千葉の注文住宅おすすめのハウスメーカー・工務店や相場まで
『せっかく家を建てるなら注文住宅を建ててみたいけど、何から始めよう』
家づくりについて考え始めると、上記のような悩みにぶつかるかと思います。
本当に理想の間取りにできるのか、理想の費用で建てるとしたらどんな土地がいいのか、疑問は尽きません。
こちらの記事では、『千葉』でおすすめのハウスメーカーや工務店について、相場やポイントを抑えながらご紹介していきます。
『千葉』は歴史的町並みや独特の文化が息づく漁師町、あふれる自然や海岸線の続く雄大な景色を見ることができる魅力的な土地です。
地域特性や住宅ローンについても考えていき、理想の家づくりを目指しましょう。
横浜でおすすめのハウスメーカー・工務店
ミサワホーム 千葉支店 千葉事務所
〈住所〉千葉県千葉市稲毛区園生町388-13
〈電話番号〉0120-330-972
〈営業時間〉10:00~19:00
〈定休日〉火曜日・水曜日・第一日曜日
▼坪単価
60万円~150万円
▼特徴
▷住まいとは何か、高品質の家づくりにこだわるハウスメーカー
ミサワホームでは、1,000年以上前の『古事記』において『住まい=巣まい』と記されたように、そこに住む家族・暮らし・環境・日本の心を『育んでいく』という4つの観点を重視しています。
注文住宅・一戸建てをはじめとした全ての住まいにおいて、高品質で資産価値を高められるよう発想力と技術力を駆使し、常に住まいづくりの技術革新に挑んできました。
▷被災地で知った安心の意味
全ての住宅に大きな安心を届けたい、という想いから新たな商品開発が始まり、耐震構造の戸建て住宅に『制震装置』を組み込んだ、ミサワホーム独自の『MGEO』が生まれました。
大きな地震が起こると制震装置の開発責任者は、必ず現地を訪問します。
ある時、地震による建物の全壊や半壊がなく安心している責任者のもとへ、入居者から内装被害の言及がありました。
それまで、建物の安全性とは構造がしっかりとしているどうかのみが問題と考えられていたため、内装への配慮の少なさに初めて気づかされたのです。
一度の巨大地震だけでなく、何度も襲う余震まで想定したうえで、全ての住宅にもっと大きな安心を届けられるよう、開発者の想いは一層強くなりました。
『免震ゴム』が住宅に採用され始めていた時代でしたが、『免震』は戸建て住宅に組み込むにはコストや条件などの規制が多すぎました。
そこで、『制震はどうだろうか』という考えが浮かびあがります。
当時、制震装置はビルの構造に採用され始めていましたが、戸建て住宅への採用の前例はありませんでした。
しかし、免震に比べるとはるかに低コストで、設置条件の規制もほとんどないことが分かり、『MGEO』を生む最初の挑戦に繋がったのです。
▷生涯のおつきあいを考えた、アフターサポート
ミサワホームでは、『長期にわたる充実した保証制度』『定期巡回・点検サービス』『24時間体制のコールセンター』など手厚いサポートを行っています。
かつて5年保証が常識だった日本の住宅業界に、初めて10年保証を導入したのがミサワホームであることも有名です。
お手入れ次第で、住まいの価値は左右されます。
プロの技術とノウハウを生かし、安心・快適な住まいの維持管理をサポートするのが、ミサワホームの理念です。
▼評判
・アフターフォローやアフターサービスが充実していて、点検が丁寧
・災害に強い家を建てられたので安心して生活できる
・価格が高く、値段設定がよくわからない
・住居の工法によっては使えない部材があることを後から知った
ミサワホームの口コミでは、アフターサービスの面において非常に高い満足度を得ていることが分かりました。
耐震・制震にもこだわっているので、災害に強い家を建てられると、信頼度も高いです。
一方で、価格が高いため理想通りに建てられなかった、とコストに関する否定的な意見が見受けられました。
トヨタホーム シンセ幕張
〈住所〉
〒262-0032
千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7
〈電話番号〉043-274-2821【問い合わせ先はトヨタホーム東京(株)】
〈営業時間〉10:00~18:00
〈定休日〉火曜日・水曜日、その他変則定休日あり
▼坪単価
70万円~120万円
▼特徴
▷お客様の生活のための3つの安心
①建てる時の安心
いつまでも安心して暮らし続けてもらえるよう、住まいには歳月に負けない強さが必要です。
トヨタホームの住まいは、徹底的に品質を追求した『トヨタ生産方式』を用いており、高品質へのこだわりが強く見られます。
②建てた後も安心
どんなに優れた品質の住まいであっても、手をかけなければ価値を保ち続けることはできません。また、長く住むことで家族構成やライフスタイルも変わっていきます。
トヨタホームでは、手厚い保証ときめ細やかなメンテナンスを用意し、リフォームや住み替えまでサポートしています。長期にわたる『保証力』がトヨタホームの強みです。
③支える安心
自動織機に始まり、自動車、住まいづくりと、トヨタグループはいつも時代が求める幸せをつくってきました。
住まいづくりを通して、安心に支えられた豊かな暮らしを届けたいと願っています。
すべては家族の幸せに繋がるよう、建てた後まで身近な存在として、住まいと家族を支えます。
▷ユニット工法を用いた商品ラインナップ
シンセシリーズは、柱と梁を強固に一体化させ高層ビルでも使われる鉄骨ラーメン構造を採用しています。
単体でも強い柱と梁をボックス化し、柱と梁の接合部は変形防止プレートでさらに強化。標準仕様で住宅品質確保促進法の最高ランク耐震等級3を実現しました。
平屋住宅から3階建て、二世帯住宅まで幅広く扱っており、お客様が思う理想の家づくりを行っています。
▷自由設計による開放的な家づくり
人口密度の高い日本では、限られたスペースをいかに広く開放的な空間にできるかが、家づくりのポイントとなります。
トヨタホームの家は、柱や壁の制約が少ないので、大きな窓や広いリビング、開放的な吹き抜けなど、自在な空間づくりを楽しむことができ、リフォームにも柔軟に対応可能です。
▼評判
・断熱性や耐震性が高く、頑丈なつくりが魅力的
・鉄骨住宅だからか、工事期間が短かったので、カビの心配がなかった
・工事の内容に不満があった
・担当の人の人柄はよかったが、提案力が無く心配が多かった
トヨタホームの口コミでは、断熱性や耐震性等の性能について、高い評価を得ていました。
頑丈なつくりなので安心して生活できる、と称賛的な意見が多く見られています。
その反面、担当者との打ち合わせでのトラブル、工事内容に不満を感じるなどの否定的な意見が散見されます。
タマホーム 千葉支店
〈住所〉
〒260-0825
千葉県千葉市中央区村田町893-945
〈電話番号〉0120-923-570
〈営業時間〉9:00~20:00
〈定休日〉毎週水曜日および毎月第3火曜日
▼坪単価
30万円~80万円
▼特徴
▷タマホームがつくりあげた3つのコストダウンの仕組み
①中間業者をはさまない、施工の直接管理
一般的なハウスメーカーの場合、メーカーと実際に工事を担当する施工業者の間には、現場管理会社が入って施工を管理します。
タマホームでは各案件の施工を自社支店の工務チームが直接管理することで、中間業者にかかるコスト削減と業務効率化による工期の短縮を実現。
家づくりのムリ・ムダ・ムラを省き、予算に合わせた高品質な住宅を提供しています。
②生産者と直接つながる、新しい流通システムの導入
タマホームは、高品質・低価格の国産木材を安定的に生産・供給できる『タマストラクチャー』という流通システムを構築しました。
森林組合や林業者、製材工場とタマホームが直接つながることで、中間マージンをカットしています。
建築棟数など、木材の使用量を事前に森林組合や林業者に伝えているため、市場の相場や時期に左右されない、安定した価格での仕入れが可能となります。
③住宅設備の大量発注によるコストダウン
キッチン、バス、トイレなどの住宅設備を、それぞれ専門の設備メーカーから購入することで、ハイクオリティな製品を低コストで仕入れています。
年間の建築予定棟数に合わせて、設備メーカーと事前に供給数を協議した上で価格設定をし、大量に仕入れることでコストを圧縮。
さらに自社工場などの製造設備や部材在庫を持つ必要もなく、商品開発の経費もかからないため、大幅なコストの削減が可能です。
▷ベストセラー商品『大安心の家』シリーズ
『大安心の家』は、ムダなコストを抑えながら、高い住宅品質を維持しています。
長期優良住宅に標準仕様で対応していることをはじめとして、思い描いた住まいをカタチにできる自由設計や、毎日をより快適にする最新システムの導入など、お客様の日常の目線に立った家づくりにこだわりました。
▷きめ細やかなサポートで続く安心
タマホームでは、いつまでも快適に生活できるよう、安心保証サービスが用意されています。
引き渡し後の10年間は無料で点検をしてもらうことができ、それ以降は有償とはなりますが、長期優良住宅の場合は最長60年、それ以外の場合でも30年保証や点検をしてもらえます。
もちろん保証延長を継続しない場合は無償点検のみで終了しますので、必ず保証サービスを続けなければいけない、ということがないのも魅力です。
▼評判
・追加料金なしでも選択肢の幅が広く、理想の家を建てられる
・担当者に質問すると、次の打ち合わせまでに解決してもらえたので安心できた
・建てた後のアフターサービスに物足りなさを感じた
・家を建てて1年ほどで外壁が剥げた、壁紙のひび割れが目立ち残念だった
タマホームの口コミでは、担当者に質問するとすぐ説明してもらえた、追加料金なしでも満足できる家を建てられた、などの肯定的な意見が多く見受けられました。
担当者によっては不安な面もあったが、誠実に向き合ってくれたなど、人柄の良さでも高い評価を得ています。
一方で、想像よりもアフターサービスが少なかった、家を建ててから外壁や壁紙剥げていて建築に不安を感じた、との意見も少数見られました。
一条工務店 千葉展示場
〈住所〉
〒260-0852
千葉県千葉市中央区青葉町1249-1
朝日新聞ハウジングプラザ千葉 青葉の森
〈電話番号〉043-261-3811
〈営業時間〉10:00~19:00(Google Mapより)
〈定休日〉なし
▼坪単価
50万円~120万円
▼特徴
▷ダントツの住宅性能にこだわるハウスメーカー
一条工務店は、住まいの性能が高ければ高いほど、お客様の暮らしや生活が豊かで快適になると確信しています。そのため、『ほどほど』ではなく、『ダントツ』の住宅性能というこだわりがあります。
そして、どれだけすばらしい技術や性能も、住んで体感してもらうことに意味があると考えています。
性能を磨く一方で、どのようにしたら性能を理解してもらえるか、納得価格でご提供できるかをテーマとして掲げていて、性能とコストパフォーマンスの両立を目指しています。
▷モデルハウス仕様を意識し、暮らしの質に差をつけない
一条工務店は、どんな家が建つかをイメージしてもらえるよう、モデルハウスを『特別仕様』ではなく、『標準仕様』で建てています。
つまり、モデルハウスで見たイメージとのギャップが無い住まいを建てられるということです。
また、お客様に届けたい理想の暮らしがあるので、性能はもちろん、キッチンや収納等の住宅設備に至るまで自社グループで開発しています。
一条工務店を選んで頂いた以上、『暮らしの質』に差がつかないよう、高い意識を持って住宅の提供に努めています。
▷快適と安心を保つ『超耐久』テクノロジー
一条工務店では、高性能断熱材として『高性能ウレタンフォーム』を使用しています。
グラスウールの約2倍の断熱性なので、夏も冬も快適な室温が続きます。加えて冷暖房費を大幅にセーブするため、家計にも優しいです。
また、一条の『高性能ウレタンフォーム』は湿気を含みにくく、劣化や変形がしにくい長寿命の断熱材です。
一般には流通していない最大140mmの厚さなので、圧倒的な断熱性能を標準仕様で体感できます。
▼評判
・住宅宿泊体験で全館床暖房の良さを実感できたので、納得のいく家づくりができた
・入居後もアフターサービスの質が良く、信頼できると思った
・間取りの自由度が低かったので、もう少しパターンがほしい
・打ち合わせ回数が少なかったので、増やしてもらいたい
一条工務店の口コミでは、全館床暖房や断熱性能、アフターサービスの面において高い満足度を得ています。
実際に家を建てる前に宿泊体験が出来たので、納得できる家を建てられて安心感があった、との声も多くあがっています。
その反面、間取りのパターンが少なく自由度が低いところが残念、打ち合わせ回数を増やしてほしい、などの否定的な口コミも見受けられました。
住友林業 千葉支店
〈住所〉
千葉県千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンB棟7階
〈電話番号〉043-296-6831
〈営業時間〉10:00~18:00
〈定休日〉火曜日・水曜日・年末年始
▼坪単価
60万円~100万円
▼特徴
▷自由設計で理想を叶える木の力を活かした注文住宅
住友林業では、家を建てる=ご家族ごとにたくさんの想いがあると考えています。
その一つ一つの想いに耳を傾け、最適な住まいを設計し、提供する。家族の夢をかたちにすることを目標としています。
また、木の力を活かしたクリーンな家づくりを実施しており、脱炭素社会に貢献していることも魅力です。
木造住宅は軽量鉄骨造の住宅と比べて、資金調達から建材製造・施工・回収・解体の『建築時』に排出するCO₂の量を59%も削減することができます。
高断熱仕様や高効率設備などにより、住まいで使うエネルギー(CO₂消費)を最小限に抑制。
太陽光発電システムでエネルギーを創出し、CO₂の排出量をさらに抑えます。
▷耐久性を高めるための工夫
①高耐久外装仕様
外装材には長年にわたる風雨や紫外線に耐える性能が求められます。
住友林業では30~60年の高耐久部材を使用することで、メンテナンスサイクルを長期化し、住まいに関わるトータルコストを抑えます。
②壁の中の結露対策
住友林業の家は、壁体内の湿気・結露の対策もしっかり考えた構造となっています。
一般的な壁構造の場合、湿気が合板を湿らせてしまい乾くまでに時間を要します。その結果、
壁の中に結露が発生してしまいます。
しかし、住友林業の場合、断熱材を包む防湿気密フィルムにより、ほとんどの湿気がブロックされます。
断熱材に入り込んでしまった湿気は透湿防風シートを通り、通気層に排出されるため、結露を防ぐことができるのです。
▷長期にわたる手厚いアフターサービス
①60年保証システム
『維持保全計画書』に基づくメンテナンス工事を実施した場合、構造躯体および防水を最長で60年間保証してもらえます。
初期保証は30年。それ以降は10年ごとに有料で延長保証をつけることができ、同時に耐久診断も行ってもらえるので、安心して生活することができます。
②無料点検と安心のメンテナンスプログラム
住友林業は、60年目まで定期的に無料点検を実施してもらえます。
また、長期にわたる耐久性を持つ部材を搭載することで、メンテナンスコストの軽減につなげることができるのです。
60年目以降のメンテナンスをご希望の場合、相談するとメンテナンス計画を提案してもらえます。
外部仕様や立地条件次第で、メンテナンスの時期が早まることはありますが、困ったときは迅速に対応してもらえるので、信頼度も高いでしょう。
▼評判
・実際に展示場で見ることができたので、家づくりに満足できた
・メンテナンスや相談ごとへの対応が早く、信頼できる
・金額が高い
・営業の人との相性が悪かったのか、不安が残った
住友林業の口コミでは、展示場で見た通りの家づくりができた、困ったときに相談すると迅速に対応してもらえるなど、安心できるという肯定的な意見が多く見られました。
営業の人に対する不信感や金額の高さに不満を持つ意見もありましたが、質が高い分妥協できるとの口コミも少数あがっています。
スタジオ・チッタ
〈住所〉
〒260-0843
千葉県千葉市中央区末広 1-2-6
〈電話番号〉043-223-7676
〈営業時間〉9:00~19:00(Google Mapより)
〈定休日〉不明
▼坪単価
75万円~115万円
▼特徴
▷魅力ある暮らしづくりのために
スタジオ・チッタは、お客様の『魅力ある暮らし』を追求し、安全・安心な住宅をお客様と共に創り上げることをマインドにしているハウスメーカーです。
お客様の『こだわり』を予算内で実現するフルオーダーの家。
ご提案から施工、引き渡し、アフターサービスまで、一貫体制で行っています。
▷構造
スタジオ・チッタでは、在来工法とツーバイフォー工法、双方のメリットを組み合わせた『ハイブリッド工法』を採用しています。
土台、柱、梁でくみ上げる木造軸組工法でしっかりとした木造構造にした後、ツーバイフォーの強さを得るため、構造材の外側に耐力壁としてパネル(面材)を張り詰め、なおかつ必要とされる部分には筋交いを施工します。
2つの工法の良さを合わせることで、地震に強い家の構造を実現するのです。
▷アフターフォローのプランが充実
専属のアフターサービススタッフによる定期点検に加え、お引渡しから10年以内に欠陥や不良が見つかった場合、補修費用を補填してもらえます。
また、オプションで建物の初期保証期間を20年に延長することが可能です。更新・有料メンテナンス費用は不要なので、良心的なサービスであることが伺えます。
シロアリ保証も10年間の長期でついており、被害があった場合も対応してもらえるので、安心して暮らせます。
▼評判
・私たちの要望に対して、柔軟に対応してもらえたので満足度が高い
・きっちりとコスト管理を行うため、予算を超えることがない
・デザインや性能のバランスがいい
・期待が大きかった分、施工品質が悪く見えて残念に思えた
スタジオ・チッタは、コストを管理してもらえる安心感、要望に対して柔軟対応してもらえる誠実さの面で高い満足度を得ています。
デザインや性能も人気があり、大手メーカーではないからこその魅力があるといえるでしょう。
少数ではありますが、施工品質に関して否定的な意見が見られましたが、肯定的な意見が多く、実績を認められているのでしょう。
建築工房櫓
〈住所〉
〒273-0003
千葉県船橋市宮本 3-6-5
〈電話番号〉047-435-6262(代表)
〈営業時間〉9:30~18:30
〈定休日〉毎週水曜日、年末年始、GW、夏季休暇
▼坪単価
不明
▼特徴
▷『くふう』にこだわった注文住宅
『お客様のために、心からくふうする』
建築工房櫓では、それが家づくりの醍醐味だと考えています。人生に一度の家づくりだからこそ、お客様に家づくりを愉しんでもらいたい。
お客様が大切にされている夢や希望に耳を傾け、『くふう』をすることで世界に一つだけのプランを提案しています。
▷2階建てプランのコンセプト
建築工房櫓ではどのようなプランの家が建てられるのか、ここで一つご紹介します。
『緑に囲まれた暮らし』をコンセプトにしており、アウトドアリビングを取り入れた間取りになっています。
セメント無垢素材の外壁材を使用し、自然な風合いを残しながらも、都会的な四角い外観が
モダンな印象もたらしてくれるのが魅力です。
インテリアのテーマにもボタニカルを牽引し、タイル・クロスをコーディネートしています。
自然な雰囲気を保ちながら上質感あふれる住まいが、『建築工房櫓』の代表的な家づくりです。
▷10年保証の住設安心サポート
通常1~2年間のメーカー保証終了後も、最長10年までメーカー保証と同様の修理サービスを受けることができます。
主な保証対象物は、システムキッチン・システムバス・洗面化粧台・温水洗浄トイレ・温水洗浄トイレ・給湯器などです。
保証期間中の修理の階数に上限はなく、いつでも安心して機器を利用できます。
故障や不具合の修理・交換に関わる部品代・作業料・出張費は全て無料のため、急な出費が無く家計にやさしいのが魅力です。
▼評判
・建材にこだわっているので、室内の温かみや自然な風合いを感じられて快適
・デザイン性が高く、理想の家を建てられて嬉しい
建築工房櫓の口コミでは、自然を感じられる家づくりという面で多くの称賛の声があがっていました。
デザイン性にも富んでいるので、オシャレな家を建てることができ、愛着を持って生活ができるという意見も見られました。
株式会社東創プランニングサービス
〈住所〉
〒290-0021
千葉県市原市山田橋2-3-10
〈電話番号〉0436-40-2100
〈営業時間〉9:00~18:00(Google Mapより)
〈定休日〉火曜日・水曜日(Google Mapより)
▼坪単価
45万円~75万円
▼特徴
▷自由設計で叶えるオリジナルの注文住宅
東創プランニングサービスは、『家づくりにこだわりたい』 『自分に合うオリジナルの注文住宅を建てたい』というお客様の想いに応えるため、どこよりも自由度が高くコストパフォーマンスが良い、世界に一つだけの注文住宅を提供しています。
『自由設計の注文住宅は高いのではないか』
そのような概念を払拭し、様々なスタイルの家を誰でも手に届く価格帯でご案内しているので、こだわった家を建てたい方に人気のハウスメーカーです。
▷断熱性能が高く、快適な住まいを実現
東創プランニングサービスでは、断熱構造にこだわり、千葉エリアで定められているUA値を大きく上回る高断熱かつ省エネ性の高い家づくりを標準仕様としています。
UA値というのは、外気に触れる壁や屋根から住宅の室内の熱が、どのくらい外へ逃げやすいかを数値化をしたもので、地域によって基準値が定められています。
数値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能や省エネ性能の高い家となるのです。
屋根にもこだわっており、よく用いられるストレートではなくガルバリウム鋼板の金属屋根を標準仕様としています。
他の素材に比べ基礎や柱に負担がかからないため、耐震性の高い住まいを実現することができます。
また、耐久性も高く錆びにくいため、メンテナンスやランニングコストにおいてもメリットが多いです。
▷高品質のリフォームも対応可能
東創プランニングサービスは、注文建築の品質をリフォームでも実現しています。
お客様のイメージを汲み取りながら、担当プランナーが現地を調査し、その住まいに最適な完全オリジナルのプランを提案します。
内装や設備を新しくするだけでなく、生活状況や耐震・断熱等の住宅構造、使い勝手など多岐にわたり調査とヒアリングし、新築と同様のクオリティ・プロセスでリフォーム案を設計しています。
一級建築士がプランニングするデザインリフォームやリノベーションだけでなく、
水回り設備の交換や塗装工事など、部分的なリフォームも含め何でも対応しているところが強みです。
▼評判
・施工ミスがあったが、連絡したらすぐに対応してくれた
・担当の人が話しやすく、家づくりを楽しむことができた
・アフターサービスがもう少し欲しい
・追加料金やオプションがあり、金額が高く感じた
東創プランニングサービスの口コミでは、担当者の対応力が優れており、楽しんで家づくりをできた、との声が多く見受けられました。
一方で、家を建てた後のフォロー不足や、後から追加料金を請求された、との意見もあがっているので、打ち合わせ時に確認しておくとよいでしょう。
エーセンス建築設計(千葉スタジオ)
〈住所〉
千葉県千葉市若葉区都賀二丁目16-10
〈電話番号〉043-310-6619
〈営業時間〉9:00~18:00
〈定休日〉火曜日・水曜日
▼坪単価
60万円~90万円
▼特徴
▷家族が幸せになるための家づくり
エーセンス建築設計の家づくりにはコンセプトがあります。それは家を『物』としてではなく、家族が幸せになるための『手段』と考えることです。
外からの視線を遮るデッキ空間・大開口の窓・リビングから伸びるデッキや軒。
それらは、外とも中ともつかない曖昧な空間を生み出します。
エーセンス建築設計は、庭と建物が一体となり周囲の目を気にせず、窓を開け放って暮らせるような豊かな住まいを提案します。
▷湿気と共生し、家と一緒に育つ
千葉県は三方を海に囲まれており、海風によって運ばれる湿気は建物だけでなく、人体に影響を及ぼします。
この多湿な環境で快適に暮らすには、湿度と共生できる住まいが不可欠です。
だからこそ、調湿性や断熱性に配慮した素材選びや、環境に合う設計手法を無視することはできません。
エーセンス建築設計では、無垢の木や漆喰といった自然由来の素材をたくさん用いています。
無垢の床は夏の時期でもべたつかず、素足でも過ごせるような快適さを生み出します。
機械に頼るのではなく、素材によって生み出される心地よい環境こそが、理想の家に繋がります。
また、自然素材は風合いが変化していくので、傷がつくのも当たり前。
家族と一緒に寄り添い、家も家族の一員のように成長していきます。
住む時間が永いほど飽きのこない住まいとなっていくのでしょう。
▷最長20年間の地盤保証
地盤は、家づくりの基礎となる部分です。安心して住み続けられるよう、厳正に地盤調査を行い、必要な場合は地面の補強工事をしたうえで家づくりを始めます。
万が一、不同沈下に起因する損害が発生した場合、建物の修復費用、地盤の修復費用を引き渡し日から最長10年間、最高5,000万円まで補償がつきます。
▼評判
・トータルサポート、設計、施工管理がしっかりしていて安心感があった
・和モダンが自然と調和しているので、リラックスできる家を建てられた
・ローコストではないため、費用が少しかかってしまう
エーセンス建築設計は、打ち合わせや施工に関して高い満足度を得ていることが分かりました。自然が好きな方に向いており、心地よい家を建てられるとの声が多かったです。
しかし、ローコスト住宅ではないため、費用面での不満の声が少数ありました。
木のすまい工房
〈住所〉
〒276-0046
千葉県八千代市大和田新田917-5
〈電話番号〉047-450-2246
〈営業時間〉10:00~20:00
〈定休日〉水曜日
▼坪単価
55万円~90万円
▼特徴
▷自然素材で生み出す、心地よく暮らせる住まい
木のすまい工房では、『最高の日常』をテーマに、お客様に合った注文住宅のプランを紹介します。
木の美しさを引き出すデザイン、自由度の高いデザイン、家族の想いを叶える一軒一軒異なるデザインといった、自然素材が織りなす美しい住まいをご提案します。
精度の高い構造計算(許容応力度計算)の根拠があるからこそ、安心して自由な発想からプランを作成でき、気候に順応する吸放湿性をもつ選りすぐりの自然素材と無垢の木できれいな空気を生み出します。
時を経ても美しく、家族が末永く心地よく暮らせるよう、尽力しているハウスメーカーです。
▷自然素材へのこだわり
①美しく、表情豊かな漆喰壁
漆喰は石灰石を主原料とした壁材料で、古くから土蔵や城郭などの建築物に使われてきました。
耐久性・耐火性に優れた漆喰壁はお手入れも簡単で、美しさを長く保てます。
②空気をきれいにする薩摩中霧島壁
薩摩中霧島壁は火山灰の白洲を原料とした壁材で、優れた調質性と消臭効果を備えています。
上品でやさしい風合いは、和室だけでなく洋室にも合うので、様々な使い方ができるでしょう。
③肌触りが違う無垢の床
無垢の床に触れて感じるのは、優しいぬくもり。夏は涼しく、冬はやさしい暖かさ。素足でも生活できる心地よさがあります。
樹種は豊富に取り揃えているので、自分の好みに合う床材を楽しめます。
▷桧の柱 乾太郎
木のすまい工房では、『乾太郎』という大変厳しい基準をクリアした桧を柱として使っています。
ヤング係数は特別仕様の110以上なので、変形しにくいところが魅力です。
含水率15%まで乾燥するため収縮がほとんどなく、背割れ無しの柱を実現できます。
『乾太郎』は、無垢材では全体の10%しか認定をとれないJASマーク入りで、院庄林業の最高ランクの称号も与えられています。木の住まい工房だからこそ扱える特別な素材です。
▼評判
・土地探しから協力していただき、納得できるまで何度も打ち合わせをしてもらえたので、理想の家を建てられた
・断熱性能が良く、調湿効果も感じられて心地いい
・連絡が遅いことがあり、不安になった
木の住まい工房は、担当者の対応や家の性能について高い評価を得ていました。
素材にこだわるハウスメーカーだからこそ、性能が優れており、快適に生活できるとの声があがっています。
一方で、打ち合わせの段階で連絡が遅いことがある等、否定的な口コミも少数見られました。
千葉でハウスメーカーを選ぶときに重視するポイントとは
地域特性への理解があるかどうか
ハウスメーカーを選ぶとき、性能や工事方法も大切ですが、地域の特性に対応しているかどうか調べておくことをおすすめします。
千葉県は、液状化や地盤が軟弱な地域が多いので、地盤調査をしっかり行っているかどうかを確認しましょう。
各ハウスメーカーのホームページに『相談・契約』~『入居』までの流れが記載されていることが大半です。
細かく内容を見ていくと、着工前に地盤調査を行っているかどうかを確認できます。
また、地盤調査だけでなく改良や補強工事を実施するハウスメーカーもあるので、打ち合わせや相談の段階で、どこまで対応可能かどうかを担当者に聞くことも、ハウスメーカー選びの大切な鍵となるのではないでしょうか。
アフターサービスや保証制度の充実
『家を建ててから欠陥が見つかったらどうしよう』、『どこまでがアフターサービスなのか知りたい』
家を建てた後の保証について心配する方も多いかと思います。
ここでは、アフターサービスや保証制度について、紹介します。
法律(住宅品質確保法)により、ハウスメーカーや新築住宅を販売した売主は、住宅の基礎部分と雨漏り関連の部分に対して、最低10年間の保証責任を負うことが定められています。
最近では、保証を充実させるために、『長期保証制度』を提供するハウスメーカーも多いので、各ハウスメーカーの保証制度の特徴を捉えておくことが大切です。
内容はハウスメーカーにより異なりますが、あなたが納得できるかどうかを比較・検討することで、満足度の高い家づくりへと繋がるでしょう。
担当者の対応
口コミや評判で、『営業がしつこい』『ちゃんと知識のある担当者が良かった』
このような意見を目にすることはありませんか?
家づくりを行うなら、信頼できる担当者に対応してもらいたいという方が多いかと思います。
間取りを相談しているだけなのに、話を進められてしまい理想通りの家にならなかった。そのような事例があることは事実です。
しかし、全てのハウスメーカーがそのような対応をするわけではありません。
また、担当者からの説明や案内がないと、どのようなことが起こるのかを考えることも大切です。
例えば、次のような場合を想定してみましょう。
『全て理想通りで、担当者からの意見や反対もなく、間取り作成も家づくりも順調。しかし、見積もりを見たときに、予算より100万円以上費用がかかってしまうことが判明した』
このような場合、担当者からのアドバイスをもっともらっておけばよかった、そのような結論に至りませんか?
担当者というのは、あなたの家づくりをサポートするためにいてくれる存在です。
もちろん、知識が豊富なら安心できるように思えますが、実際に家づくりを行う際の費用・生活しやすい間取りについて、細かくアドバイスをしてもらえるかどうかが要となるのではないでしょうか。
口コミを書いた人にとっては合わない担当者だったとしても、それがあなたと担当者との相性が悪いということには繋がりません。
打ち合わせや顔合わせの段階で、あなたに合うかどうかを見極め、あなたが担当者に何を求めるのかが明らかになってくると、それが信頼感へと繋がっていくのではないでしょうか。
住宅ローン・補助金の相談体制が整っているか
『住宅ローンや補助金という言葉をよく聞くけど、具体的にどのような制度なのか分からない』、『どこまで体制が整っているのが理想なのか』
家づくりの際、たくさんの人が悩むポイントかと思います。ここでは、住宅ローンや補助金とは何か、相談体制について紹介していきます。
①住宅ローンについて
住宅ローンとは、マイホームを購入するために組むローンのことを指します。
住宅という生活に必要不可欠なものに利用されることから、一般的なローンと比べると金利は低めである分、長期にわたって安定的な返済を求められるのが特徴です。
主な借入先として、民間の金融機関が提供している住宅ローンのほかに、住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携して提供する『フラット35』、財形住宅融資や自治体融資などがあります。
②補助金について
家を建てる際、適用条件を満たしていると国からの補助金を受けることができます。
以下の4つは、現在設けられている補助金制度の一部です。
『子育てエコホーム支援事業』
『給湯省エネ2024事業』
『ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業』
『LCCM住宅整備推進事業』
千葉県では、上記の他にも市ごとの補助/助成金制度があります。
『千葉市三世代同居・近居支援事業』
『親世帯・子育て世帯近居同居支援事業』
『近居・同居住替支援事業』
補助/助成金制度の対応が少ない市もありますが、全体的に相談体制が整っている場所が多く、家づくりから実際の生活までの制度が手厚いので、生活面での負担が減るのではないでしょうか。
千葉の注文住宅の相場
【土地あり】注文住宅の場合
まずは、千葉の【土地あり】注文住宅の相場から見ていきましょう。住宅金融支援機構のフラット35利用者調査2022年度の結果を参考にしました。【土地あり】の定義は建設費をフラット35で借り入れ、同時に土地取得費はフラット35で借り入れていない契約が対象です。(ただし、土地取得費をフラット35以外で借り入れている契約は含みます。)
千葉・東京・全国平均の数値を比較してみました。
【土地あり】注文住宅の相場
費用項目 | 地域 | 住宅面積 | 建設費 | 敷地面積 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 千葉 | 124.1㎡ | 3,739.1万円 | 289.3㎡ |
東京 | 121.2㎡ | 4,352.0万円 | 144.5㎡ | |
全国 | 122.8㎡ | 3,715.2万円 | 321.7㎡ |
【土地あり】注文住宅の場合、住宅面積は千葉・東京・全国でほぼ変わらず、千葉の建設費は3,700万円程度で全国平均並みです。同じような住宅面積で建てているにもかかわらず、千葉の建設費は東京より600万円以上安く、敷地面積は東京の2倍近くの広さがあります。
【土地なし】注文住宅の場合
次に、千葉の【土地なし】注文住宅の相場を見ていきます。【土地なし】とは、建設費と土地取得費の両方をフラット35で借り入れている契約になります。【土地なし】では建設費に加えて土地取得費が必要になるので、そのことが調査結果にどのような影響を与えているかに注目してみましょう。
【土地なし】注文住宅の場合
費用項目 | 地域 | 住宅面積 | 建設費 | 敷地面積 | 土地取得費 |
---|---|---|---|---|---|
注文住宅 + 土地 |
千葉 | 111.1㎡ | 3,216.8万円 | 224.3㎡ | 1,434.4万円 |
東京 | 101.3㎡ | 2,960.0万円 | 120.4㎡ | 3,662.9万円 | |
全国 | 111.5㎡ | 3,194.6万円 | 237.0㎡ | 1,499.5万円 |
千葉では土地取得費が1,434.4万円かかり、【土地あり】と比較すると住宅面積は13㎡小さくなり、建設費も500万円以上減っています。
しかし、土地と建物に合計で約4,600万円かかったため、【土地あり】と比較すると912万円も出費が増えたことになります。土地の購入からとなると、経済的負担が大きくなることが分かります。
【土地なし】で千葉と東京を比較すると、建設費は千葉の方が250万円程度高いですが、その分住宅面積は10㎡程広く、敷地面積は2倍近くあります。それにもかかわらず土地取得費は半分以下となっています。全国平均と比較すると千葉の敷地面積はやや狭いですが、土地取得費は60万円程しか変わらないという結果になっています。
千葉の注文住宅の住宅ローン返済比較
千葉で注文住宅を建てる時の相場は、建設費が3,200万円、土地取得費が1,400万円少々という大まかな金額が分かったかと思います。そこでもう一歩踏み込み、月々の住宅ローン返済がどのくらいになるかを見ていきましょう。返済予定額と総返済負担率(返済額/年÷年収×100で算出した%)なども表にまとめてみました。
【土地あり】注文住宅の場合
費用項目 | 地域 | 返済予定額/月 | 総返済負担率 | 手持金 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 千葉 | 105,100円 | 21.4% | 653.5万円 |
東京 | 114,200円 | 21.8% | 1,037.4万円 | |
全国 | 102,500円 | 21.9% | 641.2万円 |
【土地なし】注文住宅の場合
費用項目 | 地域 | 返済予定額/月 | 総返済負担率 | 手持金 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 + 土地 |
千葉 | 133,200円 | 25.6% | 366.8万円 |
東京 | 174,900円 | 27.0% | 978.4万円 | |
全国 | 131,700円 | 25.6% | 449.6万円 |
総返済負担率は20%~25%が安全圏で、30%以上は危険域と言われています。
【土地あり】ではどの地域も21%台で比較的余裕が感じられますが、【土地なし】ではいずれの地域でも25%に達しているため、負担が重くなっていることが分かります。
まとめ:注文住宅はあなたの考えやイメージに沿って決めていくことが大事
家づくりは、興味を持ち始めた段階から始まります。『千葉』には、今回ご紹介した10件のハウスメーカー・工務店以外にも、様々な家づくりに特化した住宅会社がたくさんあります。
『本当に理想の間取りの家を建てられるのか』『理想の費用で建てるとしたらどんな土地がいいのか』という疑問に対する答えは、ハウスメーカーによって異なるかと思います。
そのため、ハウスメーカー選びを難しく感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、どのような家を建てるかどうかを決めるのは、ハウスメーカーの営業や担当者ではなく、あなた自身です。
もちろん、希望に沿ってプランや見積もりを作成してもらうため、ハウスメーカーの手を借りることは必要ですが、実際に住むあなたの考えやイメージが家づくりの基礎となります。
住み心地や自分が納得できる間取り、家族が増えることを想定した構造。
あなた自身の理想や夢が『世界に一つだけの注文住宅』へと繋がります。
人生の中での大きな買い物。そう考えてしまうとプレッシャーを感じてしまいますが、生活を豊かにするための大切な居場所づくりと思うと、楽しさがこみ上げてきませんか?
始めから完璧な家を目指す必要はありません。
あなた自身の歩みで理想の注文住宅を計画し、ハウスメーカー選びを始めてみてはいかがでしょうか。
理想の家づくりを実現するために【PR】
快適な生活を手に入れるためには注文住宅を建てることが理想的ですがデメリットも多く、成功するには注意が必要です。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く最も重要なカギは
設計に充分な時間をかけることです。
特に間取りは非常に重要であり、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
大工である私がたくさんのお客様から家づくりに悩んでなかなか進展しない時に見つけたのが「タウンライフ家づくり」でした。
「タウンライフ家づくり」では、複数のハウスメーカーがあなただけの「オリジナルの家づくり計画」を提案してくれます。
実際に利用してみて、私が感じたメリットは以下の5つです。
POINT
- 無料でわずか3分でネットで申し込みができる。
- 大手36社を含む1,120社以上のハウスメーカーから選ぶことができる。
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報や補助金制度の情報が手に入る。
- 他社の見積もりを見せることで、大幅な値引きが得られる。
- 限定のプレゼントも実施している。
選べる1,120社以上のメーカーの中には大手36社のハウスメーカーも含まれているのは大きいです。
実際に、某ハウスメーカーさんから素晴らしい間取りを提供していただきました。
「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、電話での勧誘は一度もありませんでした(メールでの勧誘はありました)
申込者全員にもらえる「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」は、家づくりの法則や間取りのモデルプランなど家づくりに関する情報が満載です。これだけでもかなりお得だと感じました。
▼更に詳しく知りたい人は▼
タウンライフ家づくりの評判と口コミを徹底的に調べてみた
他社の見積もりがあったおかげで、300万円以上の値引きに成功した方もいます。
あなたも理想の注文住宅を手に入れたいのであれば、ぜひおすすめします!
▼公式サイトはこちらからご覧ください。 ▼