当サイトは広告を含みます

地震保険をおさらいしよう

地震で倒壊した家

ふだん、地震保険料をいくら払っているのか意識している人は少ないです。
しかし、2014年7月に全国平均で15.5%の値上げ実施された地震保険は、
2017年1月に再び改定されました。
短いスパンでの2度に渡る料金改定は、地震保険加入者及び、
加入を検討している人にとって気になるニュースではないでしょうか。
実は、今回の改定は地震保険料以外の変更点もあります。
何がどう変わるのか、そして地震保険の役割や
メリット・デメリットとともに見ていきましょう。

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

地震保険の現状の加入率は

地震保険の現在の加入率は、
全国平均29.5%と決して高くありません。
理由として、保険料の高さの割に補償額が低いことが挙げられると推測します。
また、住宅会社が自社物件の耐震性能を誇示するがゆえに、
積極的に地震保険の加入を勧めないこともひとつでしょう。
火災保険は住宅ローンの借入を行う際の条件とされているため、
新規で注文住宅を建築したり、
マンション購入したりするときには概ね加入すると考えていいでしょう。
地震保険は火災保険に付帯する形でしか加入できませんが、
火災保険に加入する際に必ず付帯しなければならないものではありません。
住宅購入というお金のかかる時期に
「補償額の少ない地震保険は後で加入しよう」と、
後回しにすることもわかるような気がします。
確かに地震保険の補償額は低いかもしれませんが、
それをだけで「不要」と断じることはできません。
地震保険のメリット・デメリットをおさらいしてみましょう。

地震保険のメリット・デメリット

地震保険のデメリットとされる補償額の低さですが、
その低い理由は「火災保険の30%~50%まで」という規定にあります。
また、対象も生活上必要なものに限定され、
貴金属や有価証券、そして自動車も補償されません。
その辺りが保険料と比較したときに不満感が大きいのではないかと考えられます。
また、区分が3区分というのも疑問に感じる人が大きいと推測します。
現状では「全損」「半損」「一部損」の3区分だけとなっており、
損害の実態に沿った判定がされるか不信感を持つ人が多いようです。
もし一部損とされると地震保険金額の5%が限度となり、大きな補償は望めません。

ではメリットは?

地震保険の強みは、スピード感ある保険金の支払いです。
一般的に保険会社の調査員による立会調査後、数日で支払われます。
被災間もない時期の保険金は大きな励みになるでしょう。
なお、被災直後は家の瓦礫や
(地震により)散らかった室内は一刻も早く片付けたいものでしょう。
しかし、損害を過小に評価されないためにも、
地震の被災状況をきれいにする前に、
写真に撮るなどして記録しておくことをおすすめします。
地震災害の際は公的支援のため写真に納めておこう
地震のリスクが非常に高い日本では、
補償額が低く抑えられてしまうのは仕方がないことです。
補償額の低さを嘆くより、公的支援などと併せて
すこしでも再建資金を上乗せすることを考えた方が建設的です。
公的な災害支援は、住宅の場合最大300万円ですので、
両者を合算してまとまった額にすると考えてはいかがでしょうか。

地震保険改定によって何が変わる?

実は、地震保険料の改定によって、
全ての地域の地震保険料が値上げされるわけではありません。
愛知・三重・和歌山県など、
一部の都道府県では保険料が引き下げられます。
インフレや消費税増税が理由で一律に値上げされるわけではなく、
最新の情報に基づくシミュレーションにより、
被害やリスクが大きいとされる地域では値上げが、
逆の場合は値下げが行われるのです。
また、改定によって損害区分も3から4区分へと増えることとなります。
これにより、より損害の実態を反映した判断が期待できそうです。
多くの都道府県で保険料が上がるため、
どうしても「値上げ」というインパクトが強くなってしまいますが、
値上げには理由がありますし、そのほか改良点もあります。
保険料が上がる、という情報だけで
地震保険の加入を敬遠するのは得策ではありません。

地震保険の改定まとめ

最終的に、地震保険に加入すべきなのでしょうか?
基本的に、地震リスクの高い日本では、加入をおすすめします。
地震保険は再建の足掛かりとなる資金のため、
復興に必要な自己資金が心もとないならば加入しておくべきです。
逆に保険や預貯金などが潤沢ならば加入の必要性は低いといえます。
ただし、被災後に金融インフラが混乱していると、
自己資金をすぐに現金化できないことも想定しておくべきでしょう。
万が一の時のために、加入の必要性をじっくり検討してみてください。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

税金・補助金・保険
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました