当サイトは広告を含みます

人気上昇中の中古住宅!知っておきたい「瑕疵担保責任保険」とは

ひびが入った外壁

ここ数年、注文住宅相場は上昇しています。
欲しいエリアの新築住宅が、
希望価格より高い場合も多いので中古で購入する、
という選択をする人も増えています。
その一方で、
「中古住宅は耐久性能に問題があるのでは?」
と不安を感じる声も多いです。
たしかに、
高い費用を支払って欠陥があったら……
と思うと怖いですよね。
そういった不安に応えるための保険として、
「瑕疵(かひ)担保責任保険」というものがあります。
一体どのような保険なのでしょうか?

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

欠陥住宅が発覚した際の保険である

中古住宅は、欠陥住宅の可能性も高いですよね。
万一購入後、欠陥が発覚した時、
建設業者や売り主に補修を依頼することになります。
しかし、業者の倒産などの理由から、
自己費用での支払いになるリスクがあります。

瑕疵担保責任保険に加入していると、
売り主が支払い費用を保険法人から受け取ることができるため、
買主側は自己負担のリスクがなくなります。
もし売り主(不動産業者)が倒産していた場合でも、
買主は保険法人に直接請求ができるのです。
支払い対象となる費用は修理費用に限られず、
調査費用、転居・仮住まい費用等も含まれます。

住宅瑕疵担保責任保険は欠陥住宅の保険

瑕疵担保責任保険の「瑕疵」とは欠陥を意味し、
一言でいえば住宅の欠陥をカバーする保険となります。
新築・中古住宅・リフォーム時に利用でき、
それぞれ内容が異なります。
ここでは、中古住宅(マンション、一戸建て)に焦点を当ててご紹介します。
欠陥住宅が発覚した際の修繕費用のための保険

売主が加入していないことが多い

中古住宅用の瑕疵担保責任保険は、
宅建業者から購入する場合と、
個人間取引の場合に分かれます。
ここで知っておくべきことは、
売り主はこの保険の加入義務はないという点です。
ただし、そもそも宅建業者が売り主の場合は、
売却後2年間は何かあった時に
責任をとることが法律で義務付けられています。
そのため業者が売り主の場合は、
加入するケースが多いのですが、
個人間取引の場合は、
売り主が保険に加入していないのが一般的です。

ただ売り主側が加入していない場合も、
個人間取引ならば買主側から
保険を申し込むことができるので安心してください。
なお保険である以上、
一定品質をクリアした住宅でないと加入できません。
検査機関で住宅の品質をチェックし、
適正な住宅が保証の対象となります。
これには検査料金、保険料も発生します。
保険料をどちらが負担するのかは契約次第ですが、
売り主側が負担したとしても、
保険料が売買価格に上乗せされることは
覚悟しておくべきかもしれません。
このように、最終的には買主側の負担になる
可能性の高い保険ではありますが、
安心を手に入れるための支出と割り切って
加入されることをおすすめします。

保険の対象と支払い期間は?

さらに、支払いの対象と保険期間の制限があります。

保険の対象部分

保険の期間

支払い基準

事象例

構造耐力上主要な部分

5年間

または

2年間

基本耐力性能を満たさない場合建築基準法レベルの
構造耐力性能を満たさない場合
雨水の浸水を防止する部分防水性能を満たさない場合雨漏りが発生した場合
給排水管路
(対象外とする保険法人も有り)
通常有すべき性能
または機能を満たさない場合
(設置工事の瑕疵による)
水漏れ、逆勾配
給排水設備
電気設備
(対象外とする保険法人も有り)
機能が失われること(設置工事の瑕疵による)
設備の機能停止

※住宅瑕疵担保責任保険協会HPより作成

上記の表を見る限り、瑕疵担保責任保険は、
建物の主要な構造部分のみが対象ということになります。
購入する立場としては、せっかくだからもっと多くの
欠陥をカバーしてほしいと感じるかもしれません。
しかし、幅広いカバーを望むほど、
それだけ検査費用や保険料もアップします。
大きな欠陥のみを担保するのが目的の保険なのですね。
年々、災害被害も多くなってきていますので、
中古住宅を購入予定の方は、
加入ご検討されてみてはいかがでしょうか?

参照:
住宅瑕疵担保責任保険協会

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

税金・補助金・保険
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました