古い大工道具の再生

MENU

古い大工道具の再生

ある大工道具屋にて、珍しい鉋を見つけました。
年代物の『永弘』です。
店主いわく、「ゴミみたいなもので売り物にはならない。」とのことで、
安く譲ってもらいました。

 

年代物の永弘

 

知り合いの鍛冶屋さんに見せてみたところ、
100年近く前の作だということが判明。
それにしても、昔の職人は道具を使い込むものです。
鋼の粒子も細かいので、よく切れるのでしょう。

 

 

さっそく切れ味を試してみたいところですが、
汚い状態の道具を使うのは失礼なので、
整形して使うことにしました。

 

 

手で錆を落とし、おおよその寸法を決めたら、
様子をみながら鑢で形を整えていきます。
薬品や熱を加えると鋼の組織が壊れるので慎重に。

 

整形完了

 

大まかな整形が完了しました。
ここから、さらに細かく砥石などで形を整えます。
その後、裏を叩き出します。

 

 

裏出し完了

 

厚みの調整と裏出しが終わった状態です。
裏透きの中心付近であることや、
地金を落としたことで鋼が動き、狂いが生じているため、
そのまま刃研ぎをすると刃先が波打ってしまいます。

 

裏出しは鉋身の狂いをとりながら、慎重に行う必要があります。
刃研ぎが済んだら仕込みます。

 

 

永弘の立鉋

 

今回は立鉋にすることにしました。
ここまでくると、様になりますね。
この世に二つとないであろう『永弘の立鉋』の完成です。

 

永弘鉋

 

鍛冶職人のすごいところは、
刃物を打ってから、何十年と経った現在でも、
その実用性を保ち続けていることです。
100年前の職人の道具を使って仕事ができるというのは、
なんだか感慨深いものです。

 

 

私もこれに倣って、よりいっそう仕事に励み、
長く住み継がれるような家を建てられるよう
精進していこうと思います。

 

おすすめ関連記事

 

>>注文住宅の費用や相場TOPページに戻る