当サイトは広告を含みます

積水ハウスとセキスイハイムの違いとは?

積水ハウスとセキスイハイムの違いとは?

出典:積水ハウス

積水ハウスとセキスイハイムの違いをご存知でしょうか?どちらも大手のハウスメーカーで、テレビCMなどで名前を見聞きすることが多いと思いますが、混同されている方も多いようです。こちらの記事では2社の違いを様々な切り口で比較し、会社や商品の特徴をわかりやすくご説明します。どちらか1社に関心がある方は理解を深めるいい機会ですので、ぜひお役に立ててください。

住宅展示場で、入るモデルハウスを間違えそうになるほど社名の似ている、積水ハウスとセキスイハイム。まずは両社の成り立ちから見てみましょう。

積水ハウスの成り立ち

積水ハウスは、1960年に積水化学工業株式会社のハウス事業部から独立・分社化して設立されました。設立当時の社名は「積水ハウス産業株式会社」でしたが、1963年に現在の「積水ハウス株式会社」に社名を変更しました。

事業内容は戸建・賃貸・リフォーム・不動産・分譲・マンションなど、住宅分野で幅広く展開しています。従業員15,017名 (2022年1月31日現在)の巨大企業です。

セキスイハイムの成り立ち

その一方、セキスイハイムは積水化学工業株式会社の住宅事業部門やブランドの名称です。積水ハウスの独立後、1970年にユニット工法住宅である「セキスイハイム」を開発し、翌年から販売を開始しました。住宅事業はセキスイハイム、リフォーム事業はセキスイファミエスが運営しています。

積水化学工業とは?

積水化学工業株式会社は1947年にプラスチック製品のメーカーとして設立され、設立初期はセロハンテープ・ポリバケツ・塩化ビニル管などが主要製品でした。現在ではグループ企業190社、従業員数26,000人以上をかかえる巨大企業に成長しています。

積水ハウス・セキスイハイムともに母体は積水化学工業ですが、実態としては全くの別会社となります。

積水ハウスの特徴【3選】

積水化学工業から独立して別会社となった積水ハウスは、現在どのような会社になっているのでしょうか?

2021年度販売戸数ランキング2位

積水ハウスの2021年度戸建て販売戸数ランキングは2位で、10,610戸でした。また、2022年1月31日時点の累積建築戸数は2,544,849戸で、ハウスメーカーとしては世界一に君臨しています。

2021年度大手住宅企業の総販売戸数戸建て販売戸数
%表示は前年度増減率
企業名総販売戸数 %戸建て %
大和ハウス工業40,7584.56,760△3.7
積水ハウス38,2510.910,6102.3
プライムライフテクノロジーズ21,721△3.212,490△2.0
バナソニックホームス9,8570.93,9754.7
ミサワホーム7,852△8.74,783△10.6
トヨタホーム4,012△1.43,7323.8
旭化成ホームズ14,889△3.88,030△3.9
積水化字工業住宅カンパニー12,1600.49,8903.5
住友林業9,7118,737
三井ホーム3,7242.42,5980.5
ヤマダホームズ3,05716.72,99111.7
※総販売戸数の実績順、積水ハウスは1月期、ヤマダホームズは2月期、住友林業は12月期、プライムライフテクノロジーズの数値はパナソニックホーズ 、ミサワホーム、トヨタホームの数価を合算。詳細は8面の表を参照

出典:住宅産業新聞社

「邸別自由設計」と自由な間取り

積水ハウスは「邸別自由設計」というコンセプトの元、顧客ひとりひとりの希望や条件に合わせた住宅を提供することに注力しています。鉄骨と木造の両方を手掛け、鉄骨で使用される「ダイナミックフレームシステム」というオリジナル構法では、柱無しで1階は最大7mスパン、2階は最大8mスパンの大空間を実現しました。大開口や多層階にも対応し、間取りの自由度が非常に高いのが特徴です。

提案力とデザインセンスの高さ

積水ハウスには一級建築士が2,994名も在籍し(2022年1月31日現在)、彼らをはじめとする設計の精鋭部隊や経験豊富な営業マンが、土地条件や家族構成に合わせてきめ細やかな提案をします。

加えて、「ダインコンクリート」をはじめとする外壁材はデザイン性と耐久性に優れ、天井から床まで達する大開口の窓で外とのつながりを感じる広い室内空間を実現します。このように、積水ハウスは高級感あふれるハイエンドな住宅を供給しています。
積水ハウス

出典:積水ハウス

セキスイハイムの特徴【3選】

積水化学工業の住宅ブランド名であるセキスイハイムも、積水ハウスに見劣りしない堅調な業績を残しています。

2021年度販売戸数ランキング3位

セキスイハイムの2021年度戸建て販売戸数ランキングは3位で、9,890戸でした。ランキングは毎年変動しますが、積水ハウス・セキスイハイム両社とも上位の常連で、セキスイハイムは積水ハウスの少し下位が定席となっています。

ユニット工法で安定品質と短い工期

セキスイハイムは箱型のユニットを連結して住宅を組み立てる方式を採用しており、工場で建物の80%を生産するのが最大の特徴です。「ボックスラーメン構造体」と呼ばれる箱型ユニットはその80%以上を自動化された大型機械で製造し、部材を雨に濡らすことなく構造体を強靭・精密に作れることを強みとしています。「ラーメン」はドイツ語で「額縁」を意味する言葉です。

ユニットは外壁まで取り付けた状態で専用トラックが建築現場に搬入し、上棟(ユニットの設置から屋根の取り付けまで)は通常たったの1日で完了します。全体の工期も2~3か月と非常に短くなっており、建物だけならほぼ2か月、雨天が続いて外構工事が伸びても3か月程度での引き渡しとなります。

耐久性が高く長持ち

セキスイハイムの住宅は耐久性が高く、メンテナンスに大きな費用が掛からないことがメリットです。例えば、磁器タイル外壁は無塗装で再塗装の必要がなく、汚れが付着しても雨で流れるため汚れにくく、仮に汚れても高圧洗浄機で落とすことができます。

他にも、フラット屋根にはステンレスを使用し、張り替え不要でメンテナンスフリーとなっています。さらに、構造体に至っては「溶融亜鉛アルミニウムマグネシウム合金めっき鋼板」を使用しているため、屋内環境では140年使えるとされているのです。
セキスイハイム

出典:セキスイハイム

積水ハウスの口コミ・評判

積水ハウスの口コミ・評判をまとめてみました。

  • 営業マンや設計士が想像以上の提案をしてくれる。
  • 断熱性・防音性に優れている。
  • アフターサービスが手厚く、安心して住める。
  • 地震に強い
  • 値段が高い

積水ハウスには「チーフアーキテクト」と呼ばれる制度があり、一級建築士の中で社内の厳しい審査を通過した建築士だけがチーフアーキテクトになることができます。その比率は上位8%のみ。チーフアーキテクトが顧客からのヒアリングに基づき自由な発想で設計してくれるので、「想像以上の提案をしてくれる」という口コミがあるのも納得できます。

アフターサービスが長期に渡り充実しているので、安心して長く住むことができるという口コミも多いです。ただし、このような品質の高さが価格に反映されているのも事実で、「値段が高い」、中には「高すぎてびっくりした」という声もあります。

セキスイハイムの口コミ・評判

次に、セキスイハイムの口コミ・評判もまとめてみました。

  • 営業マンの対応力がとても良い
  • 快適エアリ―が最高。特に冬暖かくてとても快適。
  • 定期点検でいつもしっかり確認してくれる。
  • 耐震性が高い
  • 驚くほど早く建つ

セキスイハイムの口コミには、空調システムの「快適エアリー」を高く評価する声が多く見られます。快適エアリーは床下に設置するエアコンと空気清浄機の複合機のような設備で、床にある吹き出し口と吸い込み口で暖気・冷気を循環させるため、室内の温度差が少なく部屋全体を満遍なく空調することができます。近年リリースされた進化版の「快適エアリーT-SAS」には、抗ウィルス機能が追加されています。

「驚くほど早く建つ」という口コミがあるように、工期の短さはセキスイハイムの大きな強みです。梅雨に入らなければ全体の工期は2か月程度で、上棟も通常1日で終わります。ご近所さんが「仕事から帰ったら近所に家が建っていた」と驚くのは、セキスイハイムではよくあることです。
セキスイハイム山陽

出典:セキスイハイム山陽

積水ハウスとセキスイハイムを比較【5本勝負】

両社をさらによく知るために、最後にテーマを決めて5本勝負で比較してみます。

坪単価

両社の坪単価の平均相場を比較してみましょう。

積水ハウス

平均約80万円~85万円

セキスイハイム

平均約70万円~80万円

平均的な坪単価で大差はありませんが、どちらもハウスメーカー全体の平均的な坪単価からすると高めな領域に入り、積水ハウスの方がより高めとなります。

耐震性:どちらも申し分なし

両社とも標準仕様で耐震等級3をクリアしており、十分な耐震性を備えています。耐震等級3は最高ランクで、震度6~7の地震でも倒壊しない指標となります。2016年に発生した熊本地震において、耐震等級3の住宅は震度7の地震に2回耐えたことが実証されています。

出典:国土交通省

耐火性:積水ハウスが有利

積水ハウスの外壁材「ダインコンクリート」は、隣家の火災で表面が840℃に達しても、室内の壁面温度を40℃以下に抑えて、延焼を防ぐことができます。この840℃という温度は、隣家から出火した場合に3m離れていても自宅がさらされる温度になります。

セキスイハイムは外壁表面を840℃に加熱しても、室内側の表面温度が80℃を超えることはありませんでした。両社では40℃と80℃の差があり、実験結果で見る限り積水ハウスに軍配が上がりますが、延焼を防ぐ耐火性としては両社とも十分な性能を持っていると判断できます。

外観とデザイン性:積水ハウスが優勢

積水ハウスは「邸別自由設計」によって建築士が一戸一戸設計しますので、予算に制約がない限り希望のデザイン通りに仕上がることが多いです。建築士や営業マンの提案力にも定評があり、顧客の希望に合わせて多様なデザインを考案してくれます。

セキスイハイムは「ユニット工法」を採用しているため、外観は規格化されたシンプルな箱型になることが多く、デザイン性が高いとは必ずしも言えません。オプションを追加すれば希望のデザインが実現する場合もありますので、こだわりのアイデアがある場合は営業マンに積極的に相談してみましょう。

アフターサービス:両社引き分け

積水ハウスは「初期30年保証制度」を適用しており、期間終了後でも必要な有償点検・工事を行えばその後10年について保証が追加され、建物がある限り保証を永年で延長することができます(2018年4月1日以降の契約が対象)。

セキスイハイムには「60年・長期サポートシステム」という保証制度があり、引渡し後6か月目・1年目・2年目までの3回の定期点検と、5年目以降は5年ごとの定期診断を無償で60年間実施してくれます(保証対象外の工事は有償)。

両社とも非常に手厚いアフターサービスの体制が整っており、長期間に渡って安心して暮らすことができます。単価が高い分、サポートは大変充実しています。

おまけ:社員年収はいい勝負

5本勝負のおまけとして、両社員の平均年収も簡単にご紹介します。

  • 積水ハウス:800万円程度
  • セキスイハイム:900万円程度

年収はあくまで平均で、部門や個人により大きく異なります。また、セキスイハイムは会社としては積水化学工業ですので、住宅部門以外も含めた平均年収となっていることにご留意ください。

5本勝負の結果は以下の表の通りです。

比較項目積水ハウスセキスイハイム
坪単価
耐震性
耐火性
外観とデザイン性
アフターサービス
社員の平均年収800万円程度900万円程度

安く家を建てる方法

住宅は、どの会社で建てるか、どのようなプランやオプションを採用するかで総費用が大きく変わってきます。また、床面積の少ない平屋住宅では坪単価が高く算出されるといった盲点もあり、単純に坪単価だけで住宅メーカーを比較できるものでもありません。

今回は積水ハウスとセキスイハイムの2社を比較しましたが、たった2社の比較だけでも項目が多数あり、どちらにするか決めるのはなかなか難しいところです。実は、そんなあなたの悩みを一発で解決できる方法があるのをご存知でしょうか?

それは「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり」では、希望事項や条件を入力してハウスメーカーを選択すると、以下のサービスを受けることができます。

  • 間取りプランの作成
  • 資金計画書の作成
  • 土地探しのお手伝い

希望の条件に合った家を少しでも安く建てるには、まずは複数の住宅メーカーからプランや相見積を入手し、じっくりと比較検討することが欠かせません。総費用が数千万円になることが多い住宅においては、ハウスメーカーによって見積に数百万円の差が出ることもあります。家づくりで後悔しないためには、まずは念入りに情報収集をしましょう。

タウンライフ家づくり

出典:タウンライフ家づくり

まとめ

社名のよく似た積水ハウスとセキスイハイムの違いを詳しく解説してきましたが、違いがご理解頂けたでしょうか?どちらも始まりは積水化学工業ですが、全くの別会社であり、商品やサービスも異なることがご理解頂けたと思います。2社とも住宅業界のトップ企業であり、販売戸数も毎年上位を維持していることから、顧客から信頼を獲得している優良企業と判断できます。

最後になりましたが、後悔しない家づくりには情報収集と比較検討が鍵となります。無料で利用できる「タウンライフ家づくり」のサービスをぜひご利用になり、楽しい家づくりのプランを立ててください。

ハウスメーカー
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました