税金の優遇あり|長期優良住宅ってお得なの?
『長期優良住宅』とは、
長期間良好な状態で住むことができるとされる住宅です。
政府はいくつかの理由から優良な住宅の供給を目指しており、
認定を受ければ税制面等での優遇があります。
税制面でお得に言われる長期優良住宅ですが、
面積や設備基準があるため、
一般的な住宅と比較すると価格相場も割高になります。
果たして価格に見合うだけのメリットはあるのでしょうか?
認定基準や優遇の内容についてご紹介します。
国が優良住宅を求めている理由
■空き家問題が背景に
優良住宅が優遇される理由として、空き家問題が挙げられます。
日本では人口減少が進んでおり、
相続する人のいない家(空き家)も増えることが予測されています。
空き家が増えることで街の空洞化や
荒れた家による景観悪化のほか、
空き家が犯罪拠点として利用されるのではないか?
などの問題が懸念されています。
そのため、相続人のいない家も、
中古住宅として流通可能な、質の高い住宅を増やそうとしているのです。
日本の街並みは、海外の一部地域と比較して、
耐用年数が短いことや統一感がないことで、
「景観が悪い」とテレビなどで問題にされることもありますよね。
■経済の不透明感も影響
社会保障費の負担増や非正規雇用の増加も
長期優良住宅を求める一因となります。
収入が不安定だったり、所得の低い若年層にとっては、
耐久期間の短い家を購入するのはリスクが高いです。
現在は、家が傷んできたら建替えを行う人も多いですが、
それは経済的な余裕がある家庭に限ります。
購入後、メンテナンスをしながら一生住み続けることができる家、
そして相続が発生してもなお中古住宅として若年層に引き継ぐことができる。
それらのニーズを満たす高性能の住宅が求められているのです。
長期優良住宅の税制優遇について
長期優良住宅の具体的な税制優遇を見ていきましょう。
■住宅ローンに関わる優遇
【住宅ローン控除】
住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高の1%が
10年間所得税から還付されるというものです。
この控除額には用言があり、通常は400万円ですが、
長期優良住宅(低酸素住宅含む)の場合は500万円に増額されます。
※平成26年4月〜平成31年6月まで
【住宅ローン金利の控除(代表:フラット35S)】
全期間固定金利であるフラット35ですが、
省エネルギー性、耐震性などに優れた住宅はフラット35Sといって、
借り入れ金利を一定期間引き下げられます。
金利は金融機関ごとに異なりますが、引き下げ幅は年0.3%です。
ただし、この政策には予算金額があります。
予算金額に達する見込みとなった場合は、
受付が終了されてしまいますので注意しましょう。
■税金の優遇
土地や建物といった不動産は、
登記簿で所有者登録をしないと第三者に対抗できません。
新築物件にはまず、「新しい建物ができました」という登録として、
所有権保存登記を行います。
その際、登録免許税という税金を支払うこととなっており、
所有権保存登記の本則税率は物件価格×4/1000です。
所有権保存登記は事業用でも行いますが、
個人の取得する新築住宅であれば、
それだけで税制優遇を受けることができます。
特定認定長期優良住宅、
特定低炭素住宅等の場合はさらなる優遇が受けられるのです。
【所有権保存登記の登録免許税】
本則 | 4/1000 |
A:個人が新築住宅を、
自己の居住用として登記する場合 |
1.5/1000 |
Aで特に特定認定長期優良住宅、
特定低炭素住宅等の登記の場合 |
1/1000 |
また、売却した場合に行う所有権移転登記についても、
長期優良住宅は軽減税率があります。
【固定資産税(建物分のみ)】
次に、固定資産税についての優遇です。
もともと新築住宅は、
固定資産税が一定期間1/2になるという減額措置がありますが、
その適用期間も一般住宅より延長されます。
一般住宅の軽減措置 |
長期優良住宅の軽減措置 |
|
---|---|---|
一戸建住宅 |
3年間 半額 |
5年間 半額 |
マンション |
5年間 半額 |
7年間 半額 |
固定資産税は毎年のことですので、
一定期間とはいえ「半額」になるのはうれしいですね。
このほか、住宅を取得する際にかかる不動産取得税も、
控除額が増額されるといった特例があります。
留意すべき点として、基本的にこれらの特例は、
期限や住宅の床面積や登記の期限といった要件があります。
基本的に要件に難しいものはありませんが、
個々の特例により若干違いがあるので気を付けましょう。
どんな規定があるのかは早い段階で知っておくと安心ですね。
長期優良住宅の認定方法は
最後に、長期優良住宅とはどういう住宅なのかについて触れます。
長期に渡り良好な状態で居住できる建物として、
以下の基準が定められています。
- 長期に使用するための構造及び設備を有していること
- 居住環境等への配慮を行っていること
- 一定面積以上の住戸面積を有していること
- 維持保全の期間、方法を定めていること
(認定長期優良住宅とは|一般財団法人 住宅性能評価・表示協会より抜粋)
これら4つの措置を講じ、
都道府県(もしくは市・区)に認定申請を行うことで、
長期優良住宅となることができます。
措置の具体例としては、
「高齢者への配慮」「良質な温熱環境」などが挙げられます。
素人には理解しにくい部分ですので、
ハウスメーカーや工務店の設計士に確認し、
性能や耐久性に納得の上購入することをおすすめします。
まとめ
長期優良住宅として注文住宅建てるには、
短期的にみると、建築費用が高くなるかもしれません。
高コストというとデメリットに聞こえるかもしれませんが、
予算の範囲内で良い家を建てられるのであれば、決して損ではありません。
税制優遇やローン控除というメリットもありますし、
一般的な戸建住宅のメンテナンス費用の相場は、
10年毎に100万円と言われており、
さらにリフォームや改築の可能性も考慮していくと、
長期的にみれば低コスト(お得)と言えるのではないでしょうか?
雇用問題や国民年金減額が懸念される今、
将来の出費を抑えるための選択をする方も増えています。
これから注文住宅を建てよう、家を買おうと考えている人は、
長期優良住宅についてもぜひご検討ください。
おすすめ関連記事
>>親からの住宅資金援助はどう受ければよいか?のページに進む
関連ページ一覧
2016年5月現在、消費税は10%へ増税の可否、増税する場合の時期。これらの議論が大詰めを迎えています。マイホーム購入を考えている人にとって消費税が上がるのかどうか、上がるとしたら時期はいつなのかは切実な問題かもしれません。しかし政府は消費税を上げることで消費が冷え込まないよう複数の対策を講じており...
マイホーム購入時や購入後は、様々な税金が発生することはご存知だと思います。しかし、打ち合わせや建築中、購入時には、建築価格や住宅ローンに意識が奪われてしまい、意外にも、税金のことを忘れてしまう人も多いのです。そこで、マイホーム取得時の各種税金についてまとめてみました。住宅購入時の税金住宅購入時にかか...
土地や建物を保有すると固定資産税の納付義務が発生します。アパートなどの賃貸住宅とは違い、毎月の家賃(月々のローン)支払いだけという訳にはいきません。固定資産税はマイホームを所有している限り、継続して支払い続けなければならない費用です。一生付き合うことになる税金ですので、毎年いくらくらいかかるのか?金...
夫婦共働きだから住宅ローンも夫婦で組もう、という考えは一般的になりつつなります。しかし、育児休業を取得し復帰の予定でいても、思う通りにいくとは限らないのが現状です。もし、退職により世帯収入が減ってしまうと、住宅ローン返済計画に大きな狂いが生じます。会社復帰の壁を乗り越えるための強い味方、『パパ・ママ...
「家を建て、将来的には子どもに財産として与えたい」という親世代の方は多いのではないでしょうか?せっかく大きな買い物をしたならば、子どもに資産として譲りたいと思うのは自然なことだと思います。しかし、そんな親心など関係なく、土地を譲り受ける際には「相続税」が課税されます。購入時からそんなことを考えるのは...
『長期優良住宅』とは、長期間良好な状態で住むことができるとされる住宅です。政府はいくつかの理由から優良な住宅の供給を目指しており、認定を受ければ税制面等での優遇があります。税制面でお得に言われる長期優良住宅ですが、面積や設備基準があるため、一般的な住宅と比較すると価格相場も割高になります。果たして価...
マイホーム購入ともなれば、その金額は大きなものです。そのため親から住宅資金を援助してもらったり、お祝い金をもらうという例は多いですが、その全てに贈与税がかかるわけではありません。贈与税が発生するかどうかのボーダーラインはご存知でしょうか?もし、ボーダーラインを超えてしまったとしたら、税率はどのくらい...
注文住宅を建てる際、親から資金援助を受けるという人は多いです。しかし、単純に資金援助を受けてしまうと贈与税が課税されてしまいますし、贈与税の最高税率は55%と高額です。贈与税の控除額はあるものの、単純計算で贈与額の半分以上を税金として納付しなければならないのです。そのため、大きな金額の動く住宅取得時...
平成28年の税制改正にて「住宅の三世代同居改修工事等に係る特例」(以下:三世代同居リフォームの特例)が創設されました。親世代の介護などの理由により、自宅をリフォームして同居する世帯が増えたことで、リフォーム費用に対して所得控除が行われるという制度です。いわゆる世代間の助け合いのほか、祖父母世帯との協...
理想の家づくりを実現するために【PR】
快適な生活を手に入れるためには注文住宅を建てることが理想的ですがデメリットも多く、成功するには注意が必要です。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く最も重要なカギは
設計に充分な時間をかけることです。
特に間取りは非常に重要であり、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
大工である私がたくさんのお客様から家づくりに悩んでなかなか進展しない時に見つけたのが「タウンライフ家づくり」でした。
「タウンライフ家づくり」では、複数のハウスメーカーがあなただけの「オリジナルの家づくり計画」を提案してくれます。
実際に利用してみて、私が感じたメリットは以下の5つです。
POINT
- 無料でわずか3分でネットで申し込みができる。
- 大手34社を含む1,080社以上のハウスメーカーから選ぶことができる。
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報や補助金制度の情報が手に入る。
- 他社の見積もりを見せることで、大幅な値引きが得られる。
- 限定のプレゼントも実施している。
選べる1,080社の中には大手34社のハウスメーカーも含まれているのは大きいです。
実際に、某ハウスメーカーさんから素晴らしい間取りを提供していただきました。
「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、電話での勧誘は一度もありませんでした(メールでの勧誘はありました)
申込者全員にもらえる「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」は、家づくりの法則や間取りのモデルプランなど家づくりに関する情報が満載です。これだけでもかなりお得だと感じました。
▼更に詳しく知りたい人は▼
タウンライフ家づくりの評判と口コミを徹底的に調べてみた
他社の見積もりがあったおかげで、300万円以上の値引きに成功した方もいます。
あなたも理想の注文住宅を手に入れたいのであれば、ぜひおすすめします!
▼公式サイトはこちらからご覧ください。 ▼