、不動産取得税、固定資産税、都市計画税などがかかります。

 

建築費用の他に、このような諸費用がかかることも理解し、諸費用も含めて資金計画を立てるようにしてください。

 

 

老後資金は大事

 

親は「二世帯住宅を建てるのであれば、子供たちの負担を減らすためにすべての蓄えを建築費用に充てよう」など、子供を想う気持ちから、思い切った行動に出がちです。

 

しかし、これまでコツコツと老後のために貯めてきたお金を使うのは危険です。年金だけでは生活していくことが難しい可能性があります。建築費用を出せば、確実に子供たちが老後の生活を見てくれるのであればわかりますが、そのような保証はないでしょう。二世帯住宅をするのであれば、親世帯・子世帯どちらも幸せに生活していくことを目指さなければなりません。老後資金に手をつけてしまうと、これからの生活が苦しくなり、子や孫と一緒に遊ぶ機会も少なくなってしまいます。

 

子供をサポートしたいという気持ちはわかりますが、老後の蓄えを全部使うようなことはやめましょう。

 

万が一の際の蓄えも確保しておく
二世帯住宅を建てたは良いものの、その後、親子間にトラブルが起きて同居を解消するケースもあります。同居の解消となると、土地や建物を売却して新たな住まいを確保したり、別の子供を頼ったり、トラブルが起きても我慢して住み続けるなど、苦しい選択肢ばかりになります。二世帯住宅を建てる際にお金を使ってしまうと、このような際に希望通りに身動きがとれなくなってしまうため、万が一に備えて蓄えを確保しておくようにしましょう。

 

設備選びは予算を決めて動く

 

住宅会社から設備機器の提案を受けますが、割安なものが多いです。大量仕入れしているため、有名メーカーのクオリティの高い設備機器が市場価格よりも安く手に入ります。他の家と被る可能性はありますが、コスト重視であれば業者が提案する設備機器を選ぶのが無難でしょう。

 

しかし、どうしてもこだわりたい場合はショールームを見学して希望の設備機器を選ぶといいでしょう。ただし、ショールームで選ぶとコストが高くなりがちですので、資金に余裕がないと予算オーバーしてしまいます。

 

 

ショールームへ行く前に予算を決めておく
ショールームには、オシャレで魅力的な住宅設備がたくさんあります。種類も豊富なため、ついつい希望するものよりワンランク上のものを選んでしまいがちです。予算を決めていなかったり、漠然とした予算設定の中でショールームに行くと、高額な買い物をしてしまいます。事前に家族でしっかりと話し合い、キッチンやトイレ、洗面化粧台など、設備ごとの予算を決めたうえでショールームに見学に行くようにしましょう。

 

予算オーバーしてしまうと、他の部分を削るか、予定よりも高い返済負担となってしまいます。「せっかくのマイホームだから」「長く使うものだから」など、高額な商品を買う言い訳を許さないようにしてください。

 

 

予算内で抑えるために
ショールームで設備を見る前に、住宅会社の見積もりをチェックして、予算に余裕があるのか把握しておきましょう。そして、ショールームでは予算を伝え、予算を超えない範囲で設備を紹介してもらうようにしてください。そうすることで予算の範囲内で選ぶことができます。

 

 

仮住まいの場所や引っ越し時期を確認する

 

仮住まいの引っ越し時期は、余裕を持たせましょう。余裕がないと慌てて探すことになり、家族の希望間取りと合わない、通勤時間がかかる、料金が高い、住環境が悪いなどの仮住まいになってしまいます。仮住まいのコストがかかりすぎると、予算をオーバーしてしまう可能性もあるため注意が必要です。できるだけ早いタイミングで探しはじめ、コストが安く希望に合う物件を見つけましょう。

 

仮住まいの件は住宅会社に相談しよう
仮住まいを探す場合は、住宅会社に相談してみましょう。住宅会社であれば、希望条件に近く予算に収まる仮住まい物件を紹介してくれる可能性があります。自分たちで探す場合も、住宅会社には相談をしてみるといいでしょう。紹介してもらった物件の方が魅力的かもしれません。

 

 

>>二世帯住宅を選ぶポイント カテゴリーに戻る

 

>>注文住宅の費用や相場TOPページに戻る

 

関連ページ一覧

二世帯住宅は、事前に子世帯・親世帯での話し合いが大事

最近は、テレビをつけると景気悪化や事件・事故、災害に関するニュースなどが中心です。このような世の中で、少しでも安心・安全に生活できる基盤を持ちたいと考える人も多いことでしょう。家族がいつでも近くにいて、子育てや将来の介護もしやすいことから最近注目を集めているのが二世帯住宅です。二世帯住宅のメリットは...

メリットが大きい二世帯住宅

二世帯住宅には兄弟姉妹と事前に話し合っておかないと後に揉めるというデメリットがありますが、新たに土地を探す手間もないし、お金もかからないといったメリットもあります。メリット・デメリットを把握したうえで判断することが二世帯住宅を建てる上でとても大切です。メリット① 建築費を節約できる二世帯住宅には、完...

二世帯住宅を建てる前に相続対策を話し合う

二世帯住宅を建てて、親子が一緒に住むということは基本的には同居する子供世帯が親の介護をいずれ引き受けることになります。最近は兄弟の数が減っているとはいえ、それでも2兄弟、3人兄弟の間で遺産相続について揉めることも数多くあります。残念ながら、私も遺産相続で揉めて疎遠になってしまうご兄弟を何件も見てきま...

二世帯住宅における相続対策のポイント

親が所有する土地に家を建てる場合は、事前に相続対策をすることが大事です。相続対策は家を建てる人の自己防衛策であり、大切な財産を守るためにとても重要なことです。では実際にどのような対策が必要で有効なのか見ていきましょう。家族で争わないための対策相続対策には、以下3つの対策があるといわれています。争わな...

二世帯住宅は特に敷地調査が大切

二世帯住宅を建てる際には、敷地について後々のトラブルを避けるために、いくつかの点を確認しておきましょう。想定する規模の住宅を建てられないこともあります。敷地の調査をおこない建物の大きさを確認する家族が末長く安心・安全に暮らせる家づくりを始める前に、敷地調査をおこないましょう。なぜなら、敷地調査の結果...

2世帯住宅ならではの道路とライフラインの関係

接道条件によって建築面積が変わる建築基準法では接道義務があります。これは、建築基準法で定められた道路で幅が4m以上のものに、2m以上接していなければならないというものです。この条件を満たしていない場合は、基本的に建物を建てることはできません。ただし、敷地に面している道路幅が4m未満であっても、敷地を...

二世帯住宅での間取りで気を付けるポイント(1)

家を建てることになったら、次に考えるべきは家の間取りです。間取りを後々買えることは難しいので、ここできちんとした設計プランを建てる必要があります。どういった点に気を配るべきなのかを、ここではお伝えします。親世帯・子世帯それぞれのライフプランをつくる二世帯住宅は、完全分離型や一部共有型、完全共有型など...

二世帯住宅での間取りで気を付けるポイント②

リフォームをするメリット・デメリット建物の築年数が古い場合や間取り・設備等に不満がある場合は、リフォームも選択肢の1つです。ただ、築年数がとても古い家で老朽化が進んでいる場合は別ですが、築年数が10年〜20年程度でメンテナンスが行き届いている家を取り壊すのは、なかなか考えづらいものです。家の性能も悪...

二世帯住宅での失敗しない資金繰り①

建築費の負担については、親子間で大きく揉めることはそう多くはないです。それよりも問題となるケースでよく見られるのは、予算不足に陥ったケースです。特に親世帯自体が、自分の親から家を相続したという世帯。つまり、親も子どもも自分で家を建てたことがないという二世帯住宅の場合、建築の諸費用や家を建てる際の相場...

二世帯住宅での失敗しない資金繰り②

親のお金に期待をしすぎない二世帯住宅をするにあたり、「親が建築費用の半分くらいは出してくれるだろう」「毎月4?5万円は生活費を出してもらう」など、親からの出資を当てにして資金計画を立てる人も少なくないでしょう。しかし、親も年金だけでは生活ができない可能性があるため、今はお金を出す考えがあっても、先々...

二世帯住宅を建てた後の事も考える

完全同居型の二世帯住宅のデメリット二世帯住宅の完全同居タイプの代表的なデメリットは以下のとおりです。お互いのプライバシーの欠如によるストレスの多い状況。性格が合わないと家にいても落ち着かないかもしれません。生活ルールやライフスタイルの違いが衝突を引き起こす可能性があります。完全同居タイプのデメリット...

出典:旭化成ホームズ「二世帯住宅」という住宅のスタイルは、1975年に旭化成ホームズが発売した「二世帯住宅シリーズ」に始まります。最近では二世帯の生活空間を切り離した「完全分離型」というタイプもあり、関心を集めているのをご存知でしょうか?こちらの記事では二世帯住宅の完全分離型や、その費用とメリット・...

 


理想の家づくりを実現するために【PR】

快適な生活を手に入れるためには注文住宅を建てることが理想的ですがデメリットも多く、成功するには注意が必要です。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く最も重要なカギは


設計に充分な時間をかけることです。


特に間取りは非常に重要であり、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
大工である私がたくさんのお客様から家づくりに悩んでなかなか進展しない時に見つけたのが「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」では、複数のハウスメーカーがあなただけの「オリジナルの家づくり計画」を提案してくれます。
実際に利用してみて、私が感じたメリットは以下の5つです。

POINT

  1. 無料でわずか3分でネットで申し込みができる。
  2. 大手34社を含む1,080社以上のハウスメーカーから選ぶことができる。
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報や補助金制度の情報が手に入る。
  4. 他社の見積もりを見せることで、大幅な値引きが得られる。
  5. 限定のプレゼントも実施している。

選べる1,080社の中には大手34社のハウスメーカーも含まれているのは大きいです。


タウンライフ家づくり1080社の中から大手34社のハウスメーカー
タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくり

実際に、某ハウスメーカーさんから素晴らしい間取りを提供していただきました。

ハウスメーカー見取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、電話での勧誘は一度もありませんでした(メールでの勧誘はありました)


成功する家づくり7つの法則

申込者全員にもらえる成功する家づくり7つの法則は50P以上の大ボリュームの情報量でした。これだけでもかなりお得だと感じました。


他社の見積もりがあったおかげで、300万円以上の値引きに成功した方もいます。

あなたも理想の注文住宅を手に入れたいのであれば、ぜひおすすめします!

▼公式サイトはこちらからご覧ください。 ▼