注文住宅の口コミ・体験談(S様)
- 【工務店・ハウスメーカー】
ハウスメーカー(ヤマダSXLホーム) - 【契約前の予算】
1,800万円で検討していました。 - 【実際にかかった費用】
2,100万円
(マイホーム貯金がなかったため、親からの援助を頭金として使いました。) - 【坪単価】
建物のみでは坪あたり35万円くらい。
地盤改良などで追加費用があったので、合計の坪単価は67万円くらいです。 - 【年齢・家族構成】
30代夫婦、犬 - 【建坪】
延床29坪2階建て
ずっと県外に住んでいたのですが、
主人の転勤で地元に戻ってきたのを機に、
3年前に主人の実家の隣に念願のマイホームを新築しました。
土地は両親から頂けることになったので、
『他の人よりも建物にお金がかけることができる!』と喜んでいたものの、
実際に家を建てようとするとお隣との関係で、
間取りや導線で悩むことが多かったです。
流行りのアイランドキッチンなども憧れではあったのですが、
母屋のお継母さんやお客様が来た際に、
洗い物などの生活感が丸見えになるのが嫌でしたので、
キッチン前には壁を作り、セミオープンタイプのキッチンにしました。
そうすることによって、
キッチン前のカウンターに出来上がった料理を置くと
主人がテーブルに並べてくれるので、
料理の嫌いな主人でも手伝ってくれる機会が増えました。
<※補足>
(図面にある「対面キッチン笠木付腰壁」が、システムキッチンより少し高くつくられた目隠しであり、腰壁の笠木を料理を置くカウンター代わりとして利用しているということです。)
また、念願の食洗器も良かったです。
食洗器は大きさが2つあり、
皿だけでなくフライパンも洗えるという深型の食洗器を選びました。
おかげで全て洗うことができるので、
食洗器NGの食器とすぐに使いたいコップのみを手洗いして、
あとは全部食洗器にお任せしています。
キッチンは私の意見も取り入れてくれて、
満足いく仕上がりになったのですが、
『失敗したな』と思う点も2つほどあります。
間取りで失敗してしまった2つのこと
1.室内の風通しが悪い
まず1つ目は思ったほど風が抜けなかったことです。
玄関ホールに窓を付けて、階段から2階の廊下、
寝室まで風を通したかったのですが、
家の間取り上、どうしても玄関ホールに窓を取ることができませんでした。
設計士さんには、
『リビングの窓を開けて風を通せば大丈夫』と言われたので、
その通りに季節の良い時期はやっているのですが、
冬の寒い時期に玄関の換気のためだけに、
リビングに冷たい空気を入れるのは残念です。
新築時の標準仕様に入っていなかったので、
今回は断念してしまいましたが、
採風タイプの玄関ドアなどもあるようなので、
リフォームする際は考えたいと思います。
2.窓の取り付け位置で失敗
2つ目は、窓の位置です。
主人の実家が東側だったのですが、
東側へ大きな窓を設けると
リビングでの過ごし方に気を使ってしまいそうだったので、
高窓のみにしたのですが、明るい日差しが少なく残念でした。
また、北側の家からの目線は、
設計士さんが配慮していただいて完璧だったのですが、
斜め後ろの北西側の家から、
我が家のお風呂の窓が丸見えだったのが失敗でした。
すぐに目隠しをつけましたが、
建築中に相手のおうちの方も気が付いたらしく、
相手の方も目隠しを用意して頂いていました。
本来であれば、あとから家を建てた我が家が
もっと気を使うべきだったかと反省です。
そんな、間取りに若干の失敗があった我が家ですが、
家具の色と床の色のみ私たち家族の意見で、
あとはインテリアコーデネーターの方のお勧めのままに、
カーテンの配色などもお願いしたところ、
私たちでは絶対に選ばないであろう
グレージュや緑のカーテンを提案していただきました。
最初は正直どうかと思っていたのですが、
内観が完成するとモデルルームのような仕上がりになり、大変満足しています。
建築前はインテリア雑誌なども多く買って、
色々とこだわるつもりだったのですが、
最終的にはプロにお任せするのも良いことだと、身をもって実感しました。
ただ、主人と一緒に選んだ白系の床材は、
部屋が明るく見えていいものの、髪の毛が落ちているとすごく目立ちます。
私の長い髪の毛が落ちているのを、
主人が見つけてはため息、なんて休日もあります。
我が家では白系のわんこを飼っているのですが、
わんこの抜け毛は全く目立たないので、
結果良かったと思っています。
家の間取りに関しては、
失敗したからといって簡単にリフォームできるものではないので、
今後、注文住宅を建てる方には、
いろいろと参考にして頂ければと思います。