新築住宅の検査体制

MENU

新築住宅の検査ってしっかりしているの?

先日、なんとなくテレビを見ていたときのことです。
家を購入したという芸能人が、
「最近の家は、耐震基準とか検査もしっかりしているから安心。」
という話をしていました。

 

 

この話を聞いていて、前半部分はおおむね同意、
後半の「検査」について、少し引っかかるところがあったので、
住宅検査の現状について話してみたいと思います。

 

 

ところで、最初にお聞きしたいのですが、
住宅の検査についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?

 

検査

・検査員が、厳格に検査をして指導している。

・現場監督が毎日チェックしている。

・日本の建築物だから安心して住める。

 

 

私は大工を始める前は、こんなイメージをもっていました。
ですが、今では「検査など全くあてにならない」
というイメージに変わっています。
というのも、真っ当な検査を受けたことがないからです。

 

 

新築の注文住宅では、構造が組み終わり、
耐震金物がついた段階で、確認検査があります。
その時に、行政の検査員が来るのですが、
金物の位置を確認する程度ですんなり終わってしまいますし、
検査員によっては2階にすら上がってこないことも。
検査員が来たことにすら気づかずに終わった現場もありました。

 

 

中でも、住宅検査のいい加減さを痛感した瞬間があります。
私が東京のとある工務店に所属していた時のことです。
私が仕事をしていると、M君という現場監督がきて、
「写真撮っていってもいいですか?」と、
パシャパシャ撮るなり、すぐに帰ってしまったことがありました。

 

 

後日、理由を聞いてみたところ、
「別の現場で金物の入れ忘れがあって、
もう壁をふさいでしまったから、この現場の写真を提出した」
という返事が。

 

金物

 

このときは呆れを通り越して、「その手があったか!」と、
関心してしまったのを覚えています。
戸建住宅の年間着工棟数は、354,772戸ですから、
毎日、こんな事例が起きているのかもしれません。
欠陥住宅が後を絶たないわけですね。
※25年度 国土交通省調べ

 

 

これは私だけの経験ではなく、
周囲の大工の多くも同じような印象をもっているようです。
ですから修行時代には、
「検査なんていい加減なんだから、お前がしっかり確認しろ」
と言われていたものです。

 

 

こんな現状がある中で、
なぜ、日本の建築業界は厳正な検査がされている
というイメージが広まっているのでしょうか?
おそらくですが、高層ビルを建てている
大手ゼネコンの検査体制のイメージが、
そのまま住宅に投影されているからだと考えています。

 

 

ゼネコンの検査体制はとにかくすごいですね。
私は以前、大手ゼネコンの下請け仕事で、
55階建ての高層ビル内にお寺を移設するという
新築現場に携わったことがありました。

 

高層ビル

 

鬼のような検査官が毎日不定期に見回りに来て、
隅々までチェックをしていきます。
検査官がくると、一瞬で周囲に緊張感がはしります。
なぜなら、少しでも不備があったり、規則に反していると、
ヘルメットに“×印”がつけられてしまうからです。

 

 

×印は、「コイツはルールを守らない危険人物だ」
という意味で、×印を複数つけられた人は、
現場から強制的に追い出されてしまいます。
検査官自身も、自分の担当範囲内で問題が起こると
厳しい罰則があるそうです。

 

 

我々は普段、テレビのニュースや特集番組で、
このような厳しい体制の工事現場(最近ではスカイツリー)
を目にする機会が多いので、
同じ建築現場である一般住宅でも
厳しい検査がされているはずだと思ってしまうのかもしれません。

 

まとめ

 

一般の戸建住宅の検査体制は、まだまだあまいです。
とはいっても、私は作り手の意識さえ高ければ、
検査は不要なくらいだとも思っています。
社長や職人の人柄を確認し、
信頼できる住宅会社を選びましょう。

 

 

また、最近では第三者機関に検査を依頼する人も多くいます。
価格は1回の検査につき5~6万円程度が相場です。
その後の毎日を安心して過ごせるように、
検査を依頼するという選択も良いかもしれません。

 

おすすめ関連記事

 

>>注文住宅の費用や相場TOPページに戻る

 

関連ページ一覧

舟弘の刻印

伝統技法を駆使した注文住宅、木工や指物などの職人文化を、テレビ等で目にすることがあります。まるで別世界のように紹介されていますが、そのような、いわゆる「職人の世界」は、ほんのひと握りの工務店の一部分を切り取った世界に過ぎません。価格が重視される現代では、伝統的な手仕事による家づくりは難しく、効率よく...

住宅街

私は家を建てるときは常々、家が時代背景を背負わないようにと心がけています。時代背景を背負った家とは、竣工から数年経った家を見て、「この家は〇〇年前につくられた家だね」、「そういえば、このメーカーのサッシが流行っていたな」と、ひと目で分かってしまう家のことです。これは、いわゆる私の職業病なのですが、皆...

太陽光発電

今、太陽光発電がブームになっています。企業は続々と太陽光での自社発電を始め、売電ビジネスのために、使われていない空き地には、太陽光パネルが敷き詰めらるようになりました。地球と家計に優しいエネルギーとして、多くの住宅会社が推進しているので、街を歩けば必ずといってよいほど、住宅の屋根に設置されている光景...

構造材とプレート金物

先日、なんとなくテレビを見ていたときのことです。家を購入したという芸能人が、「最近の家は、耐震基準とか検査もしっかりしているから安心。」という話をしていました。この話を聞いていて、前半部分はおおむね同意、後半の「検査」について、少し引っかかるところがあったので、住宅検査の現状について話してみたいと思...


理想の家づくりを実現するために【PR】

快適な生活を手に入れるためには注文住宅を建てることが理想的ですがデメリットも多く、成功するには注意が必要です。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く最も重要なカギは


設計に充分な時間をかけることです。


特に間取りは非常に重要であり、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
大工である私がたくさんのお客様から家づくりに悩んでなかなか進展しない時に見つけたのが「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」では、複数のハウスメーカーがあなただけの「オリジナルの家づくり計画」を提案してくれます。
実際に利用してみて、私が感じたメリットは以下の5つです。

POINT

  1. 無料でわずか3分でネットで申し込みができる。
  2. 大手34社を含む1,080社以上のハウスメーカーから選ぶことができる。
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報や補助金制度の情報が手に入る。
  4. 他社の見積もりを見せることで、大幅な値引きが得られる。
  5. 限定のプレゼントも実施している。

選べる1,080社の中には大手34社のハウスメーカーも含まれているのは大きいです。


タウンライフ家づくり1080社の中から大手34社のハウスメーカー
タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくり

実際に、某ハウスメーカーさんから素晴らしい間取りを提供していただきました。

ハウスメーカー見取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、電話での勧誘は一度もありませんでした(メールでの勧誘はありました)


成功する家づくり7つの法則

申込者全員にもらえる成功する家づくり7つの法則は50P以上の大ボリュームの情報量でした。これだけでもかなりお得だと感じました。


他社の見積もりがあったおかげで、300万円以上の値引きに成功した方もいます。

あなたも理想の注文住宅を手に入れたいのであれば、ぜひおすすめします!

▼公式サイトはこちらからご覧ください。 ▼