当サイトは広告を含みます

夫婦どちらかでも適用あり?保障が広がる団体信用生命保険

資料を用いて説明をする男性とその説明を受ける夫婦

住宅ローンは「夫が借りる」だけでなく、
夫婦で借りるケースが増えてきています。

厚生労働省の調査によると、
1990年代頭に共働き世帯が専業主婦世帯を抜き、
2014年には共働き1077万世帯に対し、
専業主婦は720万世帯とその差は大きく開きました。
共働き世帯の一般化に伴い、
団体信用生命保険(以下:団信)も、
共働き向けのものが登場するようになりました。

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

通常の団信は万が一のときどうなるか?

新しい団信を紹介する前に、通常の団信についてご紹介します。
共働きの夫婦が一緒に借り入れを行う場合に
通常の団信だとどうなるのか、ということです。
共働きの夫婦が一緒に
住宅ローンを組むには2通りの方法があり、
それぞれ以下のようになります。

夫婦それぞれが主債務者となって住宅ローンを借りる

この場合、それぞれ自分の借入れに対して団信加入するため、
どちらかに万が一のことがあると、
残された配偶者の住宅ローンはそのまま残ります。

例えば、夫婦のうち夫に万が一のことがあると、
夫の借り入れた住宅ローンの残高はゼロになりますが、
妻の分はそのまま残ることになります。

夫婦で一緒にひとつの住宅ローンを借りる場合

こちらは、メインで返済する配偶者(主債務者)と、
サブで返済する配偶者(連帯債務者)に別れます。
主債務者が団信に加入するため、
主債務者に万が一のことがあった場合は住宅ローンの残高がゼロになりますが、
連帯債務者に万が一のことがあった場合は住宅ローンはそのまま残ります。
どちらの場合でも、
住宅ローンが残ってしまう懸念があることがわかります。
特に夫婦で一緒にひとつの住宅ローンを借りる場合は、
住宅ローンがそっくり残ってしまうケースもあるので注意が必要です。

住宅ローンの残高がゼロになる新しい団信

では新しい団信を見ていきます。
複数の金融機関が商品を提供しており、
詳細は商品ごとに異なりますが、基本構造は同じです。
共働きの夫婦が、
それぞれ連帯債務者となって住宅ローンを組むと、
どちらに万が一のことがあっても、
住宅ローンの残高がゼロになるというものですね。
商品名は金融機関ごとに異なりますが、
一般的には「夫婦連生団信」「夫婦団信」などと呼ばれます。

夫婦連生団信加入の注意点

この団信に加入するには、
夫婦が連帯債務者になる必要があります。
また、保険である以上年齢要件がある、
告知が必要、などのハードルがあります。
何より気になるのが、団信特約保険料です。
これは金融機関によって差がありますので、いくつかご紹介します。

金融機関保険料
A銀行金利上乗せ+1.8%
B銀行別途年払い例)3000万円 35年返済 金利1.2%
(全期間固定)の場合で総保険料300万円程度(年額平均 約8.5万円)
C銀行金利上乗せ +0.1%

金額や支払い方法の違いはありますが、
保険料が発生するのは共通です。
また、途中解約を認めない団信もありますので
加入の際は注意しましょう。
例えば、子どもが小さいうちは金利が上乗せされても、
この夫婦連生団信に加入する価値があるが、
子どもが成長したらあまり必要がない、という家庭も多いと思います。
途中解約ができない場合は、
ローンの支払いが終わるまでは金利上乗せ
(もしくは年払い)が続く可能性があるので、
将来的には夫婦連生団信を解約したいときは
解約方法まで確認しておきましょう。
なお、夫婦の団信ではありますが、
結婚前に住宅を購入する例もありますので
「婚約者」「内縁関係」の場合も
こちらの団信に加入することが可能です。
たとえ共働きでも、
配偶者に万が一のことがあった場合、
家計への影響は大きいです。
特に子どもがいる場合は仕事と子育てを
両立させなければなりませんので不安があるでしょう。
そういったリスクに備えることができるため、
夫婦連生団信は需要が高いです。
保険料はかかってしまいますが、
将来の不安を解消するために検討してみてはいかがでしょうか。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

税金・補助金・保険
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました