当サイトは広告を含みます

注文住宅の失敗談と対策まとめ③

住宅ローンの返済予定表
タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

注文住宅の失敗談11

注文住宅の相場を知り、そこから予算計画をして家を建てました。
自分では少し高いかな?と思っていましたが、
住宅ローンの申請も問題なく通りましたし、担当者からも、
「銀行がお金を貸してくれるのは、返済能力を認められたからですよ」
と言われたので、それで予算を決定しました。
毎月の返済額は大丈夫だったのですが、
マンション暮らしのころより、光熱費がかかってしまい、
負担を軽減するために、今は妻と共働きをしています。

事前の対策

注文住宅の費用を考えるとき、
「自分がいくらの家を建てられるのか」を基準にするのは危険です。
相場や借り入れ可能額はあくまでも、参考程度にとどめるものであって、
自分にあった予算計画を立てることが重要です。
また、マンションは上下左右に住人がいることで、
各部屋の冷暖房が効果を発揮しているため、
一戸建てと比較すると高熱費が安い傾向にあります。

注文住宅の失敗談12

神奈川県の鎌倉市に家を建てました。
昔から、無垢の木の家に憧れていたので、
設計士さんに紹介していただいた東京の工務店に依頼しました。
腕の良い大工さんだとの紹介でしたし、
雰囲気も良い工務店だったので安心していました。
3月から工事がはじまり、順調に作業が進んでいたのですが、
6月に入って家の異変に気がつきました。
無垢のフローリングがぼこぼこと波打っていましたし、
部屋のドアも湾曲していました。
大工さんに聞いてみると、
「無垢の木ですから季節によって動くんですよ」
「梅雨が過ぎれば元どおりになります」
と言われるだけでした。

多少の動きがあることは事前に知らされていましたが、
毎年、毎年ここまで動かれるのなら、
無垢の家なんて建てるんじゃありませんでした。

事前の対策

私も、無垢の木を扱っている大工です。
確かに無垢の木は動くのですが、
この場合は、工務店選びにも問題があると考えられます。
鎌倉市は比較的、湿気が多い土地です。
地元の工務店であれば、その点を心得ているはずですが、
東京の大工はそこまで考慮した仕事ができなかったのだろうと思います。
木材は、その土地の気候に合わせて動き、形が変化します。
東京で加工、保管されていた木材を、
別の土地にもっていくと狂ってしまいます。
梅雨や冬の乾燥する時期はそれが顕著です。
このような失敗を避けるには、
地域の気候風土を理解した、地元の工務店を選ぶことが無難です。
もし、地元以外の施工会社に依頼したい場合は、
他県での施工実績が多いかどうかを必ず確認しておいてください。

注文住宅の失敗談13

住宅メーカーで注文住宅を建てましたが、
工事中の対応が悪くて失敗しました。
勝手にドアの向きを変えられたり、窓の大きさを変えられたりしました。

施工担当者に言っても、「事務所に確認してくれ」と言われるし、
営業の方は毎度事務的な平謝りをするだけでした。
結局ドアの向きは直りましたが、窓は変更不可と言われそのままです。

事前の対策

このケースは販売・計画をする会社と、
実際に施工する会社が違うことが問題です。
下請け会社は元請けの許可をとらない限り動きませんし、
元請けの管理担当者は他にもたくさんの現場を管理しているので、
個々への対応が遅くなり、話が進まないことがよくあります。
中には連携のうまく取れた会社もありますが、
できる限り、自社設計・施工の工務店を選びましょう。

注文住宅の失敗談14

※これは私の失敗談です。
昔、茶道の先生のお家を建てさせて頂いたことがあります。
そのお施主さんは、離れにお茶室を持っていたのですが、
建て替えとともに、新居の中に茶室を造ることになりました。
私は、受け取った図面通りに仕事を進めていました。
完成後にお客さんが見に来たのですが、一瞬で顔色が変わりました。
茶道の流派独自のルールがあったようです。
違う流派の仕様で造ってしまったのです。
結果、取り壊してやり直しになりました。

事前の対策

少しわかりにくい例になったかもしれませんね。
この件の原因は、打ち合わせがうまくできていなかったことです。
茶道の流派は特殊な例ですが、お施主さん独自の要望がある場合、
しっかりと設計側と理解を共有しておく必要があります。
設計者はプロといえど、経験のない分野では、
お施主さんのほうが詳しい場合があります。
口で「分かりました」と言っていても、誤認していることも多々あります。
絵や立面図を描いてもらい、イメージを明確に共有してください。
この件も、事前に一枚絵を描くだけで避けられたものでした。
もちろん、私の勉強不足も原因でした。
茶道に詳しい大工さんであれば、疑問に思ったかもしれません。
この失敗を期に、流派ごとに茶室の造りを勉強をしました^^;
忘れられない失敗のひとつです。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

クチコミ・体験談
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました