親からの住宅資金援助はどう受ければよいか?贈与税の基礎控除とは

MENU

贈与税がかからないボーダーライン(基礎控除)とは

親からの住宅資金援助で贈与税はいくらかかるのか?

 

マイホーム購入ともなれば、その金額は大きなものです。
そのため親から住宅資金を援助してもらったり、
お祝い金をもらうという例は多いですが、
その全てに贈与税がかかるわけではありません。

 

 

贈与税が発生するかどうかのボーダーラインはご存知でしょうか?
もし、ボーダーラインを超えてしまったとしたら、
税率はどのくらいなのでしょう。
数十万、もしくは100万程度の金額の授受について見てみましょう。

 

贈与税の基礎控除とは

まず結論として、110万円までなら贈与を受けても非課税になります。
この110万円を「基礎控除」と呼び、
贈与財産から控除(差し引く)できる金額となります。
例えば、120万円の贈与を受けた場合は、
120万円から110万円を控除した10万円が課税対象になるのです。

 

 

基礎控除内ならば申告の必要はなく、
「相続時精算課税制度」や
「住宅取得等資金にかかる贈与税の特例」
などのような特殊要件もありません。

 

 

また、課税計算は下図の速算表に当てはめるだけ。
非課税枠はそう大きなものではありませんが、
シンプルで分かりやすいのは大きな魅力です。

 

【図表A:相続税の一般税率】
基礎控除後の課税価格 200万円超~300万円以下 300万円超~400万円以下 400万円超~600万円以下 600万円超~1000万円以下
税率 15% 20% 30% 40%
控除額 10万円 25万円 65万円 125万円

※最高税率は4,500万円超、55%

 

仮に大きな援助を受ける場合でも、
急ぎでなければ数年に分けて贈与を受けることも可能ですね。

 

基礎控除の注意点

 

【贈与暦年課税とは】

 

基準は1月1日〜12月31日までの1年間が基準となるため、
年初に110万円の贈与を受けた場合は、
同年中は控除の枠がありませんのでご注意ください。
これを暦年課税と呼びます。

 

 

また、1年間110万円の上限は、受贈者1人あたりの上限です。
贈る人ごとの要件ではありません。
つまり、両親2人から110万円ずつの贈与を受けたなら、
合計220万円となり110万円超過部分が課税されます。

 

 

【110万円以下でも贈与税がかかるケースとは?】

 

先ほど、大きな金額でも年数を分けて受贈すれば
贈与税がかからないと記載いたしましたが、
定期金給付契約とみなさた場合は課税されるので注意が必要です。

 

 

例えば、毎年100万円を10年間にわたり贈与している場合は、
「10年間にわたり100万円ずつ受け取る契約」だとして贈与税がかかります。
贈与の基本的性質は単発で発生するものなので、
継続性があると違った法的分類がされてしまうことがあるのです。
ご注意ください。

 

親子間なら更に有利

 

祖父母からの資金援助であれば贈与税が低くなる可能性がある

 

実は平成27年1月以降は、
祖父母からの贈与であれば贈与税が低くなる可能性があります。
基礎控除額は変わりませんが、
「特例税率」といって低い税率が適用されるからです。

 

  • 祖父母など直系尊属からの贈与である(義父母は対象外)
  • 受贈者がその年の1月1日において20歳以上である

上記2つの要件さえ満たせば、特例税率を適用できるのです。

 

【図表B:贈与税の特例税率】
基礎控除後の課税価格 200万円超~300万円以下 300万円超~400万円以下 400万円超~600万円以下 600万円超~1000万円以下
税率 15% 20% 30%
控除額 10万円 30万円 90万円

 

図表のAとBを比較すると、
110万円の基礎控除額は同じですが、税率が異なることが分かります。
特例税率は受贈額が300万円を超えるとメリットが生じますね。

 

 

ただし、適用を受けるためには
父母等からの贈与であることを証明するために
戸籍謄本や抄本など一定の書類を提出する必要があります。

 

 

なお、一般の税率が適用され得る贈与と、
特例税率が適用される贈与が行われた場合、
まずは別々に110万円の控除×税率で計算します。
その後各財産の全体財産における割合に応じて合算します。

 

※計算方法の詳細は国税庁HPをご覧ください

 

贈与税の基礎控除は、
他の軽減特例や非課税特例に比べ身近なものではないでしょうか。
要件や税率を知って、ぜひ活用されてみてはいかがでしょうか?

 

おすすめ関連記事

 

>>贈与税が非課税になる2つの特例とは?のページに進む

 

>>注文住宅の費用や相場TOPページに戻る

関連ページ一覧

すまい給付金で賢く費用削減

2016年5月現在、消費税は10%へ増税の可否、増税する場合の時期。これらの議論が大詰めを迎えています。マイホーム購入を考えている人にとって消費税が上がるのかどうか、上がるとしたら時期はいつなのかは切実な問題かもしれません。しかし政府は消費税を上げることで消費が冷え込まないよう複数の対策を講じており...

マイホームにかかる税金は何がある?

マイホーム購入時や購入後は、様々な税金が発生することはご存知だと思います。しかし、打ち合わせや建築中、購入時には、建築価格や住宅ローンに意識が奪われてしまい、意外にも、税金のことを忘れてしまう人も多いのです。そこで、マイホーム取得時の各種税金についてまとめてみました。住宅購入時の税金住宅購入時にかか...

固定資産税の役割と計算方法

土地や建物を保有すると固定資産税の納付義務が発生します。アパートなどの賃貸住宅とは違い、毎月の家賃(月々のローン)支払いだけという訳にはいきません。固定資産税はマイホームを所有している限り、継続して支払い続けなければならない費用です。一生付き合うことになる税金ですので、毎年いくらくらいかかるのか?金...

パパ・ママ育休プラスのモデルケース

夫婦共働きだから住宅ローンも夫婦で組もう、という考えは一般的になりつつなります。しかし、育児休業を取得し復帰の予定でいても、思う通りにいくとは限らないのが現状です。もし、退職により世帯収入が減ってしまうと、住宅ローン返済計画に大きな狂いが生じます。会社復帰の壁を乗り越えるための強い味方、『パパ・ママ...

相続税が減額される小規模宅地の特例とは

「家を建て、将来的には子どもに財産として与えたい」という親世代の方は多いのではないでしょうか?せっかく大きな買い物をしたならば、子どもに資産として譲りたいと思うのは自然なことだと思います。しかし、そんな親心など関係なく、土地を譲り受ける際には「相続税」が課税されます。購入時からそんなことを考えるのは...

長期優良住宅ってお得なの?

『長期優良住宅』とは、長期間良好な状態で住むことができるとされる住宅です。政府はいくつかの理由から優良な住宅の供給を目指しており、認定を受ければ税制面等での優遇があります。税制面でお得に言われる長期優良住宅ですが、面積や設備基準があるため、一般的な住宅と比較すると価格相場も割高になります。果たして価...

親からの住宅資金援助における贈与税

マイホーム購入ともなれば、その金額は大きなものです。そのため親から住宅資金を援助してもらったり、お祝い金をもらうという例は多いですが、その全てに贈与税がかかるわけではありません。贈与税が発生するかどうかのボーダーラインはご存知でしょうか?もし、ボーダーラインを超えてしまったとしたら、税率はどのくらい...

贈与税が非課税になる2つの特例とは

注文住宅を建てる際、親から資金援助を受けるという人は多いです。しかし、単純に資金援助を受けてしまうと贈与税が課税されてしまいますし、贈与税の最高税率は55%と高額です。贈与税の控除額はあるものの、単純計算で贈与額の半分以上を税金として納付しなければならないのです。そのため、大きな金額の動く住宅取得時...

三世代リフォーム特例

平成28年の税制改正にて「住宅の三世代同居改修工事等に係る特例」(以下:三世代同居リフォームの特例)が創設されました。親世代の介護などの理由により、自宅をリフォームして同居する世帯が増えたことで、リフォーム費用に対して所得控除が行われるという制度です。いわゆる世代間の助け合いのほか、祖父母世帯との協...

関連ページ一覧

すまい給付金で賢く費用削減 2016年5月現在、消費税は10%へ増税の可否、増税する場合の時期。これらの議論が大詰めを迎えています。マイホーム購入を...

 

マイホームにかかる税金は何がある? マイホーム購入時や購入後は、様々な税金が発生することはご存知だと思います。しかし、打ち合わせや建築中、購入時には、建築価...

 

固定資産税の役割と計算方法 土地や建物を保有すると固定資産税の納付義務が発生します。アパートなどの賃貸住宅とは違い、毎月の家賃(月々のローン)支払い...

 

パパ・ママ育休プラスのモデルケース 夫婦共働きだから住宅ローンも夫婦で組もう、という考えは一般的になりつつなります。しかし、育児休業を取得し復帰の予定でいて...

 

相続税が減額される小規模宅地の特例とは 「家を建て、将来的には子どもに財産として与えたい」という親世代の方は多いのではないでしょうか?せっかく大きな買い物をした...

 

長期優良住宅ってお得なの? 『長期優良住宅』とは、長期間良好な状態で住むことができるとされる住宅です。政府はいくつかの理由から優良な住宅の供給を目指...

 

親からの住宅資金援助における贈与税 マイホーム購入ともなれば、その金額は大きなものです。そのため親から住宅資金を援助してもらったり、お祝い金をもらうという例...

 

贈与税が非課税になる2つの特例とは 注文住宅を建てる際、親から資金援助を受けるという人は多いです。しかし、単純に資金援助を受けてしまうと贈与税が課税されてし...

 

三世代リフォーム特例 平成28年の税制改正にて「住宅の三世代同居改修工事等に係る特例」(以下:三世代同居リフォームの特例)が創設されました。親...

 


理想の家づくりを実現するために【PR】

快適な生活を手に入れるためには注文住宅を建てることが理想的ですがデメリットも多く、成功するには注意が必要です。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く最も重要なカギは


設計に充分な時間をかけることです。


特に間取りは非常に重要であり、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
大工である私がたくさんのお客様から家づくりに悩んでなかなか進展しない時に見つけたのが「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」では、複数のハウスメーカーがあなただけの「オリジナルの家づくり計画」を提案してくれます。
実際に利用してみて、私が感じたメリットは以下の5つです。

POINT

  1. 無料でわずか3分でネットで申し込みができる。
  2. 大手34社を含む1,080社以上のハウスメーカーから選ぶことができる。
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報や補助金制度の情報が手に入る。
  4. 他社の見積もりを見せることで、大幅な値引きが得られる。
  5. 限定のプレゼントも実施している。

選べる1,080社の中には大手34社のハウスメーカーも含まれているのは大きいです。


タウンライフ家づくり1080社の中から大手34社のハウスメーカー
タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくり

実際に、某ハウスメーカーさんから素晴らしい間取りを提供していただきました。

ハウスメーカー見取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、電話での勧誘は一度もありませんでした(メールでの勧誘はありました)


成功する家づくり7つの法則

申込者全員にもらえる成功する家づくり7つの法則は50P以上の大ボリュームの情報量でした。これだけでもかなりお得だと感じました。


他社の見積もりがあったおかげで、300万円以上の値引きに成功した方もいます。

あなたも理想の注文住宅を手に入れたいのであれば、ぜひおすすめします!

▼公式サイトはこちらからご覧ください。 ▼