当サイトは広告を含みます

夫婦で住宅ローンを組むなら知っておきたい『パパ・ママ育休プラス』

話し合う家族

夫婦共働きだから住宅ローンも夫婦で組もう、
という考えは一般的になりつつなります。
しかし、育児休業を取得し復帰の予定でいても、
思う通りにいくとは限らないのが現状です。
もし、退職により世帯収入が減ってしまうと、
住宅ローン返済計画に大きな狂いが生じます。
会社復帰の壁を乗り越えるための強い味方、
『パパ・ママ育休プラス』という制度をご紹介します。

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

パパも取得できる、育児休業

「夫婦で住宅ローンを組んだ途端、予想外の妊娠発覚!
なんてことになったらどうしますか?」

妻の健康を気遣いつつ、
夫婦でワーキングママへの準備を始めましょう。
まず、育児に専念できる期間を見積もります。
「育児休業」は、幼い子どもの育児にかかる休業のため、
取得期間が原則1年と長く、父母ともに取得可能です。
出産後すぐの復帰には不安がありますから、
職場環境にもよりますが、
できれば最大公約数的な取得を目指したいですね。
ここで、パパ・ママ育休プラスの前に、
通常の育児休業制度をおさらいしましょう。

育児休業のメリット

育児休業を「会社を休めるだけの制度」と考えてはいけません。
さまざまな経済支援があります。

育児休業中

  • 雇用保険から「育児休業給付」という給付金がある
  • 健康保険料、厚生年金保険料 申し出により支払い免除
  • 雇用保険料 休業中は保険料負担なし(ただし、会社から給料が出る場合は除く)
  • 所得税 育児休業給付金は非課税のため、所得税は引かれない

その他のメリット

  • 育児休業は、父親も取得可能
  • 復帰後も就学までは子どもの看護休暇が認められる

育児休業給付金は、育児休業の取得期間によっても変わりますが、
大体それまでのお給料の6割程度が受給可能です。
保険料負担なしに、しかも所得税も引かれず
それだけの給付金が得られるのは大きいですね。
ただし、所得税が引かれないということは住宅ローン控除額もなくなります。

パパ・ママ育休プラスとは

育児休業の概要をご紹介しましたが、
パパ・ママ育休プラスは、この育児休業を更にパワーアップさせたものです。
既述の通り、原則として
育児休業を取得できるのは子どもが満1歳になるまでです。
しかし、母親だけでなく父親も育児休業を取得すれば、
子どもが1歳2か月まで延長できるのです。
具体的な利用方法として、
母親が職場復帰する1歳の時期に、
父親が育児休業を取得するのが効果的とされています。
産後の職場復帰時は、
母親が精神的・体力的に消耗することが予想されます。
また、それまでそばにいた母親が仕事に行くことで、
子どもの気持ちが不安定になることもあるでしょう。
父親が育児休業を取得することで母子のケアを行うのです。

パパ・ママ育休プラスのモデルケース

パパ・ママ育休プラスのモデルケース
お子さんの誕生後、すぐに父親が育児休業を取得していたら、
育児休業は原則1回となっているため、
期間を分けて2回取得する、というのはできません。
しかし、出産直後に母親から育児休業を取得した場合は、
1年後に再度育児休業を取得することも可能です。
出産から8週間以内は母体の健康を
気遣うための産休期間中(母親が働けない法定休業)のため、
通常の育児休業とは区別されるからです。

どうしても職場復帰が難しい時は

産後の復職は簡単とは言えません。
いくら夫婦で協力しても、産後の肥立ちが悪い、
子どもが双子である、保育所が見つからない
などの理由でどうしても職場復帰ができないこともあるでしょう。
その時は無理せず機会を待ちましょう。
子どもが生まれて物入りな時期に、
世帯収入が減るのは不安も大きいでしょうが、
教育費が本格的にかかるのは
小学校高学年、または中学入学以降です。
教育費と住宅ローンの両立が苦しくなる前の社会復帰を目指しましょう。

育休中の返済が苦しかったら

若い世帯であれば返済期間の延長
銀行へ打診してみてもいいでしょう。
しかしすでに完済年齢が65歳以降の場合は、
返済期間を延ばすのは得策ではありません。
世帯収入が減って大変な時期かもしれませんが、
当初の予定通りしっかり住宅ローンを返済していきたいです。
節約や、一時的に返済額を減額してもらうといった方向で相談してみましょう。

パパ・ママ育休プラスまとめ

当初の予定より世帯年収が減ると、
住宅ローンの返済計画は大きく崩れます。
しかし、育児休業を取得すれば、収入減は一時的となります。
節約が好きで、家計のやりくりも得意、という夫婦なら別ですが、
基本的には世帯収入は減らしたくないものです。
夫婦共働きを続けるために、使える制度は最大限利用していきましょう。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

税金・補助金・保険
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました