当サイトは広告を含みます

戸建住宅と新築マンションどちらを選ぶ?価格や広さの違いを比較

一戸建てとマンションの模型を並べて、男女が悩んでいる

住宅購入と一口に言っても、購入対象は複数あります。
一軒家とマンションならどちらを選んだらいいだろう?
と悩まれている方も多いかもしれませんね。
物件価格はもちろんですが、
世帯年収や家族構想、ライフスタイル、デザイン、広さ、価値観など、
さまざまな要素を考慮して慎重に決めなければなりません。
そこで住宅の種類別に、
価格や広さ、家族構成の相場を見ていきたいと思います。

相場データを比較して眺めていると、
それぞれの住宅をどんな人たちが購入しているのかが見えてきます。

購入物件を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

建て方による違い

住宅の種類は意外と多いです。
最初から「絶対に憧れの注文住宅がいい」
「駅チカのマンションがいい」などと決まっている人はいいのですが、
そこから迷う事もあると思います。
また、すでに心に決めている場合でも、
他の可能性を知った上で選択したのとそうでないのとでは、
後々の決意に迷いが生じる割合にも違いがあるでしょう。

改めて、どんな購入対象があるか確認ておきましょう。

  1. 注文住宅(土地が既にある場合)
  2. 土地付注文住宅(土地を取得して注文住宅を建てる)
  3. 建売住宅(完成した新築建物を購入)
  4. 新築マンション

このほか、中古住宅(中古戸建、中古マンション)という選択肢もありますが、
新築と中古住宅では購入事情が大きく異なるため、
今回は新築住宅について見ていきたいと思います。

物件価格や手持ち金、融資額の相場

建て方により価格や面積の相場はどの程度変わってくるのでしょうか?
住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」による
2018年度(2019年最新版)の全国平均をご紹介します。

【注文住宅の相場】

 土地がすでにある場合土地と同時購入
住宅面積126.6平方メートル112.2平方メートル
建設費3,390.4万円2,777.5万円
土地購入費なし1,335.1万円
手持ち金636.5万円447万円
融資額2,677.4万円3,496.8万円
その他資金(親からの援助など)81.3万円168.8万円

【建売住宅の相場】

住宅面積100.8平方メートル
購入価格3,442.1万円
手持ち金293.2万円
融資額2,944.5万円
その他資金(親からの援助など)204.5万円

【新築マンションの相場】

住宅面積68.3平方メートル
購入価格4,437.2万円
手持ち金714.1万円
融資額3,544.1万円
その他資金(親からの援助など)179万円

こうしてデータを見てみると、
どんな住宅を購入するかによって広さや価格が大きく違うことがわかります。
どんな事が見て取れるのでしょう。

物件価格(土地取得費を含む)

物件価格が最も高いのは新築マンションの4200万円というものもあります。
注文住宅を土地から購入して建てた場合の相場である3800万円~3900万台よりも
マンションの方が高いという結果になりますね。
逆に価格を抑えられるのは土地を新たに取得しない注文住宅で、
価格相場は3200万円台です。
注文住宅は高い、というイメージがあるかと思いますが、
土地の有無で実情は大きく異なってきそうです。

広さ(住宅面積)

当然かもしれませんが、
住宅面積は新築マンションが71.5平方メートルで、
一番狭いという結果になりました。
他の住宅は平均が100平方メートル以上ですので、
住宅面積だけを重視するなら一戸建てのほうが有利かもしれません。
しかし、マンションには共有スペースがあることを忘れてはいけません。
広々としたエントランスや素敵なラウンジがあったり、
共有のゲストルームがあったりと、
部屋の床面積以外に広さを体感できる要素があるかもしれませんので、
表面的な数字だけで判断するのは難しいですね。

手持ち金

手持ち金のトップは新築マンションでした。とはいえ、
どの建物でも、物件価格の1~2割は用意しているようです。
マンションは物件価格が高めなので、
自然に手持ち金も多く必要になるということではないかと推測します。
近年は低金利の影響で、金利負担が小さくなっています。
そのため全額ローンで借入れするケースも増えていますが、
データからみると、「全額ローンに抵抗がある」という人はまだまだ多いようです。

購入層にも違いがある?

次に、購入世帯の違いについても見ていきましょう。

購入年齢

購入層で一番多いのは30代、次が40代です。この世代の合計で、全体の7割を占めます。

世帯人数

一戸建てでは3人、もしくは4人という世帯構成が主流ですが、
マンションでは平均2.5人となっています。

世帯年収

どの物件でも、最も多い世帯年収は「400~500万円台」です。
ただし、マンション購入層では、
年収600万円以上の構成比がやや高い傾向にあります。
おそらく、マンション購入層は世帯人数が少ないため、
子供のいない夫婦の割合も多いと推測できます。

つまり共働きも多く、世帯年収が押し上げられているのではないでしょうか?
「お金持ちが多い」というよりは、ライフスタイルや働き方の違いと言えそうです。
子供の有無や世帯年収に違いがあっても、
30代~40代が住宅購入の主流であることは変わりませんね。

ただやはり、一戸建てはマンションと比べ面積が広く、
世帯人数も多いという結果になりました。
世間一般では、一戸建てはファミリー層、
マンションは単身者や夫婦の購入者が多いと言われていますが、
それを証明した形になります。

まとめ

購入住宅は価格相場だけでなくライフスタイルも重要な要素
どんな住宅を選ぶかで、価格帯も若干の違いがありました。
しかし、注文住宅の中でも土地の有無で差があり、
地域や間取り、材質などが購入価格に影響してきます。
また、住宅面積や世帯人数の平均からは、
住宅取得後の家族構想(子育て)などの
ライフスタイルにも違いがあることがわかりました。
相場はあくまで選択の際の目安としてではありますが、
どんな住宅にするか迷っている人は、参考にしてただければ幸いです。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

お役立ち情報
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました