当サイトは広告を含みます

注文住宅を2,000万円で建てる!土地ありなら可能!間取りと実例をご紹介

フリーダムアーキテクツの建築事例・施工事例

「注文住宅に3,000万円は払えない。でも、2,000万円台なら何とかなるかもしれない。」とお考えの方も多いのではないでしょうか?食料品や日用品も値上げラッシュのこの頃、注文住宅も値上げの影響を大きく受けています。注文住宅は単価が高いだけに、1%の値上げでも数10万円違ってきます。2,000万円前後で注文住宅を計画している方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

この記事はこんな方におすすめ

  • 2,000万円で注文住宅を建てられるのか知りたい
  • 2,000万円台で建てられる注文住宅の間取りが見たい
  • 2,000万円台で建てられるハウスメーカーが知りたい

総合的な注文住宅の相場を知りたい方はこちらから→注文住宅の相場は?家を建てる時の必要な費用は?

タウンライフ家づくり

住宅会社から無料で家づくりのプランがもらえる「タウンライフ家づくり」を利用すれば、

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかります
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かります
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進みます

\3分で完了!/

予算2,000万円で注文住宅を建てることは可能なのか?

結論から言うと、予算2,000万円でも注文住宅を建てることは十分可能です。ポイントは、標準仕様に絞る、木造にする、箱型のシンプルな形状にする、最低限の外構にする、といった費用を抑える工夫をすることです。

土地ありの場合【可能】

土地ありの場合

既に土地を持っている場合は土地への出費を考えずに済むため、経済的に大きな強みとなります。注文住宅だけに予算2,000万円を使えるということは、言い換えれば建築総費用が2,000万円ということになります。これは平均的な注文住宅より安目の価格帯になるので、ローコスト寄り~ミドルコスト級の家が建てられるでしょう。2,000万円台ということになれば、話はより広がります。

土地なしの場合【難しい】

土地なしの場合

土地を所有していない場合は、土地と注文住宅の両方を予算2,000万円で賄わなければなりません。地価は地域によって大きく異なるため、一概に予算2,000万円で土地込みの注文住宅が建てられるとは断定できません。具体的に、いくつかの地域で地価を比較してみましょう。

住宅地の平均地価は、東京23区、札幌市、福岡市では以下のようになっています。注文住宅を建てるために、仮に150㎡(約45坪)の土地取得に必要な費用も見積もりました。

【地価の比較】

地域地価/㎡地価/150㎡
東京23区641,400円96,210,000円
札幌市93,500円14,025,000円
福岡市196,300円29,445,000円

この表を見ると分かる通り、東京23区では150㎡の土地を取得するには約9千6百万円もかかります。その一方で、札幌市であれば1,400万円程度で購入が可能です。150㎡の土地は、郊外や田園地域であれば500万円程度で取得可能なこともあり、その場合は土地500万円+ローコスト住宅1,500万円なら、合計2,000万円で注文住宅が建てられる計算になります。

このように、地価は地域によって天と地ほどの差がありますので、地価が安い地域なら土地代も含めて2,000万円で建てられる可能性は高いです。

土地代を節約するには、狭小地に2階建て・3階建ての注文住宅を建てるという手もあります。注文住宅に手が届かない場合は、建売住宅・規格住宅・中古住宅・リフォームなど、他の選択肢も探ってみる価値があります。

あわせて読みたい:中古住宅の補助金制度完全ガイド

注文住宅の平均予算

ここでひとつ知っておきたいのは、注文住宅にかかる費用は年々増加傾向にあるという事実です。ここ数年の急激な値上げは特にコロナ禍に始まったウッドショックと、ロシア・ウクライナ戦争による燃料・原材料の高騰に端を発しています。そうでなくとも、ここ10年以上の間住宅の工事費用は少しずつ増加しています。

その一方で、日本人の給与はここ30年程横ばい状態にあります。結果として、注文住宅の床面積は年々狭くなりつつあり、住宅のコンパクト化が進んでいます。下表は「e-Stat 政府統計の総合窓口」から抽出したデータですが、2022年度の工事費予定額は2011年度対比で約200万円増の2,405万円です。

【建築着工統計調査 住宅着工統計】

建築着工統計調査 住宅着工統計

工事費予定額と床面積の合計をそれぞれ折れ線グラフにすると、前者は上昇傾向に、後者は減少傾向にあることが分かります。

工事費予定額
床面積の合計

条件にもよりますが、現状ではまだ2,000万円で注文住宅は建てられます。しかしながらハウスメーカー各社も最近になって続々と値上げを発表しており、近い将来2,000万円で建てることは今より難しくなりそうな見込みです。

注文住宅2,000万円の家の広さは何坪くらい?

アイフルホーム

前出の表【建築着工統計調査 住宅着工統計】の2022年度のデータから、2,000万円の家の広さを試算してみましょう。工事費予定額/戸が2,405万円に対し床面積の合計/戸が35.2坪ですので、工事費予定額/戸が2,000万円だったら床面積がどうなるかを計算してみます。

  • 2,405万円÷35.2坪≒68.3万円/坪
  • 2,000万円÷68.3万円/坪≒29.3坪(96.69㎡)

あくまで目安ですが、2,000万円の注文住宅なら29坪くらいが妥当という試算結果が出ました。厚生労働省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、豊かな暮らしを実現するために必要な住宅の面積は、4人で95㎡とされています。29坪なら、4人が暮らすのに必要な広さは確保できると考えられます。

2,000万円の注文住宅の諸費用はどれくらい?

注文住宅を建てる際の費用の内訳は、大まかに以下のような比率になります。

  • 建築総費用(100%)=本体工事費(70%)+付帯工事費(20%)+諸費用(10%)

建築総費用とは、土地を除いて注文住宅を建てるために必要な費用の合計です。諸費用の相場は建築総費用の約10%であるため、建築総費用が2,000万円なら諸費用はそのうち200万円程度かかります。逆に本体工事費が2,000万円なら、そこから30%を上乗せした2,857万円(2,000万円÷70%)が建築総費用となり、その10%の286万円が諸費用となります。何をもって「2,000万円」とするかで、費用はこれだけ違ってきます。

前出したe-Statの2022年度工事費予定額2,405万円についてですが、この金額は建築総費用ではなく本体工事費のみである可能性が高いです(e-Statには明記なし)。というのも、住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」(2021年度)によると、全国平均の注文住宅費用は3,572万円で、国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査報告書」では3,459 万円だからです。

2,405万円に30%上乗せする(2,405万円÷70%)と3,436万円となり、住宅金融支援機構や国土交通省の調査結果と非常に近い金額となります。

本体工事費・付帯工事費・諸費用の具体的な内容については、下表をご覧ください。

費用の種類費用の内容
本体工事費
  • 基礎工事や仮設工事に始まり、建物本体を建築するための工事全般
付帯工事費
  • 地盤改良工事
  • 外構工事
  • 電気・水道・ガスの引き込み工事
  • 照明器具・空調工事
諸費用
  • 登記費用
  • 印紙代
  • 住宅ローン手続き費用
  • 火災保険・地震保険料
  • 引越・家具購入費用

【建築総費用2,000万円の注文住宅の費用内訳】

建築総費用(費用の100%)2,000万円
本体工事費(費用の70%)1,400万円
付帯工事費(費用の20%)400万円
諸費用(費用の10%)200万円

【本体工事費2,000万円の注文住宅の費用内訳】

建築総費用(費用の100%)2,857万円
本体工事費(費用の70%)2,000万円
付帯工事費(費用の20%)571万円
諸費用(費用の10%)286万円

2,000万円以下の間取り実例

建築費用の内訳が分かったところで、本体価格が2,000万円以下の間取りにはどのようなものがあるか、実例を見てみましょう。

平屋・4LDKの間取り

4人の家族がゆったり暮らせる、平屋・4LDKの間取りです。南側には25畳のLDKを横長に配置し、日射取得のメリットを最大限生かしています。東側のアイランドキッチン付近に洗面脱衣室と浴室を配置することで、家事動線をコンパクトにまとめています。洋室・寝室・和室の各部屋には、十分な広さの収納を備えています。

延べ床面積110.96㎡(33.5坪)
本体価格1,000~1,499万円
竣工2019年
階数・間取り平屋 4LDK

 

エイワンホーム

2階建て・4LDKの間取り

ウォークインクローゼットと吹き抜けの付いた2階建て・4LDKの間取りです。1階は南側にLDKを広く取れるよう玄関を北西側に配置し、玄関にはシューズクロークを設けました。キッチンをはじめとする水回りは全て東側に持って行き、家事が楽になるよう動線を短くする工夫をしました。

2階の部屋は吹き抜けを中心に放射状に配置し、LDKからの声が届きやすいため家族間の距離が感じやすくなっています。フリースペースにはカウンターがあり、テレワークにも対応できます。

延べ床面積
本体価格~2,000万円
階数・間取り2階建て 4LDK
アサヒグローバルホーム

2,000万円台のハウスメーカー別間取り実例

次に、有名どころのハウスメーカーで本体価格2,000万円~の間取りを3つご紹介します。

パナソニックホームズで2,000万円の間取り

パナソニックホームズ

こちらは2021年4月から発売開始された、パナソニックホームズでWEB販売限定住宅の『Vesse[ヴェッセ]』です。WEBでのシミュレーションで、購入者が注文住宅のテイストや間取りを自ら選択することにより、コストダウンを実現しています。

鉄骨造でZEHにも対応可能なほか、地震で損壊があった場合にパナソニックホームズが原状復帰を保証する「地震あんしん保証」も付いています。

延べ床面積98.19㎡(29.69坪)
本体価格1,975万円
階数・間取り2階建て 3LDK

 

パナソニック ホームズ

>>ハウスメーカー「パナソニックホームズ」の概要はこちら

三井ホームで2,000万円台の間取り

三井ホーム

敷地面積117.10㎡(35.4坪)と決して広くはない土地に、共働き夫婦が動線や空間の見せ方を考え抜いて建てた三井ホームの注文住宅です。住宅密集地の東京で、LDKを2階にすることで採光を良くし、1階には薄暗くても支障のない寝室・ウォークインクローゼット、水廻りを配置しました。

LDKは16畳とコンパクトながら、高さ5mの吹き抜けを作ることで空間の広がりを感じられます。キッチンからの景色も、空間の抜け感が出るようにリビングの窓を配置しました。

全館空調システムで温度と湿度を常時一定に維持できるため、洗濯物は雨を気にせずいつでも室内干しできます。

延べ床面積90.76㎡(27.4坪)
本体価格2,000万円台
階数・間取り2階建て 4LDK

 

三井ホーム

レオハウスで2,000万円台の間取り

レオハウス

2階の中心付近にはウォークインクローゼットを配置し、各部屋からアクセスしやすくしました。さらに、ウォークインクローゼットの隣にランドリールームを配置したことで、洗濯・物干し・たたむ作業・収納までの一連の家事を、2階の短い動線で完結できるのがこのお宅の大きな特徴です。

1階にはシューズインクローゼットやパントリーを設け、収納に配慮するとともに生活感を隠す工夫をしています。リビングの一画には書斎もあり、テレワークにも対応可能です。

延べ床面積139.52㎡(42.20坪)
本体価格2,000万円~2,499万円
階数・間取り2階建て 4LDK

 

レオハウス

結局2,000万円台の注文住宅にコスパの問題はないのか?

間取りの実例をご覧になると分かるように、2,000万円台の注文住宅でも家族4人が快適に暮らせる間取りが実現できます。先にご紹介した間取り実例には、明るいリビングを作る、家事動線を短くする、空間を広く見せる、といったアイデアが取り入れられ、2,000万円台でもコスパの高さが感じられます。

では、納得のいく価格でコスパの高い注文住宅を手に入れるには、どのような方法があるのでしょうか?それには「タウンライフ家づくり」という、注文住宅の一括見積比較サービスがおすすめです。ご利用方法はとても簡単。ネットで3分、希望事項を記入して登録をしたら、複数のハウスメーカーに一括送信するだけです。

一括送信すると、あなた専用に作成された以下の3つの提案書が届きます。

  1. 間取りプラン
  2. 資金計画書
  3. 土地提案書

これらのオリジナル提案書をもとに、自宅にいながらにしてハウスメーカー選びができるのは大きなメリットです。希望事項では予算上限の設定(住宅は~2,500万円、土地は~1,000万円から)もできるので、価格帯を絞ってハウスメーカーを探すこともできます。

自分にぴったりのハウスメーカーを見つけるのは、何10社も出展する展示会場からお気に入りの1社を探すような、なかなか大変な作業です。タウンライフ家づくりをご利用になれば、家づくりに向かって最初の一歩を大きく進めることができます。ご利用はすべて無料です。

タウンライフ家づくり

注文住宅を検討されている方に有名ハウスメーカー各社の特徴やポイントを比較できる資料を送ります。さらに住宅補助金に関する専門的なアドバイスを提供いたします。補助金の種類や条件、申請手続きなどについて、わかりやすく解説いたします。

  • 簡易的な間取りを作成してほしい
  • 相場から大手ハウスメーカーを簡単に比較したい
  • 費用を抑えるために住宅補助金に関する専門的なアドバイスが欲しい

\300万近くの差がでる!家づくり攻略法/

まとめ:土地ありなら2,000万円で十分建てられる

こちらの記事では、2,000万円で建てる注文住宅について解説してきました。注文住宅は、土地ありなら2,000万円で十分建てることができます。土地の安い地域なら、土地なしでも2,000万円台で建てられる可能性が高いです。

ただし多くのハウスメーカーが値上げ中ですので、少しでも経済的に建てるにはスピード感と、国や地方自治体の補助金をうまく活用することが鍵となります。注文住宅は決めることが山ほどあり、メーカーとの打ち合わせには非常に多くの時間がかかります。タウンライフ家づくりをご利用になれば、注文住宅への道のりを大幅に短縮できるでしょう。

注文住宅を検討中なら「タウンライフ家づくり」

「タウンライフ家づくり」はハウスメーカー・工務店から無料で家づくりのプランがもらえるサービスです。

タウンライフ家づくり

家づくりでこんなお悩みはありませんか?

  • 理想の家はいくらで建つの?
  • 情報収集はどうすればいい?
  • 住宅メーカーの比較が難しい
  • 間取りを具体的にイメージしたい

タウンライフ家づくりを利用すれば、そのようなお悩みを解決できます。タウンライフ家づくりには以下のようなメリットがあります。

  • 理想を叶えてくれる住宅メーカーが見つかる
  • 複数社の見積りを比較するから適正価格が分かる
  • 家にいながら簡単&効率的に検討できる
  • 間取りや土地の提案がもらえて家づくりが一気に進む

\3分で完了!/

タウンライフ家づくりでもらえる家づくり計画書には、具体的な3つのプランが記載されています。

  • 理想のくらしに合わせた「間取りプラン」
  • 土地費用・諸費用も含めた「資金計画」
  • 間取りを考慮した希望エリアの「土地提案」

全国1160社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを提供しています。信頼と安心の大手ハウスメーカーも36社以上が掲載されています。

タウンライフ家づくりに掲載されている大手ハウスメーカー

\3分で完了!/

以下はタウンライフ家づくりを利用して、ハウスメーカー・工務店からもらえる間取りプランの一例です。

間取り図

タウンライフ家づくりを利用すれば、家づくりに役立つプレゼントももらえます。

タウンライフ家づくりを利用した人限定のプレゼント「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
成功する家づくり7つの法則と7つの間取り

\3分で完了!/

実際のクチコミや評判を紹介します。

手早いカタログ情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

30代男性/栃木県
2024年11月23日

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ
何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。

30代女性/群馬県
2024年11月25日

ハウスメーカーを沢山紹介してくれました
地域の工務店やメーカーに詳しくなくても、条件に合うプランを提案して頂き家づくりのきっかけになりました。また同時に資料も頂ける為、何をどのように始めればいいのかが分かりやすく、自分の希望を明確にする事ができました。

20代男性/福岡県
2024年11月22日

注文住宅を検討中なら、「タウンライフ家づくり」を利用するのをオススメします!

\3分で完了!/

お役立ち情報
古河 忠雄

現役の大工です。新築、ハウスメーカー、建売、リフォーム、設計事務所、様々な案件を経験してきました。都市計画の一環として、新宿の高層ビル内にお寺の本堂を造るということで、大手ゼネコンの仕事をしたこともあります。あるお客さんから、「家を建てるのは大工なのに、大工さんの意見を聞く機会ってなかったんだよね」と言われたことがきっかけで、このサイトを開設しました。自身の大工としての経験から、家づくりに関する情報を発信しています。皆さんのより良い家づくりに、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

古河 忠雄をフォローする
タイトルとURLをコピーしました