当サイトは広告を含みます

注文住宅の失敗談と対策まとめ①

パソコンを前に頭を抱える男性

「家は、三回建てないと満足できる家は建てられない。」
昔からこんな言葉がありますが、
そんな余裕のある人なんて、そうそういませんよね。
家づくりの失敗を回避するためには、
過去の失敗例を知っておくことが大事です。
私が今まで聞いたことのある、
または目にしたことのある失敗談を、
受け答え形式でまとめてみました。

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

注文住宅の失敗談1

住宅展示場を見て気に入り、契約をしたものの、
後で金額を提示されて驚きました。
住宅展示場のような家を注文しようとすると、
考えていた予算の2倍くらいの費用が必要でした。
結局予算内で家を建てることになったのですが、
完成したのは平凡な家。
契約時にイメージしていたものとは程遠い家になってしまいました。

事前の対策

住宅展示場は、大抵フルオプションで作られています。
ほとんどの方は、そこからマイナスの計画を立てなければいけません。
設置してある家具や絵画などの装飾品も原因です。
住宅展示場に置いてある家具やベッド、食器、花などを、
全てないものと考えて部屋を見渡してみてください。
意外と平凡な間取りになるハズです。
契約前に、より現実的なイメージをもつためには、
現場見学会で“実物”を見ておくことをおすすめします。

注文住宅の失敗談2

明るくて広々とした空間にあこがれがあり、
リビングを広々とした吹き抜けにしました。
日中は明るく、日差しがとても気持ちいいです。
出来上がりはイメージ通りで満足しています。
計算外だった点は、夜になると思っていた以上に寒く、
寒い時期は、暖房を常につけていないと過ごせない日が多いことです。
冬以外の季節でも暖房をつける日があります。
音がよく響くので二階のテレビの音なども気になります。

事前の対策

吹き抜けの空間をつくるならば家の気密性を高めて、
昼間の暖かい空気や暖房の熱を外に逃がさないことが重要です。
リビングなどの広い空間を吹き抜けにするならば、
断熱方法を工夫するか、『高気密住宅』を選択しましょう。
音に関しては、壁内部に防音を兼ねた断熱材を、
入れるなどの工夫で対策することができます。
一番確実なのは、吹き抜けの施工経験が豊富な工務店を選ぶことです。
吹き抜けで暖かい空間を確保するには、
断熱方法や暖房設備の効果的な配置、採光、空気の循環など、
様々な問題をクリアしなければならないため、
施工実績が少ない工務店は避けましょう。

注文住宅の失敗談3

土地探しの仲介手数料0円という工務店で、
土地の購入をしたのですが、実際は工務店が一度土地を買い取り、
利益を上乗せして請求をだしてきました。
自分で土地の相場を調べて驚いてしまいました。

事前の対策

仲介手数料0円という売り文句に乗せられて、
安心しきってしまったことが原因ですね。
住宅業界には、残念ながら詐欺まがいの会社もあります。
坪単価の表記詐欺などが代表的ですね。(安く見せて実際には高い。)
このような誠意のない会社は建てる家の質も低いので、
信頼できないと感じた時点で契約をやめておきましょう。
一社だけでなく、比較対象をもつことで、
このようなトラブルは回避することができます。

注文住宅の失敗談4

リビングを少しでも広くしたかったので、
玄関側のスペースを削って間取りを決めました。
でも、実際に住んでみると荷物の多いときは出入りが大変だし、
雨の日や友達を呼んだときも玄関が狭くて困っています。

事前の対策

リビングなどの居住空間を広くしようとして、
廊下や玄関、収納、トイレなどの
スペースを削ってしまう人が稀にいます。
基本的に、標準仕様が使い勝手の良いとされる広さになっているので、
そのスペースを削れば、窮屈に感じるのも無理はありません。

空間の広さについては、平面図では把握しづらいため、
担当者とイメージの共有をしながら、
実生活の利便性を考慮して間取りの調整を行いましょう。

注文住宅の失敗談5

つくり付けの収納を少なくして失敗しました。
プランを立てる時に、当時の荷物が入る分だけを作っていて、
これ以上物は増やさないだろうと思っていたのに、
今では収納の中もぎゅうぎゅうで困っています。

事前の対策

収納スペースの失敗例はよく耳にします。
日本人は、物をため込む習慣があるらしく、
収納は多すぎると思うくらいで丁度良いと言われています。
収納は、後で購入できるものでもあるため、
安易に考えてしまう方も多いようですが、
入居後には、部屋に家財を設置しているので、
部屋がどんどん狭くなってしまいます。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

クチコミ・体験談
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました