住宅ローンを親が組み、
いずれ子どもがローンを引き継ぐのが親子リレー返済です。
親世帯が高齢であったり、子どもが若く年収がまだ低いなど、
親子リレーローンを利用したいケースも多いですが、
現在の日本では、あまり一般的な借り方にはなっていません。
仕組みが分かりにくいうえに、
金融機関ごとに適用条件が異なるので利用しづらい面や、
親子で負債を負うことがマイナスイメージなのかもしれません。
実際、内容を理解せずに利用すると、
あとになって子どもが困ることにもなりかねません。
親子リレー返済の仕組みや注意点について見てみましょう。
一般的な親子リレー返済の仕組み
金融機関ごとに商品の詳細は異なりますが、
基本的な特徴は、親が借りて、子が引き継ぐというものです。
注意したいのは、親と子ども、
それぞれの融資条件が異なることです。
一般的な条件を確認してみましょう。
同居要件
現在同居中か、将来同居を予定している親子。
「現状での同居」を絶対条件にしているところもあります。
年齢要件
子どもの年齢要件を
「20歳以上で返済年齢が80歳未満」などとします。
親の年齢制限(70歳以下)があることも多いです。
年収
「前年の年収が100万円以上」
「定期的に収入がある」など、
個々の事情を斟酌する傾向があるため、
緩やかな条件提示が多くなります。
団体信用生命保険
原則として、親子ともに団体信用生命保険に加入できること。
ただし、親に関しては条件付きで未加入を認めるケースもあるようです。
保証
- 子が親の連帯保証人になる
- 親子の連帯債務
- 団体信用生命保険に加入できない場合のみ、連帯保証人が必要
など、金融機関ごとに条件が異なります。
親子リレー返済のメリットと注意点
親子リレー返済を利用する事例としては、
「親が単独では借りられない」
「子が単独で借りられないから」といった事例が代表的です。
それぞれどんなケースなのでしょうか。
「親が単独では借りられない」場合とは
このケースでは、
親の家に独身の子どもが同居している場合が考えられます。
親が自分の家をリフォーム、
もしくは家を建て替えたいという場合に、
単独ではローンの借入れが難しい。
そんなときはリレー返済を利用するメリットがあります。
親としては「自分たちの代で返済を終えるから
子どもに迷惑はかけない」と思うかもしれませんが、
実は、子どもにとってリスキーな部分があります。
親子リレー返済では、団体信用生命保険は、
親子で2分の1ずつ加入するのが一般的です。
親に万が一の事があると、
半分は団体信用生命保険が適用され返済義務はなくなりますが、
残り半分は子どもが返済していきます。
返済から数年で親が死亡した場合、
想定より早く、若い子どもに返済義務が発生することになります。
また、親が元気でいたとしても、
完済までは子どもは借金返済中の身になってしまうため、
自分が結婚してマイホームを持つ際の障害にならないとも限りませんし、
子どもの将来に一定の制限を加えることになってしまいます。
また、親が亡くなった時、
返済者である子どもが家を相続するのならばいいのですが、
他の兄弟姉妹も相続権を主張すると、
相続問題に発展する可能性もあります。
「子が単独で借りられない」というケースでは
このケースでは、
子どもの結婚・出産などによる二世帯同居が想定されます。
そのような事情ならば、
子どもがその家に継続して住むのが確定しているため、
将来性を狭めるという心配はありません。
また、二世帯同居の際は、
相続問題を話し合いやすい時期でもあります。
同居し住宅ローンも半分引き受けるというタイミングなら、
土地家屋の相続権について、
他の兄弟姉妹から了解を得やすいのではないでしょうか。
親子リレー返済が向いているのは
親子リレー返済についてまとめると、
二世帯住宅など、子どもが債務を負担することが、
生活設計上からも妥当な場合に向いていると言えます。
逆に、親が高齢だから子どもの名前を拝借する、
といった「名義貸し的利用」は子どものリスクが高いです。
安易に利用すると親子の関係にひびが入ることもあるかもしれません。
親子ともにメリットが得られるように活用したいですね。