当サイトは広告を含みます

注文住宅にかかる総費用の内訳は?

通帳と電卓と家の模型

注文住宅を建てるには、家そのものの価格とは別に、
外構工事や保険、税金などの様々な費用がかかります。
家づくり全体にかかるお金を『総費用』と呼び、
本体工事費用別途工事費用諸費用の三種類に分けられます。
あなたが支払うお金がどのように使われ、
家づくりに役立てられるのかを、しっかりと理解しておきましょう!

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

本体工事費用

本体工事費はその名の通り、建物そのものにかかるお金のこと。
庭や駐車場などの建物以外にかかる費用は含まれていません。
一般的に広告などで目にする注文住宅の価格や坪単価は、
この本体工事費のことを言っている場合が多いです。
〇〇円の家!などと謳っている広告も多いため、
勘違いしてしまう方もいるのですが、
「お!この会社は他より安いぞ^^」と思って
いざ話を聞き、見積もりをとってみると、
予想以上の金額を提示されることも珍しくありません。
本体工事費は、総費用の75~80%が相場です。
仮に、『1500万円の家』を謳う工務店があったとして、
この価格が本体工事費を指していた場合は、
1500÷0.75=2000万円となり、
実質的に広告価格より500万円も高くなる場合があります。
このように、家を建てるには本体工事費とは別に、
数百万円程度の費用が必要になります。

本体工事費の内訳は、家の根本を支える『基礎工事』
構造材や造作材の加工・組み立てをする『木工事』
空調・お風呂・キッチン・上下水道などの『設備工事』
照明配線・コンセント取り付けといった『電気工事』がなどがあります。

費用内訳 詳細
仮設工事費用工事に必要な足場や仮設電気、水道、職人用のトイレ設置など
基礎工事費用構造全体を支える基礎工事に必要
木工事費用構造材や造作材などの加工、現場工事
屋根・板金工事屋根の瓦やガルバニウムの葺きつけ、雨どいや水切りの取り付け工事
外装工事外壁のサイディングや塗り壁など、屋外の装飾工事
サッシ・ガラス工事屋外に面した窓の取り付けと防水工事
タイル・左官工事玄関や洗面、お風呂場などのタイル、左官による装飾工事
断熱・気密工事壁、床下、屋根などに断熱材を取り付ける工事
木製建具工事屋内の木製ドア、障子などの加工、取り付け工事
金物工事ドアノブやドアフック、手すりなどの取り付け工事
電気・水道工事壁、床下、天井裏に電線や電話線、水道管などの配線、配管を行う
空調工事空調ダクトや24時間換気のための換気口の取り付け工事
防腐・防蟻工事構造材を腐食やシロアリから守る薬品工事
内装仕上げ工事内壁、天井に塗装やクロス貼りなどの装飾工事
住宅機器設備工事お風呂場やキッチン、トイレなどの設備機器工事

別途工事費用

別途工事費は、建物以外にかかる別途費用のことで、
ガスや水道などの敷設工事、駐車場や庭などの外構工事、
エアコンや照明器具、カーテンなどの購入に使われます。
目安として、総費用の15~20%と考えておきましょう。
別途工事費で注意しておくべき点は、
家を建てる土地などの条件によって、
必要な金額が大きく変わる特徴があることです。
高低差のある土地や、道路から離れている土地では、
ガスや水道の引き込み費用が高くなりますし、
地盤が弱い土地では、地盤改良をしなければなりません。
地盤改良費は、地盤の強度や、建てる家の構法によって変動します。
安い土地を探して購入したとしても、
調査の結果、土地が家を建てられる状態でなかった場合、
数十~数百万円の追加費用を支払って整備しなければなりません。
逆に、環境の整備された住宅地を購入した場合は、
別途費用は相場より安くなることもあります。

〈別途費用の内訳〉

費用内訳詳細
解体工事費用もともと住んでいた家や、土地にある古い建物を解体する
地盤調査費用その土地が家を建てられる状態にあるかを調査する費用
地盤改良工事家を建てられる状態にするために、補強工事を行う
引き込み工事水道管やガス管などを土地に引き込む
敷き設工事土地に引き込んだ水道管などを家の内部に引き入れる
外構工事駐車場や玄関までのアプローチや犬走りなどを造設する
造園工事庭の石垣や植栽などを行う
屋外電気工事屋外の照明や給排水の設置工事
特殊設備工事太陽光発電や蓄電設備を取り付ける場合の追加工事
空調設備工事エアコン本体や室外機、換気扇などの取り付け工事
照明器具工事シーリング、ペンダント、ブラケット、ダウンライトなどの照明器具工事
カーテン工事カーテンやブラインドの購入、取り付けを行う
設計料プランを設計事務所や建築家へ依頼した場合に必要

※本体工事費と付帯工事費を合わせたものを、建築工事費といいます。

諸費用

諸費用とは住宅取得前後に、
基本的に現金で支払わなければいけないお金のことで、
各種税金や住宅ローンなどの手続き料、
地震保険・火災保険などの保険料、
引っ越しや家具、家電の購入費用などがあります。
(※諸費用込みで借入れ可能な住宅ローンも存在します。)
諸費用は、建築工事費の5~7%が相場です。
条件によってかかる費用が変わりますし、
追加でプランを変更したくなった場合や、
想定外の事態が起きたときのために、
できれば10%程度を確保しておくことが望ましいです。

〈諸費用の内訳〉

費用内訳詳細
登記手数料土地や不動産の所有者を登記簿に記載し、所有権を得るための手数料
住宅ローン保証料金融機関が住宅ローン返済のために、信用保証会社からの保証をつけます
物件検査手数料住宅が、国の建築基準に違反していないか調査するための検査費用
仲介手数料仲介業者で注文住宅を建てた場合に支払う手数料
印紙税売買契約書と工事請負契約書を作成するための印紙代
消費税2014年4月から8%に引き上げられました
登録免許税不動産取得で登記をしたときにかかる税金。登記手数料とは別に国に支払う
固定資産税都市計画税住宅の所有者が毎年支払う地方税
不動産取得税不動産を取得した際に、都道府県に支払う都道府県税
仮住まい費用家を解体して、引き渡しまでに住むアパートの家賃や光熱費
引っ越し・家具購入費完成した家に住むための家具、家電の購入費
予備費用想定外の事態が起きた場合に備えての予備費用

注文住宅に必要な費用の割合

  • 本体工事費用:総費用の75~80%
  • 別途費用:本体工事費用の15~20%
  • 諸費用:建築工事費(本体工事費用+別途費用)の5~7%

総費用を3000万円と考えているのであれば、
家にかけられるのお金は2250~2400万円までです。
この金額を超えてしまうと予算オーバーになる可能性が高くなります。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

費用・相場
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました